Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48801 - 48900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
橋わたる盲の迹の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
吹きわける柳の風や不二筑波
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
発句なり松尾桃青宿の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝7
0v
夕立を見せびらかすや山の水
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
雁鳴やうしろ冷つく斑山
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化4
0v
すゝしさや滝ほどばしる家のあひ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
秋晴の茅舎訪へばよろこべり
星野立子
秋晴
秋
,
三秋
天文
0v
たのもしや青田のぬしの這出しぬ
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化11
0v
猫の居る椽の日南や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
春立や草さへ持たぬ門に迄
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化2
0v
灸点をぬるや二月の筆初
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
睾丸の邪魔になつたる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
御所柿の渋い顔せぬ罪深
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
ほのほのや朝日よび出す初烏
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治26
0v
菊の花八百屋の店に老いにける
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
糸屑もいとしからずやぼたん咲
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
あるきあるき年もとるなり大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
片隅へ机おしやる蚊帳哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
川下は知職の門よタ紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
享和3
0v
萩の芽にさきだつ菊の根分哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治31
0v
大名の生るゝ時かほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
鎌倉は堅魚もなくて小鯵かな
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
大仏の鼻から出たる乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政5
0v
笠にさす草が好やらとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
大事がる金魚死にたり枯しのぶ
正岡子規
枯荵
冬
,
三冬
植物
明治35
0v
此所早く落葉被りぬ秋の宮
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
雲見てもつい眠る也夏の山
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
念仏者や足にからまる雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
沖膾小皿の如き舟の中
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
枯れはてて濯ぐうしろは山ばかり
飯田龍太
冬枯
冬
,
三冬
植物
0v
我庵は露でかいを自慢哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
短夜のまことをしるや一夜妻
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
春立や夢に見てさへ小松原
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化8
0v
鮎のをらぬ上総の国や鰌汁
正岡子規
泥鰌汁
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
松紅葉中に暮るゝや大悲閣
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
藪並や枯は枯れても鬼茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
舶來の牛も日本の花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
草の實のこぼるゝ谷やかけす鳴く
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
菖蒲ふけ浅間の烟しづか也
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化6
0v
名物の心太めせこゝろぶと
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
野分して蝉の少きあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
辷りても只は起ぬや木の子がり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
山里や嫁入しぐるゝ馬の上
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
月明り馬追鳴くや西の窓
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
蛬まんまと籠を出たりけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化12
0v
嫌れし蛇やついには穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
尼寺の庭に井あり杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
家居より外出尚よし春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
木啄もやめて聞かよ夕木魚
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
野火山や御代はか程に賑ひぬ
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化11
0v
舟一ツ通れはそよぐ水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
小路行ばちかく聞ゆるきぬた哉
与謝蕪村
砧
秋
,
三秋
生活
0v
夕暮や今売槇に霧の立
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
日一日同じ処に畠打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
目出度さは彦星孫ぼしか
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
赤門は 古し紫陽花も 古き藍
山口青邨
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
0v
籠枕頭の下に夜は明けぬ
正岡子規
籠枕
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
金比良やおんひら〱とちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
よる<は>としや野べは鳥鳴桜咲
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
凩や船沈みたるあたりより
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
若鮎や浮世の中をいそぎ行く
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治26
0v
誕生仏お月さまいくつおしやるげな
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化13
0v
星飛んで懐に入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
蘭の香ににび色の衣脱捨てし
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
秋風やよこに車の小役人
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
おもしろい事にもあはす年暮るゝ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
人ごみの中に羽子つくをとめ哉
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治26
0v
楠の念の入たるわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
口あけて昼寝の人のうつゝなし
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
待乳山ひらりと見えぬ青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
蚊いぶしもなぐさみになるひとり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
たらの芽や結城のたより聞えざる
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治34
0v
みちのくの二月恐るる卒壽あと
阿部みどり女
二月
春
,
初春
時候
0v
古郷に似たる山をかぞへて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
山寺は竈も後架もつゝじ哉
小林一茶
躑躅
春
,
晩春
植物
文化3
0v
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
かすむぞや見まじと思ひど古郷は
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
待つ恋にこがれて泣くや臼の猫
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
新茶の香真昼の眠気転じたり
小林一茶
新茶
夏
,
初夏
生活
寛政5
0v
烏麦あたり払て立りけり
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
老僧の八百屋尋ぬる秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝顔の花をもせつく翁哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
桃咲くや犬にまたがる悪太郎
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
0v
馬の息市冴返るあした哉
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
明治28
0v
寺を見て茶のもてなしや若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
むだ咄虫に行灯消されけり
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
夕立のあとから来たり植木売
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
傘さして馬車を下りるやばらの雨
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋立や身はならはしのよ所窓
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
身の上を足袋にやつれし女哉
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
さわがしや役なし竹もわか盛り
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
春の野に丸く広がる霞哉
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治27
0v
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
えどの水呑〱馬も蚊屋に寝る
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
朝霜をおきあつめたる落葉哉
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治20
0v
松の葉のこぞりて光り寒きびし
阿部みどり女
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
みそ萩がかぶりしてさく門田哉
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
きぬ配り見せ〱門を通りけり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
0v
桃の實の桃源を出て流れけり
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
Page
493
…
Next page
Last page