Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48101 - 48200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ひらひらと地に着くまでの竹落葉
阿部みどり女
竹落葉
夏
,
初夏
植物
0v
山本や彌宣どのなしの里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文政2
0v
筆洗の水こほしけり水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治33
0v
埋火の手応へもなき火箸かな
星野立子
埋火
冬
,
三冬
生活
0v
笠でするさらば〱や薄がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
子を負ふて小川飛びこす田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治27
0v
三助が敲く木魚も時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
蘭のかに上国めきし月夜哉
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
歯が抜けて筍堅く烏賊こはし
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
きり〱しやんで咲く桔梗哉
小林一茶
桔梗
秋
,
初秋
植物
0v
凩ののぞくがらすや室の花
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
滝二筋若葉の上に見ゆる哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
深川一升炭も川むかふ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
ともし火をあてに舟よぶ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
藻の花に彳む鷺や向岸
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
いなづまに貰ひ鳴して夕すゞめ
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
大石の山道ふさぐ野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
三日月を時雨てゐるや沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
水上に滝白う見えて風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
雀踏む程畠あり冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
蚤虱よりあひもする背中哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
古妻やうら枯時の洗ひ張
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
おそろしや夜が寝あまりし罪の程
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
赤足袋に手さし入て這ふ子哉
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
椎の實を探す槻の落葉哉
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
ひとり来てひとり動けり三十三才
森澄雄
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
0v
小盥の貫簀は青し春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
俄川飛で見せけり鹿の親
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
稻妻や大福餅をくふ女
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
甘いぞよ豆粒程も柿の役
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
うそ寒や我両国の殊勝さよ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
やすやすと青葉になりて夏近
正岡子規
夏近し
春
,
晩春
時候
明治25
0v
蕎麥の花野川の音はくれにけり
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
茜うら帯にはさんでわか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
春風や直衣狩衣五つ衣
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
青梅のすゞなりけらし神の前
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
礎や元日しまの巣なし鳥
小林一茶
元日
新年
時候
文化6
0v
真丸に一夕立の始りぬ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
蠅を打つ度になむあみ仏哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
病人が盆栽の梅も咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
足あとは雪の人也かはかぶり
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ほうろくをかざして行や春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
臼からも松の木からも雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
燕の過ぎ行くあとや伝令使
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治31
0v
鶯や糞しながらもほつけ経
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
鶏頭の立往生をしたりけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
鳥飛んで日の落際の花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
涼しさに転ぶも上手とはやしけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
日光や夏川走る草の中
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
道ばたや漁村の娘蓬摘む
正岡子規
蓬
春
,
三春
植物
明治29
0v
この友と江戸の師走の出會哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
上手より西瓜流さん桂川
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
石苔も花咲く世話はありにけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
春雪を侵して僧の下山かな
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
捨橋の中にたばしる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
永の日にけぶい顔せぬ乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
真直に蚊くみ立し柱哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
蕣やきのふ死んだる小傾城
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
口開いて 矢大臣よし 初詣
阿波野青畝
初詣
新年
人事
0v
十疋の馬の嚔や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
菊の後大根の外更になし
松尾芭蕉
大根
冬
,
三冬
植物
0v
ゆふさりの呼声す也春の山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文政5
0v
雪の道片〱とけて置にけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
燒芋をくひくひ千鳥きく夜哉
正岡子規
焼薯
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
かさい酒かさい鶯鳴にけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化8
0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
堂守りが茶菓子売也木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
冬木立道灌山の麓かな
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
乱れ咲く花に未の太鼓かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
御寺から直に行るゝ汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
伏兵の鉄砲倒すつくし哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治25
0v
弓杖に人の彳む落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
元日の雨を記すや屠蘇の醉
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治30
0v
行年の浅草あたり人つどふ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
花ちるや権現様の御膝元
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
春の水石をめぐりて流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
娘率て吾妻に下る霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
蛬髭をかつぎて鳴にけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
なく虫に茶簀忘し草葉哉
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
立琴に瀧こしらへて月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
草少し地蔵の膝に萌えんとす
正岡子規
草萌
春
,
初春
植物
明治30
0v
でゝ虫や莚の上の十文字
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
阪道や桜の上に寺一つ
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
山里は万歳遅し梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
元禄4
0v
極楽に行かぬ果報やことし酒
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政5
0v
かりの世の雪も仏となりにけり
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
傾城に死んで見せけり火取虫
正岡子規
火取虫
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
秋の空凌雲閣に人見ゆる
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
朝顔や上から買ふや金山寺
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
吉原や雪洞多き八重桜
正岡子規
八重桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
よべこゝに花火あげたる芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治35
0v
正月やゑたの玄関も梅の花
小林一茶
正月
新年
時候
文政1
0v
猫の顏もみかきあけたり御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治24
0v
萩芒風絶ゆることもなかりけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
紅の舌をまいたるざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
江に向いて一膳飯の店寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
萍の生初て蝶のやどり哉
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
…
Next page
Last page