Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48701 - 48800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
近道に氷を渡る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
新桶は同じ水でもわか〱し
小林一茶
若水
新年
生活
文政5
0v
春寒き手を握りたる別哉
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治32
0v
のふなしはつみも又なし冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
蚊柱も立よささうなかきね哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
行燈を消せば小窓の朧かな
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治28
0v
木兎が株にちよんぼり夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
道狭く梅さげて行く女あり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
昼顔に虫もぎいちよ〱哉
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
酒飯の掌にかゝるみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
一枝の牡丹酬ゆる新茶哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
行灯におつかぶさりし柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
袖垣へたゞ留てもうぐひすぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
大鰒や不二を真向に口明て
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
埋火や隣の咄聞てゐる
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
むら雨やおばゝが槇も秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
山吹の毎日散つて井浅し
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治30
0v
花の陰寝まじ未来がおそろしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の海こゝ松島と申しけり
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治29
0v
虫どもが泣事云ぞともすれば
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
朝寒の笹原走る兎かな
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
夕立の裸湯うめて通りけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
笹の葉や小とり廻しの蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
雫ちる鱗は花か桜鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治25
0v
神棚は皆つゝじ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
おとらじと峰拵る小雲哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
煤拂のこゝだけ許せ四疊半
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
かつしかや大黒爺が冬牡丹
小林一茶
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
青々と冬を根岸の一つ松
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
門の月暑がへれば人もへる
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
高城の石かけ畫がく吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
君が代や牛かひが笛小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化7
0v
寒聲やかへりてあとは風の音
正岡子規
寒声
冬
,
晩冬
生活
明治21
0v
京迄は一筋道ぞ花見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
そめ物や紅流す春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
笛賣の笛吹く月の夜店哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
夏の月二階住居は二階にて
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
文七と同じ日暮や草の蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
塵取に押し込む桐の廣葉かな
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
正月の待遠しさも昔哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
雪仙されば子供が御やら
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
丁稚叱る身は無精さの火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
けぶらし昔めかする木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
故郷の大根うまき亥子哉
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
門口やつゝぱり廻る梅一枝
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
名月の山をはなれて山もなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
盆の月参る墓さへなかりけり
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
はだ寒き園にふみ込むゆふべ哉
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
0v
大勢のさゝめく春の旅籠哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
何事がいま〱しいかぎすの声
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政5
0v
猫の子がちよいと押へるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
田舎人の衣更へたる汽車場哉
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
柿の花土塀の上にこぼれたり
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
蔓草や一尺ばかり日が延る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
雪見にと聞て涼しき夕かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
番日とて蜘手に割し青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
足柄や二百十日の雲歸る
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
梅がゝやかいでくれたるぐ者の駕
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政7
0v
それ丸や十六宵の闇を飛びめぐる
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
夕酒や我身を我が生身魂
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
ありあまる風を分けたし町の家
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
門涼み人の蕣咲にけり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
永き日に富士のふくれる思ひあり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
一霰一入菫咲にけり
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
芦の鶴又おりよかし夕蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
新道に痩せたる柳桜哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治30
0v
ぶん〱と虫も屁をひる山家哉
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
ちる花をかまはぬ雉の寝ざま哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化5
0v
修竹千竿灯漏れて碁の音涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
あさがほに咲きなくさるゝ小家哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
狩好の其身にかゝる夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
草むらむら檀特花わつかに赤し
正岡子規
カンナ
秋
,
三秋
植物
明治35
0v
花守りや夜は汝が八重桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
これはこれはあちらこちらの初桜
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治27
0v
親子鳥別れ〱追れけり
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
石筆のころがる椽や干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
袖寒き川も聞へて夕紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
撫子や上野の夕日照り返す
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
山菊の生けたまゝなり真直に
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
提灯で大仏見るや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
大武家の飯日は過ぬはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政8
0v
蚊いぶしにやがて蛍も行にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
枯萩や日和定まる伊良古崎
正岡子規
枯萩
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
我庵は何にもないぞ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
0v
親雀子を返せとや猫を追ふ
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政5
0v
鰒で死んで蓮の臺に生ればや
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
四月のしの字嫌ひや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
秋霧やあさぢを過る水戸肴
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
朝顔や 濁り初めたる 市の空
杉田久女
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
木枯やあら緒くひこむ菅の笠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
すゝ芥も銭になりけり小松川
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
盗人の足跡に燭す夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
笋のうんぷてんぷの出所哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
懸想文詩か萬葉か催馬樂か
正岡子規
懸想文売
新年
生活
明治26
0v
夕暮れを恨むがごとし草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
晝中のあからあからとしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
夕やけや唐紅の初氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政2
0v
人鬼や蛇より先に穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
…
Next page
Last page