Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48901 - 49000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
舟通る度にそよくや水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
夕霧や馬の覚し橋の穴
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
榛の木の下に畑打つ一人かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治34
0v
神国天てる星も夫婦連
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり
山口青邨
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
籾干すや鷄遊ぶ門の内
正岡子規
籾干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
凩や船頭も見えずはしり船
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
赤〱と旭長者や花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
軒の菖蒲しなびぬうちに寝たりけり
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化3
0v
野分して野の低くなるあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
出代やまめなばかりを江戸みやげ
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
百両の石につりあふつゝじ哉
小林一茶
躑躅
春
,
晩春
植物
0v
榾の火や宿かる家の種が嶋
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
忍びあへず男猫泣くなり塀の上
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
わせわらや猫から先へ安堵顔
小林一茶
新藁
秋
,
晩秋
生活
文化5
0v
畠縁に酒を売也麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化14
0v
朝顔の花皺顔並べけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
嵐山葉桜はあれと若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
両三度うろ〱下手な火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や五あミだ迚て日の暮る
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
さりともと撫し額に年の波
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
号外や昼寝の夢を驚かす
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
下冷の子と寝替りて添乳哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
蚊いぶしもなぐさめになるひとり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄5
0v
ごろにやんと猫も並ぶや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
柴けぶり立るぞ遊べみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
大名のお庭は廣し稻十里
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
蒲公も天窓そりけり更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政1
0v
書きなれて書きよき筆や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
花の宴琴弾かさりし不興かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
涼風に手ふりあみがさ同士哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
小窓から円く見えけり夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治24
0v
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
秋立や隅の小すみの小松島
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化9
0v
盃にちるや櫻の歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
いざ踊れ溝の蛙ものら猫も
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治23
0v
せい出してそよげわか竹今のうち
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
春の野に女見返る女かな
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治25
0v
八朔や秤にかける粟一穂
小林一茶
八朔
秋
,
仲秋
時候
文政4
0v
おそ起や蚊屋から呼るとふふ売
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
朝霜を洗ひ落せし冬菜哉
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
降りどしや夕立も図ニ乗来た
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
一日づゝ螽が朝もなくなりぬ
小林一茶
螽
秋
動物
文化6
0v
銭買て入るやよしのゝ山ざくら
与謝蕪村
山桜
春
,
晩春
植物
0v
大雲や峰と成てもずり歩く
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
長屋中申し合せて煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
積薪の一ツ二ツや後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政3
0v
鶯にかちりと茶せんとりし哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政6
0v
あら暑し何に口明くばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
冬枯の地藏の辻に追剥す
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
汐干とも云ずに暮るゝ伏家哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化4
0v
草市や柳の下の燈籠店
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
我拵へし野けぶりも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
山吹を踏んで驚く雀かな
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治27
0v
牛引て書読む人や春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治28
0v
近き山遠き渚やむら霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
頬紅は乙鳥の秘蔵娘哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
青い虫茶色な虫よ庵の夜は
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
さびたりな茄子の紫鮎の腹
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
芝でした休所や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
於春々大哉春と云々
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝8
0v
湯の中や首から首へとぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
見てをればつひに落ちけり桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道
中村草田男
秋
秋
,
三秋
時候
0v
朝晴や雲こしらへる爐の煙
正岡子規
炉
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
立鴫の今にはじめぬゆふべ哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
享和2
0v
情なう色のさめたり秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
山のみか我も耳なし時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
詩一章柿二顆冬の夜は更ぬ
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
片側は鶯谷の芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
唐辛子かんで待つ夜の恨哉
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
我家や前もうしろも下手ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
寒月や石塔の影杉の影
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
夕くれにのそのそ出たり蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
十人の目利ちがふや花の雨
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
垂れこめて古人を思ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
念仏の指南所や庵の蔦
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
酒載せて月にたゝよふ小舟哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
麦の風故郷近くなりにけり
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
天から下りた顔して団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
満潮の松島湾に藻刈屑
阿部みどり女
藻刈
夏
,
三夏
生活
0v
蝉鳴や空にひつゝく最上川
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
校塔に鳩多き日や卒業す
中村草田男
卒業
春
,
仲春
生活
0v
淡雪や覚束なくも雲はなれ
正岡子規
淡雪
春
,
三春
天文
明治28
0v
寝莚にさつと時雨の明り哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
餅船のうしろ淋しやけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
肌寒み紅さむる襦袢哉
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
名月やます穗の芒風もなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
六角に葉なみそろへて菱の花
正岡子規
菱の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
勝たふりして南山を見る角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化10
0v
古城の石かけ崩す寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蜻蛉の羽にかゝやく夕日かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
Page
493
Page
494
…
Next page
Last page