俳句

Displaying 48401 - 48500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
もふ見まじ〱とすれど我家哉 小林一茶 季語なし 無季 文政2 0v
大蛇やおそれながらと穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
廻向院の相撲はじまる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治32 0v
夕陰のはら〱雨に団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
ほこの児太鼓に酔もせざりけり 小林一茶 鉾の稚児 , 晩夏 人事 文化10 0v
満潮や寝る水鳥の床かはる 正岡子規 水鳥の巣 , 三夏 動物 明治21 0v
から崎に我もかすミのひとツ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政10 0v
猫迷ふ恋の闇路や牛の角 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
下駄はいて細縄渡る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
麦秋やしはがれ声の小田の雁 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化9 0v
夏に入つてげんげんいまだ衰へず 正岡子規 立夏 , 初夏 時候 明治29 0v
朝顔や精進の十五日 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政3 0v
名も知らぬ木に凌霄のさかり哉 正岡子規 凌霄の花 植物 明治26 0v
日一日碁を打つ音や今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治34 0v
店先や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
夕立やあこや清水より返る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
赤薔薇と白薔薇と枝を交へけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や門田鷺も夕顔 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
年の阪追ひ立てられてこゆる哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
送火の煙見上る子どもかな 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治25 0v
逃るやら遊ぶやら鮎小鮎哉 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
百姓へあつさ預けて昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治24 0v
根府川や石切る山の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治27 0v
抱く珠の 貝のあはれを 聞く冬夜 中村汀女 冬夜 , 三冬 生活 0v
名月やことに男松のいさみ声 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
鬼の出た迹へ先さす月夜哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
歌かるた女ばかりの夜は更けぬ 正岡子規 歌留多 新年 生活 明治32 0v
京をばかれも嫌ひか帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
霜しぐれ貧乏けぶり目出たさよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
闇がりにひらり〱と扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化12 0v
何とはなくてそゞろありきぬ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
さしあたり当もなけれど月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
古沢や泥にひゝつく芹なずな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
草臥や涼しい木陰見て過る 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
夏柳吹く程吹て静かなり 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
提灯の火影にさきぬ辻が花 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治26 0v
暮ぬ間に蚊屋を張るあさぢ哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 享和3 0v
大門を出て朧なり土手の月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
落柿舎は折しも柿の落葉どき 阿部みどり女 柿落葉 , 初冬 植物 0v
声〲や子ども交る浜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
おれよりも大年寄やうす袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
貧しさは菊枯れし瓶の梅嫌 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
へし折し芒のはしも祭り哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治31 0v
水鳥の住こなしたり小梅筋 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
傾城は格子の内や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
牛部屋の入口狹し葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
立な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
山桜夢を埋めて散りにけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
行く秋に梨ならべたる在所哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
藪の花迹見よそわか必よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
傾城の裲襠着て見つ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
それ虻に世話をやかすな明り窓 小林一茶 , 三春 動物 0v
青芒百日たてば月見哉 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
蟾十面作て並びけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
小坐敷の丁ど半分小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政8 0v
晩鐘や寺の熟柿の落つる音 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治28 0v
義経の腰かけ松や鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
秋の蠅拂子の髭にとまりけり 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治26 0v
時鳥けんもほろ〱に通りけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
花薄こゝも小町のふしど哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
其窓にそれ〱虫もはたおるな 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
こほろぎや露なめて居る夜泣石 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治27 0v
奈良坂や花の咲く夜も鹿の声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
樫の木に春の日光る宮居哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
藥草の花紫に霜早し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
てく〱と大材木の下わらび 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
名處の麥蒔くまでに古りにけり 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治27 0v
籠の鳥蝶をうらやむ目つき哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
銅瓶に白き桔梗をさゝれけり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
打解る稀の一夜や不二の雪 小林一茶 富士の雪解 , 仲夏 地理 寛政4 0v
とけ残る雪や草履がおもしろい 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
離れ家に爐開早し老一人 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
連のない雁もとぼ〱帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
貧乏をさあ御覧ぜよ仏達 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
時雨や細工過たる菊の花 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
僧返る竹の小道の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
名月や松にわるいといふはなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
古堀は萍の花ばかりなり 正岡子規 萍の花 , 三夏 植物 明治29 0v
新築の窓に墨つく寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
須磨の浦に波打つ春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
雪見るや金をまうける道すがら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
行〱し一本芦ぞ心せよ 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
いくつより覺えた名やら月と花 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
鷹据て人憩ひ居る野茶屋哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
かはほりのちよい〱出たり米瓢 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化13 0v
雨暗き木立に栗の花白し 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
喰て寝てことしも今よひ一夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
山に雪降とて耳の鳴にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
巡礼の親子出てくる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
片意地や芦も片はの法花村 小林一茶 青蘆 , 三夏 植物 文政4 0v
瀧湧くや秋のはらわたちきれけん 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
春風や犬の寝聳るわたし舟 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v