Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48501 - 48600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
福引のわれ大なる物を得たり
正岡子規
福引
新年
生活
明治30
0v
正月や外はか程の御月夜
小林一茶
正月
新年
時候
文化8
0v
旅人の八重山こゆる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
見ぬ友や幾人涼む不二の陰
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
鬼の子〔と〕云虫もなしざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
初鷄の二聲ばかり鳴きにけり
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治29
0v
明家や孑孑池の杜若
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
行月や花の都も一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
女つれて中川つたひ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治23
0v
木がらしや鎌ゆひつけし竿の先
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
菜畠の花見の客や下屋敷
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
この熱さある時死ねと思ひけり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
粟の穂に村はかくれて鶉啼く
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
女郎花一夜の風におとろふる
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
大道の柳依々として洛に入る
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治30
0v
消炭に薪割る音かをのの奥
松尾芭蕉
消炭
冬
,
三冬
生活
延宝8
0v
よい程に勿体つけよ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
雁鴨や御成りもしらで安堵顔
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
ちらちらと燈火涼し木の深み
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
稲妻にこぼるゝ音や竹の露
与謝蕪村
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
藪の梅主なし状の吹かれけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
輪餝りを茅の輪にくゞる鶯か
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治26
0v
湖をとりまく山の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
ゑりはりと茨の下より百合花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
初暦今年も人にもらひけり
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
何草そ屋根に花咲く奈良の宿
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
大根の花咲く雨や間居の詩
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治34
0v
蚊帳釣りて書読む人のともし哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
百連の豆ぶら下る紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
咲てから又撫し子のやせにけり
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
陽炎に乱れ入たる刀哉
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
朝な〱焼大根哉冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
寛政6
0v
大菊や責らはのもけふ迄ぞ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
山間や声折り曲る時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
屋根茸の鳥の巣のぞく夕日哉
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治26
0v
親のいふ字を知てから夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
芒から松から蛍〱哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
枯菊の壇とりのけてしまひけり
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
行燈に頬片かげり近松忌
阿部みどり女
近松忌
冬
,
仲冬
人事
0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
牢屋から出たり入たり雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政6
0v
大ふぐや思ひきつたる人の顔
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ
加藤楸邨
朧夜
春
,
三春
天文
0v
朝露や蝶は大なゝりをして
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
短夜の足跡許りぞ残りける
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
御不運の仏の野梅咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
粟の穗のこゝを叩くな父の墓
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
草の戸や一月ばかり冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
0v
凩や鐘撞く法師五六人
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
もりあげてやまいうれしきいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
しなのなる山笹の子も折れけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
風吹てさゝ波つくる心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
針金に松の木起す野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
元日の寝聳る程は曇る也
小林一茶
元日
新年
時候
文化1
0v
けふも死に近き入りて草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
新發智の青き頭を初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅に暮れて高燈籠の村に出づ
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
夕立や象潟畠甘満寺
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
穴撰みしていつまでか蛇の霜
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
百姓の背戸に咲けり杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める
阿部みどり女
春の海
春
,
三春
地理
0v
餅欠の石と成りけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
よい世とや虫が鈴ふり鳶がまふ
小林一茶
鈴虫
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
待合や水鳥鳴てぬるき燗
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
山の蟇二つ露の眼良夜かな
森澄雄
良夜
秋
,
仲秋
天文
0v
大〱渋と柿盗人の笑哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
山霧のまくしかけたる目口哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
畑打や八重山陰に只一人
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
麦ぬかの真ツ風下を通り哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
稻の穗の嵐になりし夕かな
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
福介がちやんと居てぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
ひやゝかや喰はれ殘りの日の光
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
若水になつて落たる筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
夕立の淡路のうしろ通りけり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
築地青く薔薇紅の館かな
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や曲〱て門に入
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
遣羽子や京の六條數珠屋町
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治27
0v
八兵衛がぼんのくぼより乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政2
0v
荒垣の仕様事なしにわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
昼寝してゐれは小舟の通りけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
我窓にうつる青葉の青さ哉
正岡子規
青葉
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
夏山や仏のきらひさうな花
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化11
0v
蚊やりから出現したりでかい月
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
野の花は野の花の品冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
春立やかゝる小薮もうぐひすと
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化4
0v
かくれ家や歯のない福で福は内
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
橘に嶋原匂ふむかし哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
入りてゆく眠りの壺に年の雨
森澄雄
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
枯茨のけてくれけり先の人
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
かすむ日はよろこび烏ばかり哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
我事とうらやむ猫の恋路哉
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
煤くさき笠も桜の降日哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
稻の波渺々として牛の聲
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
炭竈師走らしくもなかりけり
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
…
Next page
Last page