俳句

Displaying 46901 - 47000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
花火やむあとは露けき夜也けり 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治25 0v
涼しいといふ夜も今少哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夏川や水の中なる立咄し 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
灯を消せば蒲團走るや大鼠 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治27 0v
秋の夜やしやうじの穴が笛を吹 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
行く年の人鈍にして子を得たり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
花ちるな弥陀が御苦労遊ばさる 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
大石に逢ふて消えけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
松苗に行末ちぎる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
紋は誰花見車の人もなし 正岡子規 花車 , 晩春 生活 明治26 0v
耳の底鳴るやら但はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
馬の耳一月なぶる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
名代の寒水浴る雀哉 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政1 0v
雪どけや大手ひろげし立榎 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
犬吠えて上野の森の月もなし 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治27 0v
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 享和3 0v
窓先やてゝつぽふ〱と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
其中に柵の境や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
なぐさみや花はなけれど松葉関 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
つくつくしゆるしてくれよ杖のとが 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
ちる花に喧嘩買らが通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
じだらくに寝たる官女や宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
雲の峯徐福か船は遥かなり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
大沼や一つ咲ても蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
木の間もる月青し杉十五丈 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
木がらしや椿は花の身づくろひ 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
仇し野や露に先立草の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄4 0v
七転び八起の花よ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
雪払ふ拍子に都めぐり哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
見覚えの出来てたのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
とし暮入山のはもなかりけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
鳥の巣や吉備もきびとて本通り 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
もみち葉の色もかわるや秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治23 0v
八月の筍あさる垣根かな 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
すてつきに押し分けて行薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
萩咲くや生きて今年の望足る 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
行雲やだら〱急に夜がつまる 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
掛られて汝に此世の風寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
傾城も居らず蝶飛ぶ仲の町 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
門番のほまちのけしの咲にけり 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
古庭に白菊白し星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
松の雪われて落ちけり水の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
落水魚も古郷へもどる哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 寛政5 0v
冠の塵もはらはず秋暮ぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
けふ切の声を上けり夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
柿多き村に出でけり西の京 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
紙雛やがらくた店の日向ぼこ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
涼しさや魚くひつかぬ針のさき 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
身の秋や今宵をしのぶ翌もあり 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
餅つきの真似して遊ぶ蚊藪哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
大空やどこにたゝへて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
夏衣十年の蝨未だ死せず 正岡子規 , 晩夏 生活 明治27 0v
紅梅をうつとしがれば二本迄 小林一茶 , 初春 植物 0v
菜の花や道者よびあふ七曲り 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
白魚に大泥亀も遊びけり 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
棟あげや棟の上なる餅蜜柑 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
疲れ寝の坊げするな門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
朝顏ノ盛過ギタル施餓鬼カナ 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治35 0v
雉追へば隠れ又追へば終に飛びぬ 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
なの花や門の口から角田川 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
子と見えて四羽の鵜遣ふ哀れ也 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
我杖としるやじろ〱なく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
どちらともつかぬ柳や村境 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
明日は粽難波の枯葉夢なれや 松尾芭蕉 , 初夏 生活 延宝5 0v
夕立や枕にしたる貧乏樽 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政6 0v
雁どもゝ夜を日に次で渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
すゝしさの数は見えけり千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
露しもや丘の雀もちゝとよぶ 小林一茶 露霜 , 晩秋 天文 享和3 0v
祭見に物争へる舎人哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治33 0v
起〱の目に付ける也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
乾鮭や頭は剃らぬ世捨人 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
涼みながら木陰に寝たり日半日 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
家一つ有梅一つ三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
初松魚べらぼうと申す言葉あり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治28 0v
繪に書くは黄菊白菊に限りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
子の日せん小松の中の小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
ぬれて来て地蔵にとまる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
一時雨待かね山の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
攝待の施主や佛屋善右衞門 正岡子規 摂待 , 初秋 人事 明治33 0v
門松と門松と接す裏家哉 正岡子規 門松 新年 生活 明治30 0v
其門に窓うつなよ菊畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
叱られて禿泣く也ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鰯網鰯の中の小鯛哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
乙鳥や小屋博奕をべちやくちやと 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化9 0v
花ながら下葉枯行く小草哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
餅花や静かなる夜を重ねつつ 阿部みどり女 餅花 新年 生活 0v
鍬枕かまをまくらや夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
人鬼に鳴かゝりけり親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
焼土に汗たらし行車力哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
木のはしの坊主のはしやはちたゝき 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
夕朝の露で持たる世界哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
二里出れば二里出たゞけの春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
殘る蚊や飄々として飛んで來る 正岡子規 残る蚊 , 三秋 動物 明治34 0v
惡僧の女捉ふる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
かれ芒人に売れし一つ家 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
楽書の一句拙し山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v