Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48301 - 48400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
菩薩達御出現あれ花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
傘さして引舟通り春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
駅場出れば東海道の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
永き夜を赤子知て鳴にけり
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
虫干や木の間から少づゝ
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
かたまるを力にさくや女郎花
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
爐開や我に出家の心あり
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋
松尾芭蕉
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
秋の蠅二尺のうちを立ち去らず
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
是はさて寝耳に水の時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
冬の日の二見に近く通りけり
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
芒わけて甘藷先生の墓を得たり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
ほろほろとひとりこぼるゝ桜哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
砧打ば雨げづきたる榎哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
火を焚かぬ煖爐の側や冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
こほろぎや翌の大根を刻む音
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治33
0v
孑孑の天上したり三ヶの月
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
0v
大原や丁に寝たる花見連
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
春の日を絶頂はまだ嵐かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
親椀に竜も出さうなそば湯哉
小林一茶
蕎麦湯
冬
人事
0v
雲晴れてあつし雲出て猶熱し
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
筆の先ちよこちよこなめる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政9
0v
種に刈る桔梗長く花一つ
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
山の宿に手洗ひ水も清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
近江のや雁のかへりも松の月
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
海晴れて小冨士に秋の日くれたり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
日本と砂へ書たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
ちよとふせた笠の上飛ぶこてふ哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治24
0v
山梶の葉さへ歌書けふと成ぬ
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文政1
0v
名月や廻りて見せる水車
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
萍や一日は同しところにて
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
昔〱角力にかちし伏家哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
塩引やえぞの泥迄祝はるゝ
小林一茶
乾鮭
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
花ならばなほ引立ん縞芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
銭なくて恋する春の旅籠哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
雪積むや次第下りの屋根續き
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
鷹それて夕日吹きちる嵐哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
かはほりが中で鳴けり米瓢
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
焼飯は烏とるとやきじの鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
涼しさのかたまりはこのこほり哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
笠島はいづこ五月のぬかり道
松尾芭蕉
五月
夏
,
初夏
時候
元禄2
0v
雲折〱適に青葉見ゆ玉手山
小林一茶
青葉
夏
,
三夏
植物
寛政7
0v
江戸の秋に四國の夏の届きけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
金亀虫擲つ闇の深さかな
高浜虚子
金亀虫
夏
,
三夏
動物
0v
春風や片衣かけて長の供
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政5
0v
つくねんと大仏たつや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治22
0v
ゆれ殘る紫苑にさひし窓の秋
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
大栗は猿の薬礼と見へにけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
梅の木にじだゝんを踏烏哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
千鳥吹く日本海の廣さ哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
雨晴れて妹が若菜はのびにけり
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
小さい子の内から来るや田植飯
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政8
0v
安珍の軍艦一ツわたし船
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
大なる蛙は井出を名のりけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
皺足と同じ色なる紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
蜑の子につれだつ磯の日長哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
雛祭姉の娘に惚れて見ん
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
此世は退屈顔よ渋うちは
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
萍の花からのらんあの雲へ
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
新道は人も通らぬあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
姫百合の咲々蛭に住まれけり
小林一茶
蛭
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
草臥て行手を望む柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
おりよ雁一もくさんに我前へ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
旅籠屋に浴衣のそろふ廊下哉
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
延宝7
0v
笠の露眠むらんとすれば犬の声
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
寛政7
0v
金藏の壁に日あたる石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
春雨の中に立たる榎哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
三十にしてよめらぬ人や星祭
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
面白や一尺の木も櫨紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
ちよんぼりと不二の小脇の柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
鬼の角ぽつきり折るゝ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
あちら向く姿や冬の山一つ
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
餅になる草何々ぞ背戸畑
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治28
0v
のら猫も妻かせぎする夜也けり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化2
0v
川上は東と見えて天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
紅葉散る岡の日和や除幕式
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
名月や大道中へおとし水
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
山里にひとりゆれたる鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
伸び上れば海原見ゆる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
火用心〱とや夕霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
つき山に松より高し百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
なゝ掃な終はつ雪〱ぞ
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
我に落ちてものゝ淋しき一葉哉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
紅梅のちりぢりに敵逃げにけり
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
大かたは泥にひつゝく桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化3
0v
初冬の鴉飛ぶなり二見潟
正岡子規
初冬
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
煤はきや火のけも見へぬ見世女郎
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
門にさして祝はるゝなり赤いわし
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
鈴虫や小川の流れちかちかと
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治25
0v
或時はことりともせぬ千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
盤渉にしぐるゝ須磨の板屋哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
鮎釣つてなりはひとする翁かな
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治34
0v
やつれたり夏の蛍にいたる迄
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
男呼ぶ女の声や夜朧
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治33
0v
五月雨が終ればおはる開帳哉
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文化9
0v
春の雨といへどなかなかはげしけれ
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
吼る犬かすみの衣きりけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
水清く瓜肥えし里に隠れけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
小鳥来る音うれしさよ板びさし
与謝蕪村
小鳥
秋
,
仲秋
動物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
…
Next page
Last page