俳句

Displaying 48901 - 49000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
梅椿煤をかぶつたげんき哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
竹藪を出れば嵯峨なり夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
線香も只一本の蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
瓦斯燈や稻妻遠き屋根の上 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
踊から直に草刈るさはぎ哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
木がらしやこの坂過る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
白露もちんぷんかんのころり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 0v
七夕に草履を貸すや小傾城 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
物踏で枯草になする雪踏哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
存分に水祝はゝや思ひ妻 正岡子規 水祝 新年 生活 明治32 0v
はだ寒き園にふみ込むゆふべ哉 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 0v
釵で行燈掻き立て雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治29 0v
猫の子がちよいと押へるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
古沼や鴫立て三日の月低し 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
言の葉も枯れけり年の忘れ草 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
開く炉に峰の松風通ひけり 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
しくるゝや古き都の白牡丹 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
秋風や何堂彼堂彌勒堂 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
行く春の町やかさ売すだれ売 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 寛政4 0v
はや〲と誰冬ごもる畑けぶり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
夕霰ねん〱ころり〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
花守の烏帽子かけたる桜哉 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
次の間の灯で飯を喰ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
福寿草 咲いて筆硯 多祥かな 村上鬼城 福寿草 新年 植物 0v
山間や村は杏の花曇り 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治28 0v
門涼み人の蕣咲にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
のどかさや娘が眠る猫が鳴く 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
一霰一入菫咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
灯ともして鯨にさわぐ小村哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
売わらじ松につるして苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
春風の辻堂めの字めの字哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
秋の風我は参るはどの地獄 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋晴れて兩國橋の往來かな 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治27 0v
足元へいつ来りしよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 享和1 0v
丸にやの字の壁見へて夕霞 小林一茶 , 三春 天文 0v
むだ雲やむだ山作るけふも又 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v
はりはりと木の實ふる也檜木笠 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
冬の野に一本杉のたかさかな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
鉢の梅浮世の義理に開きけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
袖寒き川も聞へて夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
大佛を一夜寐させぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
不尽は見ぬ家搆也白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
山菊の生けたまゝなり真直に 小林一茶 , 三秋 植物 0v
松風の匂はゞ須磨の朝の内 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
涼しさは五尺程でもお富士也 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
春雨や日記をしるす船の中 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
はづかしやおれが心と秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化13 0v
朝顔と見えて夜明る庵かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
棚捜してついと行く小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 0v
知る人のいも送り來る俵かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
我宿は丸めた雪のうしろ哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
夏の月柱なでゝも夜の明る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
下手笛によつくきけとや鹿のなく 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
松生けて冬枯時の酒宴哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
笋のうんぷてんぷの出所哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
煤拂の此間は許せ四疊半 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
夕暮れを恨むがごとし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
青梅に塩売を呼ぶ戸口哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
鉦としもくの間を鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
汽車の窓にさしこむ須磨の月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
夕飯の灯をともしけり寺の秋 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
蝉なくや鷺のつゝ立寺座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
一年の事今にある綿衣かな 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治26 0v
なりはひや雪に按摩の笛の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
横壁のけんかたばみを吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化2 0v
水門に鼬死居る冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
晝人なし棋盤に桐の影動く 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治29 0v
秋風や軒さへあればみその玉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化5 0v
小説の趣向つゞまらぬ火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
花の散る拍子に急ぐ小鮎哉 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
大粒の霰降るなり石疊 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
ますぐには 飛びゆきがたし 秋の蝶 阿波野青畝 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
片浦の汐よけ椿咲にけり 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化1 0v
春の夜の蒲団かぶりて話しけり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治32 0v
辻角力一日増に小粒也 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政1 0v
更科や旅人見ゆる十日月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
古禿倉もとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
葉隠に年寄声の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
夕涼松風とめされ候そ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
人の子や鵜を遊する草の花 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
いが栗をひきぞわづろふあれ鼠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
若竹に山はかくれて入間川 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
天辺に秀でたる眉をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
暁の別たばこや蚊屋の月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
飯くれぬ村はありとも苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治28 0v
梅咲て打切棒の小家哉 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
風吹て心よき日の早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治26 0v
大山も作るべう也田にし殻 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
禰宜殿や門を出づれば盆の月 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治28 0v
蛍籠惟光是へ召れけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
雀子に膝飯つぶつませけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v