俳句

Displaying 48701 - 48800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さをしかはおれをうさん思ふ哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
四國路の小さき馬や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
蝉の世も我世も涼し今少 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
桜田に夕栄すなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
弁慶の指のあとあり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
親と子がぶん〱に行花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
化物の名所通るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
山道の案内顔や虻がとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
ちよほちよほと花かたまつて女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
はつ雪や上野に着ばけろり止 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
雲を吐く口つきしたり引蟇 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
棒先の紙のひら〱小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
祭せよ小雲が山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
刈り捨てし燈心草や道の端 正岡子規 燈心草 , 三夏 植物 明治33 0v
ほ芒やけふ一日のはれ位山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
鶯のまてに歩くや組屋敷 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
晝の灯や本堂暗く秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
暑き日の宝と申小藪哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
冬枯や王子の道の稻荷鮓 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
花下りて飯粒ひろふ雀哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
水鳥の翌の分迄寝ておくか 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治35 0v
草藪や君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
妹が家や庵の花にまぎれ込 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
浅草に一日暮れる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
庚申の足の下より蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文政3 0v
馬車店先ふさぐあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
肱枕蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 0v
うかれ心瓶の桜に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
神の代や不二の峰泊り宿 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
と消よ名所の雪といふうちに 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
炎天に水無き山の登りかな 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治34 0v
下駄持と二役するや年初道 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
藪先の鵙がわるさの蛙かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
秋ノ蠅追ヘバマタ來ル叩ケバ死ヌ 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
時鳥つゝじは笠にさゝれけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
冬の日の雀下りけり飯時分 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
菅笠のそろふて動く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
刀禰川を只た一つで水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
啄木鳥の來て錦木を倒しけり 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
松の木に馬を縛つて角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
餅つくや芒の中のいく在所 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
役馬のおもにゝ雪の小付哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
連もたぬ雁もとぼ〱帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
迎鐘おろ〱露ならす也 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
無住寺の門叩きけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
時雨捨〱たるかきね哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
四人の丸くなつたる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
梶の葉は歌書るゝを葎かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
明神の烏も祝へ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
雨一日二日山家の暮遅し 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
萍も願ひ有やら西にさく 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
暑からん我に不断の松の風 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
三巡りの日向ぼこしに出たりけり 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 文化11 0v
みよしのへ遊びに行や庵の蜂 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
身をなげた名所めでたき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
草山に顔おし入て雉のなく 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
涼しさのほのめく闇や千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
病起杖に倚れば千山萬嶽の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風や筆のころげる青つ原 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
紫苑活けて机に向ふ讀書哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治31 0v
娘事をせよとはたすや杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
梅の木や庵の鬼門に咲給ふ 小林一茶 , 初春 植物 0v
人の顔けびへて見ては猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
桑名から宮や三里の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
土べたにべたり〱と夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
群蠅よ糞すべからず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
時鳥空一はいの月夜かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
二階から見る木末迄五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
きつとして江戸を詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
それ程に人用心か小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
海松かゝるつ波のあとの木立かな 正岡子規 海松 , 三春 植物 明治29 0v
腕にも露がおく也朝茶売 小林一茶 , 三秋 天文 0v
春雨やしあ〱として山の雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 正岡子規 紅葉散る , 初冬 植物 明治28 0v
下総へ一すじかゝる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
初秋の日脚はひこむ朝寐かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
煤払のことはりもせぬ山家哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
更くる夜を静まる里の桜哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治29 0v
打水の松に雫す八日月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
空合や隅田の時雨不二の雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治21 0v
七夕もむさしとや見ん此枕 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化10 0v
一群は石山方の蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
朝顔の花から土用入りにけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
開帳に逢ふや雀もおや子連 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
玉霰峰の小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
宣教師ノ妻君百合ヲ好ミケリ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
市人の大肌ぬぐや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
紅梅の落花をつまむ畳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
人足末がれにけり王子道 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
大汗に拭ひ込るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
代官の扇をのせるおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
死にかけしこともありしか年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治28 0v
しくるゝや何を湯出鱆色に出る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
蛍くさき 人の手をかぐ 夕明り 室生犀星 , 仲夏 動物 0v