俳句

Displaying 47301 - 47400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉 , 仲冬 生活 天和元 0v
白露も御僧の目には御舎利哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
紅梅の落花燃らむ馬の糞 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
大江戸や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
門桜ちら〱散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初汐の鰡を追はへる小海老哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
あの藪が心がゝりか猫の鳴 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
誰が生て居るぞ笋竹の月 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
行先やどれが先だつ草のはな 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
灯かすかに沖は時雨の波の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
はづかしき鍋に折〱蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
雪虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女 雪虫 , 初春 動物 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
欠け欠けて月もなくなる夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
花散るや 耳ふって馬の おとなしさ 村上鬼城 , 三春 時候 0v
京極の紅梅遅し古築地 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
秋霜に又咲ほこるむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
梅椿煤をかぶつたげんき哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
薔薇ちるやいちごくひたき八ツ下り 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
植たしの稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
西山へ年とりに行く一人かな 正岡子規 年取 , 晩冬 人事 明治28 0v
花や旗や森の下闇棺行く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
鬼灯の顏や四つ子が筆の跡 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治26 0v
人の世に花はなしとて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
京見えて臑をもむ也春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 享和3 0v
山陰や誰呼子鳥引板の音 与謝蕪村 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
いざいそげ火も妙法を拵る 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文化11 0v
蕣の大花小花さは〱し 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
まだ解けぬ氷に人の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
開く炉に峰の松風通ひけり 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
夕立や簀戸に押されし小傾城 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
秋の風我は参るはどの地獄 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
送火のもえたちかぬる月夜哉 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治28 0v
一景色蚊やりで持や鳰の海 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化7 0v
牛部屋に牛のうなりや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政12 0v
西山や袷序の神だのみ 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
梅雨晴やかびにならずふじの雪 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
安達太良に白雲生まれ袋掛け 阿部みどり女 袋掛 , 三夏 生活 0v
霜がれや勧化法度の藪の宿 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化7 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
題目や髭に花咲く石の苔 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
売わらじ松につるして苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
夏痩の骨にとゞまる命かな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
はづかしやおれが心と秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化13 0v
朝貌のかくて宵寐の人ならし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
とふろふも下山にかゝるあたご哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政3 0v
来客やしまひおくれし籠枕 阿部みどり女 籠枕 , 三夏 生活 0v
順〱にうごき出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
こんにやくも拝まれにけり御影講 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
白山の雪きら〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
祇園清水冬枯もなし東山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
鳥や来て障子に動く花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
涼しさは五尺程でもお富士也 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
別荘や膳を向けたる夏の海 正岡子規 夏の海 , 三夏 地理 明治29 0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
或時は花の都にも倦にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
小春といふ遊女を買ひぬ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
月森を出るや上野の九時の鐘 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
十五夜の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
蝶が身も業の秤にかゝる哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
出陣や桜見ながら宇品迄 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治31 0v
春立ちてまだ九日の野山かな 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 0v
入相の鐘にちらばふ鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化14 0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
鉦としもくの間を鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 0v
辻角力一日増に小粒也 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政1 0v
こほろぎにかして鳴かするふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化9 0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
雨のやみのと怠るや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
椌木やかぢけながらの帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
麦の葉や緑うなつく五六寸 正岡子規 麦の葉 , 晩春 植物 明治27 0v
真直な小便穴や門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
釵を落して深き清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
ふぐ会を順につとむる長屋哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政8 0v
蜘の巣の獲物も無しに秋暮るゝ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
名月や露こしらへる芋の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萍や出どこも知らず果もなし 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
夜明から熱い天気に蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
蜘の子の散り留より三ヶの月 小林一茶 蜘蛛の子 , 三夏 動物 文政5 0v
古塚に恋のさめたる柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
迹供に犬の鳴く也寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
雉鳴て飯買ふ家も見ゆる也 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
涼しさや人さまさまの不恰好 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
都かな悲しき秋を大水見 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
春駒や人が真似てもいさましき 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文政5 0v
風生と死の話して涼しさよ 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
五月雨の雲やちぎれてほとゝぎす 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
紫陽花や壁のくづれをしぶく雨 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治24 0v