俳句

Displaying 48201 - 48300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
手足迄寒晒しなる下部哉 小林一茶 寒晒 , 晩冬 生活 文政3 0v
簟児のいばりの流れけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
蠅のもち蝶に来よとは思ぬぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文化8 0v
若餅や薺の七日過ぎて後 正岡子規 若餅 新年 生活 明治32 0v
福茶釜朝鳴す也上雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
蘭の如き君子桂の如き儒者 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
ひは鳴けらしひは茶のころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
野分して上野の鳶の庭に來る 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
餅の音虚空にひゞく十萬戸 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
涼しさに夜はゑた村でなかりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
笹の家や猫も杓子も秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
小春凪真帆も七合五勺かな 与謝蕪村 小春 , 初冬 時候 0v
我上へ今に咲くらん苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
はつ雪に一の宝の尿瓶かな 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
初恋の心を猫に尋ねばや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
きさがたや浪の上ゆく虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
人の住松島いやし夕けぶり 小林一茶 季語なし 無季 文政1 0v
秋雨や糠味噌臭ふ佛の間 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治30 0v
いざかさん膝に這へ〱蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化13 0v
薄物を夜の葵にかぶせばや 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治33 0v
雪どけや鷺が三疋立臼に 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
形代に虱おぶせてやりにけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政1 0v
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治25 0v
蕗の葉をかぶつて聞や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
大津画の鬼に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治26 0v
伊予の名のけふにあひけり青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
住吉や汐干過ても松の月 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女 がまずみの実 , 晩秋 植物 0v
秋の夜や祖師もか様に石枕 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政3 0v
人々に四つ角ひろき薄暑かな 中村草田男 薄暑 , 初夏 時候 0v
花ちるや日傘の陰の野酒盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
出代りの誰まことより涙雨 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
池の蓮金色に咲く欲はなし 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
永き夜の梁をにらむを仕事哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
ふつふつと泡の出てくる種井哉 正岡子規 種井 , 仲春 生活 明治26 0v
初蝶の来りやしかも夫婦連 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
留守番に餅買ふてくる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
わんといへさあいへ犬も年のくれ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
覚束な遊女が後世の蓮の数 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
やかましや時鳥とも云ぬ夜は 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
君來まさんと思ひがけねば汚れ足袋 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治29 0v
一群は庭に話すや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
正月の町にするとや雪がふる 小林一茶 正月 新年 時候 文化8 0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗 阿部みどり女 夏桔梗 , 三夏 植物 0v
人味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文化10 0v
から鮭に腰する市の翁かな 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
ちる花は鬼の目にさへ涙かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
冷汁につゝじ一房浮しけり 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
今落た角を枕に寝じか哉 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
夕顔のそれとも見ゆる泊り宿 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文政9 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
そよ風は蝉の声より起る哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雛達に寒い許を馳走かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
落鮎にはねる力はなかりけり 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
しぐるゝや雀も口につかはるゝ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
見ゆるだけ同し国なり春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
草分の貧乏家や梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
神垣やおもひもかけず涅槃像 松尾芭蕉 涅槃像 , 仲春 人事 0v
つく羽の落る際より三ヶの月 小林一茶 羽子つき 新年 生活 文政1 0v
水無月の空色傘よ東山 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 0v
朝つからかぢり付たるいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
蜩に鳴き勝たれけり秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
星の歌よむつらつきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
雁の首長くして見る門口哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
流れ行椿追ひけり曲り道 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治24 0v
野烏の巧者に辷る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
長明の車が来たぞ蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治29 0v
柴漬や月尋て住給ふ 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化13 0v
山里やまぐれ当りも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
雪院の隣は麦をつくところ 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
瓜の香に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
有明も三十日に近し餅の音 松尾芭蕉 餅搗 新年 生活 元禄6 0v
私もおほそれながら涼み舟 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
から鮭も敲ば鳴ぞなむあみだ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
大家根や鳥が蒔たる小菜の花 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文政6 0v
業平も死前ちかししぶ団扇 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大勢の子に疲たり雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
角力場は荒れたるまゝの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
鶯の東訛りも春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文化4 0v
蜻蛉の外は動かず沼の草 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
恋人をかくした芒かれにけり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
雪ながら山紫の夕かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鶺鴒や岩を凹める尾の力 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
盃をちよいと置たるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
夕飯中からはさむ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
魂から返事をせつく駕迎 小林一茶 季語なし 無季 寛政 0v
雪国に子を産んでこの深まなざし 森澄雄 , 晩冬 天文 0v
勝菊やそよりともせずおとなしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
みだ頼め蛇もそれ〲穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
草庵の暖爐開きや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治33 0v
おれがのは野火にもならで仕廻けり 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文政1 0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
彦星のにこ〱見ゆる木間哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化3 0v
風の前の蛍又消え又明り 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
畠の菊折角咲けば木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v