俳句
Displaying 18101 - 18200 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
帷に摺りやへらさん亦打山 | 小林一茶 | 帷子 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化9 | 3v | 6 days ago |
名月や横へいざらば雲もなし | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
欲ばるや夜の田露草の露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化7 | 6v | 6 days ago |
わらはべや箕をかぶりつゝ玉霰 | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化14 | 3v | 6 days ago |
よしきりや空の小隅のつくば山 | 小林一茶 | 葭切 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化9 | 3v | 6 days ago |
貰よりはやくおとした扇哉 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化12 | 2v | 6 days ago |
木芽ふいてうこぎ長屋の人もなし | 正岡子規 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 4v | 6 days ago |
ことごとく紅莟む室の梅 | 正岡子規 | 室咲 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治32 | 3v | 6 days ago |
もののふの大根苦き話哉 | 松尾芭蕉 | 大根 | 冬, 三冬 | 植物 | 元禄6 | 3v | 6 days ago |
みどり子や御箸いたゞくけさの春 | 小林一茶 | 初春 | 新年 | 時候 | 文化9 | 3v | 6 days ago |
雨乞のしるしも見えず百日紅 | 正岡子規 | 百日紅 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
四海波しづかにかゝる鳴子哉 | 小林一茶 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化2 | 3v | 6 days ago |
藍刈るや誰が行末の紺しぼり | 正岡子規 | 藍刈 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
初雪やおち葉の宮とどこをいふ | 小林一茶 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化1 | 2v | 6 days ago |
此波は須磨へつゞくか三津の月 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治23 | 4v | 6 days ago |
孫共か物見に來るよ魂祭 | 正岡子規 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
稻妻の蚊帳をすかして茶色也 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
君が代やよやとやさはぐことし竹 | 小林一茶 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 4v | 6 days ago | |
御仏はさびしき盆とおぼすらん | 小林一茶 | 盂蘭盆会 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政10 | 3v | 6 days ago |
行く秋の晝飯くへば寒くなる | 正岡子規 | 行く秋 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
南無阿弥陀おりもこそあれお霜月 | 小林一茶 | 霜月 | 冬, 仲冬 | 時候 | 3v | 6 days ago | |
日あふきハ露をも知らぬ風情かな | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治21 | 4v | 6 days ago |
春雨や空がわきなる虎子石 | 正岡子規 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
垢瓜や薺の前もはづかしき | 小林一茶 | 人日 | 新年 | 時候 | 文化10 | 3v | 6 days ago |
京辺や人が人見て夕涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政4 | 4v | 6 days ago |
川床に釣竿よりのとばつちり | 阿部みどり女 | 川床 | 夏, 晩夏 | 生活 | 3v | 6 days ago | |
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
宵宵やたゞ鳴きくれて呼子鳥 | 正岡子規 | 呼子鳥 | 春, 晩春 | 動物 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
歸るかと朝顔咲きし留守の垣 | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
二三本杉もまじりて冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治34 | 3v | 6 days ago |
早く咲け九日も近し菊の花 | 松尾芭蕉 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 元禄2 | 3v | 6 days ago |
初旅の 靄にしづめる 葡萄郷 | 山口青邨 | 初旅 | 新年 | 生活 | 3v | 6 days ago | |
桜ばかり女ばかりの上野かな | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
桃咲くや犬にまたがる桃太郎 | 小林一茶 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 3v | 6 days ago | |
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
升買うて分別かはる月見かな | 松尾芭蕉 | 月見 | 秋, 仲秋 | 生活 | 3v | 6 days ago | |
楫を絶えて舟に見る夜の天の川 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
吹かける煙草に散ぬいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 5v | 6 days ago | |
野に出でゝ見返る町の幟哉 | 正岡子規 | 幟 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治30 | 3v | 6 days ago |
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
さぼてんの鮫はだみれば秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化8 | 5v | 6 days ago |
廿日程給ふは何の梢哉 | 小林一茶 | 季語なし | 無季 | 寛政 | 3v | 6 days ago | |
六十の坂を越るぞやつこらさ | 小林一茶 | 大晦日 | 冬, 仲冬 | 時候 | 文化10 | 3v | 6 days ago |
山雉のけんもほろ〱もなかりけり | 小林一茶 | 雉 | 春, 三春 | 動物 | 文化11 | 3v | 6 days ago |
山桜瓦葺くものまづ二つ | 松尾芭蕉 | 山桜 | 春, 晩春 | 植物 | 元禄3 | 3v | 6 days ago |
笠松を小楯にとつて歩鵜哉 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 3v | 6 days ago | |
ゆふ立にふりまじりたる杏哉 | 正岡子規 | 杏子 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
芋の露硯の海に湛へけり | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
色かへぬ末をあはれむ枯葉哉 | 正岡子規 | 枯葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 3v | 6 days ago |
くわん〱と炭のおこりし夜明哉 | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 5v | 6 days ago |
遣羽子や小尼見返る町はつれ | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 | 正岡子規 | 夕月夜 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
