Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48301 - 48400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山の月花ぬす人をてらし給ふ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政2
0v
韓王の行列来る春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
短夜や月落ちかゝる鹿の角
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
下冷もさいごと公居に涙哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
寛政
0v
月か出て先は落つくこゝろかな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
紅葉して錦に埋む家二軒
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
出る度に馬の嘶く夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
菓子盆の菓子をけこぼす小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
世の中や桜が咲て笑ひ声
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
十ばかり鍋うつく伏せる雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
かりそめの苦説にすねる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
菊の露落ちて拾へば零余子かな
松尾芭蕉
零余子
秋
,
三秋
植物
0v
たゞの鵜も相伴に来るかゞり哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
名月や藪の中行く人の影
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
片側は海はつとして寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治26
0v
心ある人のすがたや白重
正岡子規
白重
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
六月にろくな月夜もなき家哉
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
0v
葱法度の寺のぐるりや葱畠
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
出かければ頭押へつ月の雲
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
牡丹ニモ死ナズ瓜ニモ絲瓜ニモ
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
青がへる迄も夕立さはぎ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
洪水やかはほり下る渡し綱
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
出女が恋する桃に花が咲く
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
清水引て庭に滝あり山の宿
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
植うる事子のごとくせよ児桜
松尾芭蕉
山桜
春
,
晩春
植物
0v
片時や鮓うるだけの夕陰ぞ
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
五月雨の岩並びけり妙義山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
木のあわひあわひに見ゆる舟三艘
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
日さかりや蜑か門への大碇
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
洗濯や追ひ返したる猿廻し
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治31
0v
餅つかぬ宿としりておそ燕
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化10
0v
こぼれ萩はらばふ鹿のもやう哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
沙熱し獅子ものあさる真昼中
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
待宵を見たりあしたはなくもがな
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
赤い葉の栄耀にちるや夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
蜂の巣にかしておくぞよ留主の庵
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政7
0v
青柳や灯をともしたる石灯籠
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
雉なくやてん〱天下大平と
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
涼しさやかもめはなれぬ杭の先
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
都出でて神も旅寝の日数哉
松尾芭蕉
神の旅
冬
,
初冬
人事
元禄4
0v
朝な朝な萬才東へ霞み行く
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
初み空去年の眼を開きけり
正岡子規
初空
新年
天文
明治27
0v
見あぐるや竹の中より天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
夜涼みや女をおどす犬のまね
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
新年の上野寂寞と鴉鳴く
正岡子規
新年
新年
時候
明治29
0v
小けぶりも小判のはしぞ江の哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
菊作きくより白きつぶり哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
時鳥鳴くなと申人もあり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
氣車路や百里餘りを稲の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
子ども等円十良する団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
なの花に隠居してなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
汽車道に鳩の下り居る枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
物の芽の中に桔梗の芽出し哉
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治32
0v
一つ雁ぐづつく〱と急ぐ哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
海棠やともし火うつる閨の窓
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治32
0v
あの雲は稲妻を待つたより哉
松尾芭蕉
稲妻
秋
,
三秋
天文
貞亨5
0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
観音の腰のあたりに春蚊出づ
森澄雄
春の蚊
春
,
晩春
動物
0v
繰りあぐる滿月會や十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治33
0v
一輪の薔薇吹き散りぬ初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
せき候や長大門の暮れの月
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
外にありや扇の骨の紋處
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治31
0v
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや
中村汀女
咳
冬
,
三冬
生活
0v
門先や猫の寝る程草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
此頃や河豚小さき秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
名月やどこに居ても人の邪魔
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
初ほたる女の髪につながるゝ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
枝豆ノ月ヨリ先ニ老イニケリ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
花咲て笋飯のさかりかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
金魚死して涸れ殘る水の氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
夏の月御油より出でて赤坂や
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
延宝4
0v
霰ごと摑み込だり銭叺
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
炎熱や勝利の如き地の明るさ
中村草田男
炎熱
夏
,
晩夏
時候
0v
切凧や中国さして飛んで行
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
夕顔に女湯あみすあからさま
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
常留主の堂を小楯に稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
やせ腕や三千石の弓始
正岡子規
弓始
新年
生活
明治27
0v
こく段になれば藪にも茶の木哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化4
0v
しぐるゝや殘燈かすかに詩仙臺
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
眼下頭上只秋の空秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
夜に入れば日本橋に鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
猫の子が蚤すりつける榎かな
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
道ばたの木槿にたまるほこり哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
賣馬の進まず風の芒花
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
便りない我家を捨てかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化5
0v
桑の木や坊主にされてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
思はずの葉裏に居たる毛虫哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
雪の畑鶯色に暮れてゆく
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
我をよぶ人顔よりかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
月今宵あるじの翁舞出よ
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
片里はおくれ鰹も月よ哉
小林一茶
鰹
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
のびきつて夏至に逢ふたる葵かな
正岡子規
夏至
夏
,
仲夏
時候
明治29
0v
春風や何の夢見る朽柳
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
看經や鉦はやめたる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
はつ雪や上野に着ばけろり止
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
…
Next page
Last page