Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48601 - 48700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
古塚に覆盆子はみ居る野馬哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
かくれ家や松の天窓のすゝもはく
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
火や消えし雲やかゝりし高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治28
0v
潦そのまゝ寒の水となる
阿部みどり女
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
蛇はゝや穴から見るや欲の娑婆
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
花と葉の折合ゆゝしかきつはた
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治23
0v
子規柩をつかむ雲間より
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
虫も鈴ふる也家内安全と
小林一茶
鈴虫
秋
,
初秋
動物
文政7
0v
水鳥に松明照す夜の人
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
山霧や声うつくしき馬糞かき
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化4
0v
畑打や草の戸つゞく内裏跡
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治26
0v
むら雨やはつと崩るゝ稻雀
正岡子規
稲雀
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
あながちに夜の明きらぬかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化5
0v
冷かな寐覺や山の雲深き
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
夕立の船ことごとく裸なり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
草むらむら薔薇黄なるあり赤きあり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
秋風や水かさ定る大井川
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政5
0v
君が代を静かに牛の年暮れぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
辻番の窓をせうじをわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
昼寝して見れば小舟の通りけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
鎌倉は村とよばるゝ青葉かな
正岡子規
青葉
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
雀等が寝所へもはふ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
一声に此世の鬼が逃るげな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
橘の窓に小牛の匂ひ哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
我恋のかくても猫に劣りけん
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
うら窓や鹿のきどりに犬の声
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
稻の葉や袂にふくむ風の味
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治23
0v
盆栽に梅の花あり冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
墨染の袖吹きあぐる花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
涼風も曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
石塔に漏れし日影や夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
でゝ虫の捨家いくつ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
見ればたゞ水の色なる小鮎哉
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治21
0v
わか竹や枕の上も夜の雨
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
初雷や荷馬ひきこむ遊行寺
正岡子規
春の雷
春
,
三春
天文
明治26
0v
よき人の小歌聞きけり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
手の影にあはてふためき春の蟻
阿部みどり女
蟻出づ
春
,
仲春
動物
0v
歩しま口上いふや衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政9
0v
梅か香はうしろになりぬ朧月
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治26
0v
後苑の牡丹に猫の目午なり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
鶯のかせぎて鳴や飯前に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
夕顔ノ太リ過ギタリ秋ノ風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治34
0v
冬枯や三の臺場の高燈籠
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
花に群集松の葉白き埃哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
大水に夏の夜を寝ぬ二階かな
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
葉桜や人影所々なり
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
いとさまの手を引く道や山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
月青く雨紅に秋ぞ行く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
花見るも役目也けり老にけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
これほどにふつて音なし春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治24
0v
霞む日の湖見渡すや橋半
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治32
0v
縄張りに蝶も返るや虫はらひ
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
覺束な卯の花垣の薄月夜
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
幼子や青きを踏みし足の裏
正岡子規
青き踏む
春
,
晩春
生活
明治31
0v
螽<々>がとぶぞ世がよい〱と
小林一茶
螽
秋
動物
文政3
0v
投出した足の先也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
傾城の夢に殿御の照射哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
鴫をつく奴が若くもなかりけり
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
馬糞にわりなき秋のこてふ哉
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
冬川や魚の群れ居る水たまり
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
穗薄や裃多き野邊送
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
両国や冷水店の夜の景
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
おほけなや大内山にちる桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
梟が高みで笑ふ砧かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化8
0v
中々に小さくもあらず冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
春の日や楽声起る塀の中
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
国がらや田にも咲するそばの花
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文政4
0v
鯉はねて月のさゝ波つくりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
野の道や童蛇打つ麦の秋
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治29
0v
夏かけて名月暑き涼み哉
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄6
0v
目黒へはこちへ〱と小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
明日よりは桔梗折るべき人もなし
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
頼んでもおれには下ス雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
炉塞や炭団の尽きし其日より
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治26
0v
朴の木に鴉鳴くなり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
灌仏を覗いて通る旅路哉
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治31
0v
御花の御名代也梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
萍のかくれうせたる嵐かな
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
アナガマノ声ヤ手ノ蝉袖ノ蝉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治35
0v
猫の子のまゝ事をするすゝき哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
猩々の影をたゝへて甕の春
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
雪の門叩けば酒の匂ひけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
今の間や一行〱すぎて又
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
0v
鳴蝉の朝からじいり〱哉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化14
0v
門火焚き終へたる闇にまだ立てる
星野立子
迎火
秋
,
初秋
人事
0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
万籟寂然清水静に砂を吹く
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
覚束などこ迄いても五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
紙衣着て藪陰戻る月夜かな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
十錢の銀を銅貨に両がへて
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
百人の人夫土掘る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
雛の間やきのふ火燵を塞きけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治31
0v
御鼠ちよろ〱萍渡り哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
鷄頭をもらふて植ぬ野分過
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
…
Next page
Last page