俳句

Displaying 47301 - 47400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
落葉の夜歌仙これより恋の部へ 飯田龍太 落葉 , 三冬 植物 0v
蓮の葉に此世の露はいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
年々に藏の傾く砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
春雨や夜はこと〲くへの字山 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
戸あくるや萬歳來る東より 正岡子規 万歳 新年 生活 明治30 0v
いろいろの灯ともす舟のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
夜に入れば遊女袖引く柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
初秋や背戸を流るゝ最上河 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
一つづゝ橋持つ家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
山猫や恋から直に里馴るゝ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
行き行きて左になりぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
日光や蚋は居れどもよい処 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
夜涼みやにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
さわがしう鳴くや立つ雁下りる雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
菊主や触状出して見て貰う 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時鳥首の浮たる温泉哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
鳴子引いて旅人おどす思ひあり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
けふといふけふこそ本の夕哉 小林一茶 季語なし 無季 文化5 0v
なく蛙夜はあつけなく成にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
森こえて枯野に來るや旅鳥 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
大空に 羽子の白妙 とどまれり 高浜虚子 羽子 新年 生活 0v
夕暮の虫を鳴する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
ほそけぶりあなどりもせで来る雁よ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
海棠は鏡見せたき姿哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治26 0v
遠乗や霰たばしるかさの上 小林一茶 , 三冬 天文 寛政4 0v
門さきにうつむきあふや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
淡雪や小藪もいなり大明神 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政2 0v
日本の都に住んで十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
紅梅や秘蔵の娘猫の恋 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
御地蔵の玉にもち添ふ李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
寝て起て大欠して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
女來よ初梦語りなぐさまん 正岡子規 初夢 新年 生活 明治27 0v
茗がよりかしこきふりや茗がの子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
とつぷりと草をぬらして切籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化4 0v
二人ては咄のたらぬ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治22 0v
蟲鳴くや梅若寺の葭簀茶屋 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治28 0v
せき候や本気でもどるあさぢ原 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
二三本扇捨てあり塾の庭 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
鉢叩雪のふる夜をうかれけり 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
真丸に草青む也御堂前 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政8 0v
花火して時雨の雲のうつり哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
名物や古風な鮓の今に猶 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
出よ蛍錠をおろすぞ出よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
羅の商人通る日本橋 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
名月やけふはあなたも御急ぎ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
陽炎に子を返せとや鳴雀 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
諏訪の海女もわたる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
愚さを松にかづけて夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
取付テ松ニモ一ツフクベカナ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
木兎は不断日永と思ふ哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
散松葉昔ながらの掃除番 小林一茶 松落葉 , 三夏 植物 寛政7 0v
七賢の正月來たり竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治26 0v
雷鉢の音に朝顔咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化12 0v
きり一葉二は三は四はせはしなや 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
切れ凧を追ひ行く人か野の小道 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
何の木と知れぬ若葉の林哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
火達から大名見るや本通り 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政3 0v
夕顔に夕飯いそぐ蚊遣哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治31 0v
藤活けて酒をさしたるきほひかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
尻敷の刈穗もあるぞ鳰の海 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
傾城の顏見て過ぬ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治31 0v
茶の花や達磨ぬる手のとも日和 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化12 0v
しくるゝや松原通る馬の鈴 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
顏見せや我子の梦をまたげ行く 正岡子規 顔見世 , 仲冬 生活 明治27 0v
焼迹やほかり〱と蚤さはぐ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
落馬した人あはれむや花木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 秋扇 , 初秋 生活 0v
吉原も壁一重也さよちどり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
柿崎やしぶ〱鳴のかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
人をして毛虫取らしむ庭の松 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治33 0v
四五人に月落ちかゝるをどり哉 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
五百崎や御舟をがんで帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化8 0v
餅腹をこなしがてらのつぎほ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
死所もかなりに葺て鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
生娘が遠歩きする月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
清水見へてから大門の長さ哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
春風や仁王の腕の馬の沓 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
顏見えて野武士火を焚く露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
はつ雪やなどとて内に居る安房 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
敷初に梅が咲きけりわら衾 小林一茶 , 三冬 人事 文化14 0v
居酒屋の窓に梨さく夕月夜 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
はるかより鷗の女ごゑ西行忌 森澄雄 西行忌 , 仲春 人事 0v
口すぎの念仏通る小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化7 0v
蛙等も何かぶつくさ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化11 0v
鶯やちよつと来にも親子連 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風や大蛇野道に横はる 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
夕蝉の翌ない秋をひたと啼 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
極楽は何もしらねと花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治24 0v
遊ぶ日や在家の壁の涅槃像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政6 0v
夏山を上り下りの七湯かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
鴨の子を盥に飼ふや銭葵 正岡子規 , 仲夏 植物 明治32 0v
ひよろ長草四五に秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
天竺の案内をせよ古衾 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
東西の人顔ぽつと花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
春雨や金箔はげし粟田御所 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
遠方のともし動かず霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
朝顔やあてありさうにのびる蔓 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v