引きよせて剪らんとす蓮の花散ぬ | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治30 | 2v | 6 days ago |
絶頂平かに寺の跡と見えて花薄 | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
涅槃会の鐘鳴らしけり真昼時 | 正岡子規 | 涅槃会 | 春, 仲春 | 人事 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
行〱しどこが昔難波なる | 小林一茶 | 葭切 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化1 | 2v | 6 days ago |
借はぐる松よ古井よ冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 3v | 6 days ago |
秋の山王子の上に見ゆる哉 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治27 | 3v | 6 days ago |
柊の花にかぶせて茶巾干す | 阿部みどり女 | 柊の花 | 冬, 初冬 | 植物 | 3v | 6 days ago | |
絶頂や鳥下を舞ふて秋の空 | 正岡子規 | 秋の空 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 2v | 6 days ago |
めでたしやどさり〱と捨さ苗 | 小林一茶 | 早苗 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政5 | 2v | 6 days ago |
大砲の山行く秋の朝日かな | 正岡子規 | 今朝の秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治27 | 3v | 6 days ago |
命には何事もなし秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
わか草に笠投やりて入る湯哉 | 小林一茶 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 文化13 | 3v | 6 days ago |
凍どけの盛りに果し談義哉 | 小林一茶 | 凍解 | 春, 晩春 | 地理 | 文政5 | 3v | 6 days ago |
二三人若草に座して握り飯 | 正岡子規 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
只一人だまりこくつて渡り鳥 | 小林一茶 | 渡り鳥 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政5 | 4v | 6 days ago |
水鳥の浮木に竝ぶ氷哉 | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
見かけより古風な門や萩の花 | 小林一茶 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政8 | 2v | 6 days ago |
から笠につられてありく野分哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 4v | 6 days ago |
水鉢にしかみついたる氷かな | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
鬼の寝た穴よ朝から秋の暮 | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 文政1 | 2v | 6 days ago |
満月さらに無きずの土用哉 | 小林一茶 | 土用 | 夏, 晩夏 | 時候 | 文政5 | 3v | 6 days ago |
涼しさや直に野松の枝の形 | 松尾芭蕉 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 元禄7 | 3v | 6 days ago |
薫風や裸の上に松の影 | 正岡子規 | 風薫る | 夏, 三夏 | 天文 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
驢に騎りて山陰いそぐ秋の暮 | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治28 | 2v | 6 days ago |
叩く時は叩かぬ時は秋の聲 | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 3v | 6 days ago |
夏菊は籬へゆつりてかきつばた | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治24 | 3v | 6 days ago |
慾かいて風を引也川涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政8 | 3v | 6 days ago |
松陰におどらぬ人の白さ哉 | 小林一茶 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 享和3 | 2v | 6 days ago |
何はなくと巨燵一つを參らせん | 正岡子規 | 炬燵 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
梅持て女乗りたる車かな | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
狹莚に機織鳴けば足寒し | 正岡子規 | きりぎりす | 秋, 初秋 | 動物 | 明治26 | 4v | 6 days ago |
究竟の雨といふ也けふの月 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政1 | 4v | 6 days ago |
世中よ云も語も苔の花 | 小林一茶 | 苔の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化12 | 2v | 6 days ago |
佛でもなうて焚かれぬ寒さかな | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 3v | 6 days ago |
鶯のあてにして来る垣ね哉 | 小林一茶 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 文化3 | 5v | 6 days ago |
早立のかぶせてくれし衾哉 | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 2v | 6 days ago | |
後のゝは正月ぞともいはぬ也 | 小林一茶 | 正月 | 新年 | 時候 | 文政5 | 2v | 6 days ago |
蒼海の浪酒臭し今日の月 | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 延宝7 | 3v | 6 days ago |
吉原のうしろ見よとやちる木葉 | 小林一茶 | 木の葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化7 | 3v | 6 days ago |
入口に七草植ゑぬ花屋敷 | 正岡子規 | 秋の七草 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治32 | 5v | 6 days ago |
鍋の尻ほし並たる雪解哉 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文政2 | 3v | 6 days ago |
小便に行よそこのけ蟋蟀 | 小林一茶 | きりぎりす | 秋, 初秋 | 動物 | 4v | 6 days ago | |
御船前や眞榊隱れ灯の寒き | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 3v | 6 days ago |
古寺や大日如來水仙花 | 正岡子規 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
とうほのはこしているや菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化8 | 4v | 6 days ago |
御傘めす月から春は来たりけり | 小林一茶 | 立春 | 春, 初春 | 時候 | 文化11 | 2v | 6 days ago |
啼に出てよるよるやせる男鹿哉 | 正岡子規 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
小簾や蠅よけ草の野分吹 | 小林一茶 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化8 | 3v | 6 days ago |