俳句

Displaying 43001 - 43100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
婿がねに誰がなるらん春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
藪入が必立や思案橋 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
三ッ指でつくばを押せばはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
蝶や猫と四眠の寺座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
猫の穴から物をかふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
とし玉のさいそくに来る小わら哉 小林一茶 年玉 新年 生活 文政7 0v
有明のすてつぺん也ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
渡りたる跡で気のつく氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
團栗もかきよせらるゝ落葉哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
御祭りや誰子宝の赤扇 小林一茶 , 三夏 人事 文化10 0v
えどを見に上る人哉花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
寝ぐらしや虫も蓑着かせぐ世に 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政4 0v
月と不盡一目一目のこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
木がらしの上に寝にけり大御堂 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
背戸並ふ小家小家や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
鶴遊べ葛西の大根今や引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
鰒喰ぬ顔で子どもの指南哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
榾の火や小言八百酒吾盃 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
明月や背中合せの松のあひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
涼む夜は短くてこそ目出度けれ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
人一人二人寒しや大廣間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
鉢の子の中も浮世よ綿の虫 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
菜の花を上から見るか揚げ雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
秋はぎやこぼしたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
路中に蛇の死たる熱かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
嫁がものに凡そ五町の柿畠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
我庵は夜寒所か昼も又 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
とつゝきに一わにわにて雛の客 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
世中やおれこねても餅になる 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
鐘の下扣の上に昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
卯の花の闇を吠ゆるや翁丸 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
聞きなれぬ鳥やきこりのなまり聲 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
茶袋に新茶と書きて吊したり 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
落城の暁寒し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
外堀にりんといのこのかゞり哉 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
夕暮に蛙は何を思案橋 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕立の取て帰すやひいき村 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
段〱に雁なくなるや小田の月 小林一茶 , 晩秋 動物 享和2 0v
露の世の露の中にてけんくわ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
此頃は發句の神の御留守哉 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
湯桁から茶売を呼ぶや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
見あげたる蝙蝠消て三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕涼石炭くさき風が吹く 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
穴一の穴十ばかり柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
初雪や半分氷る諏訪の海 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
門の山猫の通ぢ付にけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
御袋が手本に投るちまき哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
接木して縁に駱駝か物語 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
しら菊に秘蔵の猫のたまく哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
我声が聞へぬかして行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
ひきの顔露のけしきになりもせよ 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
でんち著て貍の如き把栗かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
座ぶとんに見ておはす也松の鳥 小林一茶 松毟 , 三春 人事 享和3 0v
長き夜の移り香とめて別れけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
ぼた餅を踏へて鳴やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
蚤飛べよ同じ事なら蓮の上 小林一茶 , 三夏 動物 0v
末枯のはてや稻荷の赤鳥居 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
雨ふるや名月も二度角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
葉うら〱灯影とゞかぬ里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 寛政6 0v
芝風に笠追なくすかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
虎杖や至来過て餅につく 小林一茶 虎杖 , 仲春 植物 文政7 0v
あれ〱といふ口へちるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
村の厄馬につけけりおいど哉 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
江戸ありて花なでしこも売にけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
君が世の夕を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
稻妻や廻り燈籠は消えにけり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
売もせぬ窓のわらじやうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
苔の花小疵に咲や石地蔵 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 天明8 0v
粉になつて朝日にちるや春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
蕣や人の心に塵もなし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
蠅寺や神の下らせ給ふとて 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
蜻蛉の起てはたらく夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 0v
蛤も大口明くぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
燕やくねりて長き千住道 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
とし神やことしも御世話下さるゝ 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
鶯や見ぬふりすればあちらむく 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
世に倦た顔をしつゝも更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
吉原や道の真中の花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
涼しさの家や浄土の西の門 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
裾かゝげ夏川わたる下駄ながら 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
花ちるや雨ばかりでも角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
春ノ水都ニ入リテ濁リケリ 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
ぬれたらぬ草の月よや蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化2 0v
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
雪汁の小家に曲るかきね哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
形代やとても流れば西の方 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
なけよなけ下手鶯もおれが窓 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
小きを珍重かるや秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治24 0v
赤門やおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
伽羅くさき風が吹く也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ふんどしで汗を拭〱はなし哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化13 0v
夕晴や浅黄に並ぶ秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
ちる花や已におのれも下り坂 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
直き世や小銭ほどでも蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
武藏野や大きく殘る晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
木がらしや雀も口につかはるゝ 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v