Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48201 - 48300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
町住や雪とかすにも銭がいる
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化15
0v
炭の香も茶の香もとむや四疊半
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治21
0v
師の坊は山へ童子は柿の木へ
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
草花のちら〱見へてう舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
琵琶聽くや芋をくふたる顔もせず
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
榾の火や仏もずらり並びつゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
月さして遊でのない夜也けり
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
ふじ山の横顏寒き別れかな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治22
0v
春の夜の鈍子屋に寝る二人哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
家もなし棉の畠の雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕燕我には翌のあてもなし
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
月さすや几帳の上の眉許り
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
柱拭く人も見へけり夏の山
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
春立や切口上の門雀
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政4
0v
雪ちるやしなのゝ国の這入口
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
五月雨や月出るかたの薄明り
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
曉や凍えも死なで網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
卯の花の中から牛の角二つ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
畠打が焼石積る夕べかな
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
寛政4
0v
米點の畫にありさうや蓑の人
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
蛭多き野川に小鮒なんど得つ
正岡子規
蛭
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
綿の虫本ン間へ逃入ぬ
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
蛬なぜぞ綴もなき庵に
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
痩萩やぶくり〱と散にけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
裸身の壁にひつゝくあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
木啄の仕合いかに夕の月
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
夕日影町一ぱいのとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
垣ごしに澁柿垂るゝ隣かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
かつしかや昔のまゝの雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化1
0v
涼しさや波打つ際の藻汐草
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
蝸牛いつか哀歓を子はかくす
加藤楸邨
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
赤い実も少加味して散木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
一枚の餅の明りに寝たりけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
夕涼小供花火の聞ゆなる
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
旭に向くや大輪の菊露ながら
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
金輪歳思切たか猫の顔
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
女郎花男郎花戀のはじめ也
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
名劍の土に埋れて蚯蚓なく
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
紙切に包む手製の新茶哉
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
雁かねの腹に月さす夕かな
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治27
0v
葱買うて枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
茄子にも麦にもつかず郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
立てば淋し立たねば淋し澤の鴫
正岡子規
鴫
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
こゝろみに柚味噌を製す居士二人
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
影は天の下照る姫か月の顔
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
寛文7
0v
枕より迹より雁の世界哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
晴れもせず雪にもならず海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
町はづれいでや頭巾は小風呂敷
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
朝顔の花の大福長者哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
母親を負ふて出でけり御遷宮
正岡子規
伊勢御遷宮
秋
,
晩秋
人事
明治26
0v
初紅葉そろそろ松をこぼれけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
念仏も花はちりにけり桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
茶の花や霜に明行ふしの山
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
長き夜の物音きくや白拍子
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
物書きさして蚊を焼く夜半の気狂はし
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
小坊主の首にかけたる粽かな
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
のどかさや少しくねりし松縄手
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
さが山の這入口より菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
うちかけの振り向き難しほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
銛取て鯨に向ふ男かな
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
門先のあはう烏もはつ声ぞ
小林一茶
初鴉
新年
動物
0v
かたつむり葵の濡れしところ食む
阿部みどり女
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
いたづらに日は人にかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
草負うて男もどりぬ星祭
石田波郷
星祭
秋
,
初秋
人事
0v
草餅の又めづらしやころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
盆の月佛くさくもなかりけり
正岡子規
盆の月
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
石かけや筍横に生えてでる
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
きり〱しやんとしてさく桔梗哉
小林一茶
桔梗
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
凩の上野に近きいほりかな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
火のともる片側町のわか葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
はん鐘の音する夜の寒さかな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治20
0v
藻の花に燕の行くへ遙か也
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
いなづまに躓つまづきけり曲り角
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治30
0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
はつ雪のむだぶりしたり堀田原
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
蚤蠅にあなどられつゝけふも暮ぬ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
古沼の草末枯れて鷺白し
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
母としてねぎごと多し初詣
阿部みどり女
初芝居
新年
生活
0v
月の顔としは十三そこら哉
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
御神楽やおきを弘げる雪の上
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
あら暑し〱何して暮すべき
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
筑波根と一所にかすむ御船かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
宿なしの庭ひろひろと田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
俄川飛んで見するや鹿の親
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
稻妻や天遠くして外が濱
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
夏近き俳句の会や夏の題
正岡子規
夏近し
春
,
晩春
時候
明治32
0v
蕎麥植ゑて人住みけるよ藪の中
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
青梅の下に集る童かな
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
扨も〱六十顔の出代りよ
小林一茶
出代
春
人事
文化12
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
…
Next page
Last page