Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48501 - 48600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
顔見せや大な人のうしろから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文政6
0v
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
五月雨の隅田見に出る戸口哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
紫陽花や一輪たるゝ手水鉢
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
風吹てそよそよのびる菖蒲哉
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
太箸の太しき程ぞめでたけれ
正岡子規
太箸
新年
生活
明治26
0v
寝どころも無き賤が家の蚕棚かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治35
0v
子の母や涼みがてらの賃仕事
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
蟹を得つ新年會の殘り酒
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
波ぎはや二度來た雁の二ならび
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
菊畠さらに四角でなかりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
有明の山は豊後かほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
古池のをしに雪降る夕かな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
一理屈いふ気で居る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政4
0v
莚帆の白帆にまじる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
古き代の芦が三本小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化7
0v
新海苔や肴乏しき精進落
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治33
0v
牙寒き梁の月の鼠かな
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
越後馬夜露払て通りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
船かけて明石の砧聞く夜かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
萬歳は今も烏帽子そ都鳥
正岡子規
万歳
新年
生活
明治31
0v
寵愛の狆抱く後家やはつ芝居
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治26
0v
古き香に白菊咲いて手向かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
子仏や指して居るせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
破れ扇小町かはてを見付たり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治21
0v
鍋燒をわれ待ち居れば稻荷鮓
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
箕の中にいくたり寝たぞ蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
辨當提げて役所を出れば夕時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
鮒鮨や瀬田の夕照三井の鐘
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
悪なれば色悪よけれ老の春
高浜虚子
新春
新年
時候
0v
小祭の獅子舞はせけり百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
唐黍に背中うたるゝ湯あみ哉
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
きらきらと紅葉まはゆし藪の中
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
山城の石垣残る茨かな
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
小絃はお鍋さゝやく夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
臑の蚤しびれは京へのぼる也
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
にくらしきものゝ愛らし木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
仲見世に来て大年の月を得し
阿部みどり女
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
籬など優に見へてもかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
月霞旦や江戸気のはなれ際
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
すぢなりに庖刀あてる真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
大空にきず一ツなし玉の春
小林一茶
玉の春
新年
時候
0v
抱籠の一夜はかなき契り哉
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
やぶ入の親もなき子や芝居好キ
正岡子規
藪入
新年
生活
明治33
0v
不断見る野なりながらわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政8
0v
春風や女つれだつ橋の上
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
灯の映る閨の小窓や梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
ほうらいの山まつりせむ老の春
与謝蕪村
初春
新年
時候
0v
鳴蝉に角をかしたる男鹿哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
稻妻に顏おそろしき念佛哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
夏草や事なき村の裁判所
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
杉の木や三百年の鳶紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
庭木高く囮の籠や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
親ありて笠にさしたるさうぶ哉
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
碁に負けて忍ぶ恋路や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
霧深き足柄山の荷汽車哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝顔ヤ繪ニカクウチニ萎レケリ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
わが汽笛 一寒燈を 呼びて過ぐ
西東三鬼
冬の灯
冬
,
三冬
生活
0v
草も木も離れ切たるひばりかな
松尾芭蕉
雲雀
春
,
三春
動物
0v
大橋の長さをはかる乙鳥哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治27
0v
鶯や勿体つけてからの声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋風や海を限りし伊豫の鼻
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
蒲公英の小路左へ分れけり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
痩村に見ゆや小春の凧
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
花さくや三味線にのる御念仏
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政2
0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
てつぺんに露乗せおくは藺哉
小林一茶
藺
夏
,
仲夏
植物
文政6
0v
小淋しき月見の宴や雨曇
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
通り抜ゆるす寺也春のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
長〱の雪もとけけり大月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
火の絶えし小野の炭竈小夜嵐
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
鵜遣ひや見よ〱芥子はあの通
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
萬國の地圖を開くや國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
寒き日を土の達磨に向ひける
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蝙蝠や異人の館灯ともれり
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
さく花に都てえど気の在所哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
春の夜や男もまじる歌がるた
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
砂漠千里小草も見えず雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
月影の湖に舟なし風の音
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
盜み喰ひしたまひけりや神の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
まふ蝶にふりも直さぬ茨哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
雪の夜や半人ぶちに梅さして
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
三日月のうつらで寒し濁酒
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
元旦の馬車見る人や丸の内
正岡子規
元旦
新年
時候
明治29
0v
芋虫や女をおどす惡太郎
正岡子規
芋虫
秋
,
初秋
動物
明治35
0v
空に滿つる露の中よりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
萩の画も月の句も一つ袋かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
起きふしにさはる乳房の重み哉
正岡子規
季語なし
無季
明治20
0v
八重桜咲きけり芋に蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治24
0v
横様に紀の国長し明け易し
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
生ぬるき風吹く闇の汐路かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治29
0v
鶯や傘をたゝめば竹の露
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
柿くはぬ腹にまぐろのうまさ哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
居並んで達磨も雛の仲間哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
涼しさや蛙も蓮にゆられつゝ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
見つゝ来て即ち茅の輪くゞるなり
星野立子
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
栗餅ももやうに並ぶ莚哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
…
Next page
Last page