俳句

Displaying 48801 - 48900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青麦に山も見えさる地形かな 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治34 0v
門〱に青し蚕の屎の山 小林一茶 , 晩春 動物 文政7 0v
下やみや池しんとして魚浮たり 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
名月や与市が的もかゝる夜は 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
初夢に見し踊子をつつしめり 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
しなのぢやひんよくしたる春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
徳利の石塔なでる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化13 0v
留主のうちに大蕣は過にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
人はいさ直な案山子もなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
凍筆をホヤにかざして焦しけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治33 0v
若竹の色より青きすだれかな 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治23 0v
夕立や今戸わたりて三囲へ 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治21 0v
草原やとうふの殻に秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
歳暮とも何ともなしに山の雲 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
連翹に似て非なる木の花黄なり 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治35 0v
六郷の橋まで来たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
灯のちらりちらり通るや露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
翌日も〱同じ夕べや独り〱 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
峯の陰壁にかすりて夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政1 0v
ふだらくや赤い袷の小順礼 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
梅散て又大仏の寒げなり 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
しのゝめや鵜をのがれたる魚浅し 与謝蕪村 鵜飼 , 三夏 生活 0v
名所の田を蹴ちらして帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
牡丹画いて絵具は皿に残りけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
一文が水を身打笹葉哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政2 0v
さをしかや片ひざ立て月見哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政8 0v
本堂やうらへまはれば稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
すつぽんと月と並ぶや角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
雜炊のきらひな妻や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
芹薺汽車道越えて三河島 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
罪あらじ座頭の涼耳なくば 小林一茶 涼む , 晩夏 生活 文政3 0v
御従衆の泳ぐ中より秋風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
雲やどる杉の下葉のこぼれけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治28 0v
大岩のわれめわれめや岩つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
虻蜂やよしさゝれても京の山 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
三日月は眉より細し女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
暁やうかごにねむる鵜のつかれ 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
はつ雪や何を願ひの蛬 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化6 0v
かふろぎに燃かゝる夕哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
白芥子や時雨の花の咲きつらん 松尾芭蕉 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
下手祭妹が芒は荒にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化7 0v
鶯のむだ足したる枯木哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
椎の樹や力を入れる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
暑き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
冬枯や粲爛として阿房宮 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花咲てけふや飛鳥の花七日 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
汝等も福を待かよ浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化13 0v
夏の月隣の琴の引きやみぬ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
薄靄の足にからまる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
男より女の多し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
行く秋の橋杭ばかり殘りけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
送られし狼鳴や花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
夢に見ん遊女もしらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
こき行けは霧にうきけり渡し舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
鳥べのゝ地蔵菩薩の蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
もの凄き月上りけり背戸の山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉 秋深し , 晩秋 時候 元禄7 0v
梅さげし人しばしとやえびす講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化3 0v
世に住ばむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
炎天の道毒水にいでゝ渇す 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治30 0v
堅人や一山越てから御慶 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
夕焼けて日和になりぬ秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治31 0v
時鳥なけよやれこれいふうちに 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
易を讀む冬の日さしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
薄賣去年の笠をかぶりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
苦にするな毒玉川ぞ水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政5 0v
冬の庵に菊存す岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
夜をこめて麥つく音やきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
寝て待や切手をもたぬ花見衆 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
紫の袴をつけし春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
霜に寐て案山子誰をか恨むらん 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
たはれ男の琴の音すなり門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
反古凧や隣は前田加賀守 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
ちご一人羊なぶるやもゝのはな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
大年や雀が藪の大日和 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり 森澄雄 , 仲冬 生活 0v
闇の夜も道ある国や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
魂棚や則吾もかりの宿 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 寛政5 0v
猿一ツ笠きて行くや秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
泥深く蛤ひそむ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治33 0v
畠からつまんでやるや綿勧化 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
さきつ散りつ皆露の萩萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
森の上に富士見つけたる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
法の世や在家のばせを花が咲く 小林一茶 芭蕉の花 , 晩夏 植物 文政7 0v
陽炎のもつれてあがるひばり哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
萍や花咲く迄のうき涙 小林一茶 , 三夏 植物 文化11 0v
束髪に結ひ直したる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
梅に来て鶯の身のかるさ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
家一つ畠七枚冬日和 小林一茶 冬日和 , 仲冬 天文 享和3 0v
屎虫や蜂と成てもきらわるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
ずんずんとぼんの凹から夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
身をつんでしれや焼野ゝきじの声 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
涼しさの目にしみこむや水の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
草餅の重の風呂敷紺木綿 高浜虚子 草餅 , 仲春 生活 0v
秋にさく心強さよ鬼あざみ 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v