Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48601 - 48700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
のらくらが遊びかげん夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
雉うろ 〱うろ〱 庵を覗くぞよ
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
涼しさは大竹原のそよぎ哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
秋不二や異人仰向く馬の上
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
松苗も肩過にけり春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
五月雨の合羽つゝぱる刀かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
抱起す手に紫陽花のこほれけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
柴栗や馬のばりしてうつくしき
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
梅を見て梅を蒔けり人の親
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
灯も見えず闇の漁村のむら千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
大方は似顔なりけり菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
茶のけぶり仏の小田も植りけり
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化7
0v
日の本の俳諧見せふふしの山
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
溝川の澄で行く中蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
夜涼が笑をさめと成しかな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政10
0v
年徳と布袋とどつと笑ひけり
正岡子規
新年
新年
時候
明治32
0v
菊の花責からされもせざりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
時鳥雨の裏店女泣く
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
五月雨やたばこの度に火打箱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
どち向も万吉とやなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
村人の都へ通ふ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
月がさす松も持けり夏念仏
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文化5
0v
はつ雁や芒はまねく人は追ふ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
海棠の鉢をかゝへて歩行きけり
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治32
0v
萩の露茶に焚くほどはあらん哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
寛政6
0v
嵐吹く芒の中や砧打つ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
春雨や土のだんごも遠土産
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
赤腹とあだ名や立ちて紅葉鮒
正岡子規
紅葉鮒
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
垂柳門の曲りはかくれぬぞ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
初秋や出羽商人の最合船
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
ものつくる程の田もなし菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
山寺や祖師のゆるしの猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
船に寐て我に竝ぶや天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
世の中よすそかゝぐれば蚋のくふ
正岡子規
蚋
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
せき候や七尺去て小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
裏町や水打やめて馬車を見る
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
振袖になれつゝ野辺の青む也
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
0v
舟一つ遠州灘のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
七夕や都もおなじ秋の山
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
其はづぞ我住山のやせ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
頬の落る林檎齒の痛む肉に足る
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
雨三粒天から土用見舞かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
0v
聞き送る君が下駄遠き氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
藪菊や霰ちる日に咲合
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化1
0v
蛇逃げて山静かなり百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
陽炎ののぼる待つ間の別れ霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治26
0v
紅梅や式部納言の話声
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
もまれてや江戸の李は赤くなる
小林一茶
李
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
安元の比の桜哉夕の鐘
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
初梦の思ひしことを見ざりける
正岡子規
初夢
新年
生活
明治28
0v
山里の春は淋しき茗荷かな
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
うら住の二軒もやひの灯ろ哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
盜人に似た獵師也夜興曳
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
蟲籠やこちらで鳴けばあちらでも
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
茶の花に思ついたる屑家哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
しぐるゝや日暮るや塔は見せながら
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
廿日程給ふは何の梢哉
小林一茶
季語なし
無季
寛政
0v
湖や山を見当に蚤およぐ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
花木槿犬神飼ふと人のいふ
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
家かりてから名月も二度目哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
木の門や朝から晩迄かん子鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
眞中に碁盤すゑたる毛布哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
御仏と一所に霞む天窓かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
くりぬいて中へはいらん種ふくべ
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
暮遅き羅漢鴻や觜たゝく
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化2
0v
とてもならみろくの御代を松の春
小林一茶
季語なし
新年
0v
我が前に来て見定めぬ競馬哉
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治31
0v
鈴がらりがらり蕣ひとつさく
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
あらかんと二人寝て見る一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
切れ凧やふわりふわりと沖の方
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
五年にして国に帰れば若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
夕顔に何懺悔せん粟の飯
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
藤棚に赤提灯をつるしけり
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治33
0v
つみあげて庄屋ひれふす年貢哉
正岡子規
年貢納
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
かすむ程たばこ吹つゝ若菜つみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政4
0v
春風や井戸は昔しの星月夜
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
僧入れぬ垣の卯花咲にけり
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化2
0v
小衾やつゞらの中に寝る僧都
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
実を盗む隣の梨の花咲ぬ
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
赤髭の爺がつぎほもけ立ぬ
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化11
0v
椎の葉に誰盛にけん鹿の屎
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
稻つまのちらと許りも見まいぞや
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
煤くさき畳も月の夜也けり
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
水風呂へ流し込だる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
破れ易し人のかたみの夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
浪ぎはへ蔦はひ下りる十餘丈
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
川舟や花火の夜も花火売
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
春雨や車を下りる白拍子
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
宵越の豆腐明りの藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
朝顔の這ひいでて咲きぬ塀の蔦
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
はつ雪を鬼一日にくひてけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
出始の蠅やしぶ〱這畳
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
梅の花柴門深く鎖しけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
我門は山吹のすこしあちらかな
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
0v
売布を透かす先より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化4
0v
雪院へ行かんとすれば燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
笹舟を流して遊ぶ御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
鶯やたばこけぶりもかまはずに
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化14
0v
秋風や吾は奈良の病人なり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
…
Next page
Last page