俳句

Displaying 48101 - 48200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
石門の中に月あり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
鴨啼いてともし火消すや長だ亭 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
吉原やさはぎに過て鳴かはづ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
君が代や柊もさゝす二十年 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治27 0v
我とても仮の宿りぞ小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
生きてあれ冬の北斗の柄の下に 加藤楸邨 冬北斗 , 三冬 天文 0v
露ちるやかき集たる米と銭 小林一茶 , 三秋 天文 0v
さそひあふ末社の神や旅でたち 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治32 0v
弥陀仏の見ておはす也ちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶の花や庭にもあらず野にもあらず 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
生牛蒡何ぞ直々掘れけり 小林一茶 牛蒡引く , 三秋 生活 0v
辨慶の道具しらべる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
書を読むや蚊にさゝれたる足の裏 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
馬の屁の真風下やせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
そばふるや接木枯れたる庭淋し 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
のどかさや一の鳥居は麦の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
おほけなや大僧正の菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
小嶋かと見れば汐吹く鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
小乙女にはこさせてとぶ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
世の中を悟つて枯れる薄哉 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文 0v
氷魚痩せて月の雫と解けぬべし 正岡子規 氷魚 , 三冬 動物 明治29 0v
春過てなつかぬ鳥や杜鵑 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
けぶりして露おりて無我の在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
あかゞりや傾城老いて上根岸 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
山陰に稻干す晝の日脚哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
人さわぐ漁村の市や夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
白露のおき所也梧一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
凩に吹き落されな馬の尻 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
東海道若葉の雨となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
手さぐりに掴んくべる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
外套の剥げて遼東より歸る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
藺の花の葉末にさかぬ風情哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
蜻蛉もおがむ手つきや稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
塀こけて家あらはなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
茶をつんで又つみ給ふしきみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
蚤もつゝがないぞや草の庵 小林一茶 , 三夏 動物 0v
木蓮や読書の窓の外側に 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
閑子鳥泣坊主に相違なく候 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政3 0v
水仙や朝日のあたる庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子 大寒 , 晩冬 時候 0v
盗する烏よそれも春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
一日は児も手伝ふて田うゑ哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
しのぶ草庇にうへよふわの関 小林一茶 , 三夏 植物 寛政 0v
君が墓筍のびてニ三間 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
うそ寒く売れて参る小馬哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
煙草干す家も見えけり蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治32 0v
畠の門錠の明けりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
春風や牛売りありく京の町 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
青嵐煙突の煙北へ吹く 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
はく日から白足袋にてはなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
棚経や小僧面白さうに讀む 正岡子規 棚経 , 初秋 人事 明治28 0v
むし啼くや河内通ひの小でうちん 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
さをしかの親子中よく暮しけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政3 0v
稻妻や一むれさわぐ女馬 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
冬こもり世間の音を聞いて居る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
警察の舟も漕ぎ行く花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
涼しさにみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
夏川や随身さきへ水車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
秋雨や我にひとしきかたつぶり 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
箒木やありといはれて消えかゝる 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治25 0v
思ひ出し思ひ出しふる春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
城門の釘大いなる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
江戸は蚊も気が強いぞよ強いぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
蕣の地をはひわたる明家哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
焼け跡の家まばら也梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
淡海いまも信心の国かいつむり 森澄雄 , 三冬 動物 0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
燕の何聞くふりぞ電信機 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
秋風や鱸を釣らんとぞ思ふ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
まほろしや花の夕の蝉衣 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
はれゝと御八ツ聞る汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
岡ぞひの蕎麦まだ刈らぬ落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
秋の夜や旅の男の針仕事 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 寛政5 0v
行く年の行きどまりなり袋町 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
花ちるや今の小町が尻の迹 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春の水どんどの灰にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
大国の山皆低きかすみ哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
石と成雲のなりてや虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 寛政4 0v
沙濱に人のあとふむ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
千代能の桶すてられて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
雪どけや竹は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
無花果や八百屋の裏にまだ青し 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治27 0v
山行くや秋の夕日の影法師 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治26 0v
君が春背丈にあまる鶴の首 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
萩散ちるや女机の愚案抄 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
石梨や盲の面に吹つける 小林一茶 石梨 , 晩秋 植物 文政8 0v
春の間に雄蝶雌蝶の銚子かな 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
ちる花に花殻たびよ小順礼 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
春の宵小万と書きし名札あり 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
雲の峯華厳の滝は涸れにけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
松陰や月待つ人の話聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
八ツ過の家陰行人はるの蝶 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
村會や背戸の案山子もまかり出よ 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
雪降やのがれ出ても降りにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
會更けて遠火事を見る歸りかな 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治34 0v