俳句

Displaying 47001 - 47100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我足にかうべぬかるゝ案山子哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
掘かけし柱の穴をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
声遠し風におさるゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
ほの赤く 掘起しけり 薩摩芋 村上鬼城 薩摩薯 , 仲秋 植物 0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
氷解けて湖辺の路の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
若草や川中島の水かれて 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
夕立や野に残されし牛の声 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
行かんとして雁飛び戻る美人哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治31 0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
借直し〱ても蚤莚 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
君が門木槿見て行く別れ哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
よき衣衿もと寒し松の内 阿部みどり女 松の内 新年 時候 0v
吉日の卯月八日もかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
相撲取に風のとゞかぬ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治25 0v
古郷やいびつな家も一かすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
二軒前干菜かけたり草の雨 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
秋立つとさやかに人の目ざめけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治30 0v
山守の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
夏痩をなでつさすりつ一人哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
井戸堀や砂かぶせたる蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
秋風に歩行て逃る蛍哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
なまぬるき水がいやのか帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
行年を鐵道馬車に追付ぬ 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治25 0v
春風の中に一筋寒さ哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
草の戸やひねもす深き苔の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
舟一つ花を出たり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
病床の裾の小窓や花ぐもり 阿部みどり女 花曇 , 晩春 天文 0v
髪結も大小さして初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
夕暮や鹿に立添ふ羅かん顔 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
花の雨僅に晴れて群衆哉 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治31 0v
蟷螂が不二の麓にかゝる哉 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化6 0v
人屑の身は死もせで夏寒し 正岡子規 夏寒し 時候 明治26 0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
行く秋を松にかたよる海邊哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
家なしの身に成て見る花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化6 0v
春雨の舟に彳む女かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
朝霧の晴れぬ塔より見えそめて 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝顏の淺黄は薄き夜明哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
落ち葉焚く けむりまとひて 人きたる 水原秋桜子 落葉焚く , 三冬 生活 0v
蟹となり藻となり矢島守かや 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
山路来て何やらゆかしすみれ草 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
けふも〱竹のそちらや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
燈籠のぽっと消えけり夜半の窓 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
秋風のそなたと許り思へとよ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
鶯の凍へ死ぬらん冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水 小林一茶 , 晩冬 時候 寛政6 0v
琉球の芭蕉の団扇贈られぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
我宿に貧乏神も御供せよ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政3 0v
うるさしや小春の蠅の顏につく 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
螳螂の不覺を取りし最期哉 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
散花に蟻の涙のかゝる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
蝶とぶや春日のさゝぬ石に迄 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
名は桜通婪は花と申しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
張抜きの猫も知るなり今朝の秋 松尾芭蕉 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
我庵や貧乏がくしの雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
猫老て鼠もとらず置火燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
青々と猶淋しさよ須磨の秋 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治28 0v
年とはゞ名月の數をこたへばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
見覚して鳥の立らん大瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
はらはらと汽車に驚く螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治28 0v
春の夜の仏壇見ゆる燈哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
雪解や旅人通る麓町 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
侘ぬれば猫のふとんをかりにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
岡の邊や鳥飛んで月見えかゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
鍋の尻ほしておく也雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
一つ一つ帆柱くれて渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治23 0v
初鰒のけぶり立けり坏の家 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政2 0v
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
元日の夕日になりて哀れ也 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
臘八や彌勒の鼾雷の如し 正岡子規 臘八 , 仲冬 人事 明治29 0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
菖蒲湯や男の子つれたる女親 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
田鼠よ鶉にならば花の雲 小林一茶 田鼠 , 晩春 動物 文政3 0v
灘の夕日本はふじ許り也 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
達磨句あり蛙飛びこむ水の音 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
見てのみも福々しさよほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化11 0v
早松茸夏なき山に生まれけり 正岡子規 早松茸 , 晩夏 植物 明治26 0v
存の外俗な荼屋有萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
真昼時弁当部屋のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯の声には近し老の耳 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
日ぐらしやあかるい方のおとし水 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治25 0v
雪や砂馬より落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
青山を拵へてなく雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
涼しさや客もあるじも真裸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
骸骨を見つけたくれや秋のたひ 正岡子規 , 三秋 時候 明治23 0v
あぜ道のうねり見えけり蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治26 0v
初虹や下に横たふ東山 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
梅がかにうかれ出けり不性猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化5 0v
大晦日馬に追はるゝ夢見たり 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
尻まくりはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
新米の市に出でたる相場かな 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
雁低く薄の上を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
此頃の日記や雨と時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
探梅や 枝のさきなる 梅の花 高野素十 探梅 , 晩冬 生活 0v
小烏にあなどられたり小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v