俳句

Displaying 47001 - 47100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
軒葺も芒御はしもすゝき哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化10 0v
鶯の苦にもせぬなり辻ばくち 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋の風再び薔薇の蕾かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
満月に暑さのさめぬ畳哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
古堀や水草少し冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
限りなき花のとまりやつくば山 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
ほの〲と明石の浦のなまこかな 小林一茶 海鼠 , 三冬 動物 0v
辻占の声も更けたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
鬼の寝た穴よ朝から秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
山焼くよと門に彳む独言 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
春雨に白木よごるゝ宮ゐかな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
神国天から薬降りにけり 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
月出るや紀伊と和泉の堺より 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
蝶おり〱馬のぬれ足ねぶる也 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
入口も桜出口も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
嫌れぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
夜の雨晝の嵐や置巨燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
君が世や乞食へあまる年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 寛政4 0v
一村やうにかせがせて夕枕 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化14 0v
秋や寂さびや秋知る雨一日 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治22 0v
時鳥待もあはうの一ツかな 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
吹きすさむ凩白し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
明家の草の中より芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治30 0v
水鶏なく拍子に急ぐ小雲哉 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 0v
家涼し団扇にのせて嵐山 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
曙や桜ちりしく閼迦の水 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
ともかくも寝て待ばやな福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
寒食や煙草をのまぬ子は哀れ 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治33 0v
かきよせて又蟷螂の草移り 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
情強を蒔そこなふ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
加茂川や流るゝ木履暮るゝ春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
貢なき沢と見たり蒲はち葉 小林一茶 蒲の穂 , 晩夏 植物 享和3 0v
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
うつくしき仏になるや蝶夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
故郷はいとこの多し桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
火嫌いも親ゆづり也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
車屋のさきにのみたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
一日の渋帷子をきりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化6 0v
老僧に棒加へけり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
辨慶に吠つく犬や傀儡師 正岡子規 傀儡師 新年 生活 明治26 0v
見残した胡蝶の夢や遅桜 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
名月や雌松雄松の間より 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
古庭の萩に錢取るお寺かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
負角力むりにげた〱笑けり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
蝉鳴くや野中の井のはね釣瓶 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
何事のなしに春の夜面白き 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
のら猫も宿と定る萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
熱き夜の寝られぬよその咄かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
隠家を蜂も覚て帰る也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
かせを干す紺屋の柳散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
雉鳴くやころり焼野の千代の松 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさや上野の見ゆる曲り角 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
顔見せや人の中より明烏 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文化11 0v
象潟や秋はるはると帆掛船 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
乞食の春駒などもかすみ哉 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化10 0v
五月雨の竹を羨む檜哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
紫陽花やはなだにかはるきのふけふ 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
焼栗やへろ〱神の向方に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
梅咲て一際人の古びけり 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
須磨の宿の屏風に描く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
菖蒲提て鳴雪の翁来たまひし 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
負ふた子がだゝをこねるや田草取 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文政8 0v
波怒り風鳴き人はほゝ笑顔 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
蛙むれて雨をよぶ声あはれ也 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
早乙女のならぶや宮を尻にして 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
菊園や歩きながらの小盃 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
月もなし時鳥もなし風の音 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
ゆうぜんとして山を見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
舩曳の斜めにそろふ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
初雁の三羽も竿と成にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
女漕ぐ棚無し小船海苔の中 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
赤子からうけならはすや夜の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
砧うつ隣に寒きたひね哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
春雨や火もおもしろきなべの尻 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
萬歳の顔のやつれや田植笠 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
なき人を相手にかたるすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
我門はしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
それ切でおくか梅迄ぐにかへる 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
初曾我や團十菊五左團小團 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治33 0v
其中に莟の多き黄菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
恋猫や口なめづりをしてもどる 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり 正岡子規 太刀魚 , 仲秋 動物 明治25 0v
姫君の恋に待つ夜を蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
妻なし草を咲かせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
紀元二千五百五十四年なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
浅ぢふの名所がましや草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 享和2 0v
路次口に油こぼすや初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古わらぢ蛍ならば角田川 小林一茶 , 仲夏 動物 文化5 0v
四五尺の枯木にとまる鴉かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
一山は風のひやつく氷室哉 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治26 0v
あさ露のきほう折けんつくもがみ 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
夏に籠る傾城もあり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治26 0v
初ものや大雷の光りさへ 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政7 0v
若和布干す蜑が垣根の日和哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
かつ散らす庭の紅葉や四十雀 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
先操に隙を明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
山下て桜見る気に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v