Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47801 - 47900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鳴虫や五分の魂ほしいとて
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
白馬の一騎かけたり朝桜
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
はつ雪やきせるの脂の十すじ程
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
猫のとり残しや人のくふ螽
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
僧房の広き窓に梅の影を印す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
鷄頭に秋の夕の迫りけり
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
山寺や米壱升の寒づくり
小林一茶
寒造
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
驚いて鳥啼きうつる火串かな
正岡子規
火串
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
日の本や金が子をうむ御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
天和2
0v
鶯に嫌はれ給ふ御藪哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
名所に秋風吹きぬ歌よまん
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
南無あみだ仏の方より暑かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
冬枯やいよいよ松の高うなる
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
花に来て花にこがるゝ夕かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
深川や庭の小隅の汐干狩
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
0v
夏の夜ハ杜の梢より明にけり
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
植捨の松も老けり秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
そば咲やその白さゝへぞつとする
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化14
0v
陽炎も長柄の橋のあともなし
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
はつ午や御鍵のゆりる浜屋敷
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
0v
田の人の内股くゞるこてふかな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
むつかしくつぼむ桔梗の力哉
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
飼鳥は籠に馴けり鳥帰る
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治32
0v
雪礫投るはづみにつんのめる
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
0v
炉塞に又若返るこゝろ哉
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治26
0v
吹れ来て又もどりけり江戸の年
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
寒燈明滅小僧すよすよと眠りけり
正岡子規
寒灯
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
此上に貧乏まねくな花芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
よし雀に水盗人の行衛哉
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
寛政10
0v
よすがらや花栗匂ふ山の宿
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
唐の日枝迄登れ雪の笠
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
一枝は田にはしりこむ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
行雁やきのふは見へぬ小田の水
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
捨馬に鴉鳴くなり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
嵯峩へ帰る人はいづこの花に暮し
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
灌仏や洗ひあげたる箔の色
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治26
0v
よそ並に実を結たる野梅哉
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
名月や何をせむしの物思ひ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
女房も見て居りにけり負角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
若竹の刺竹の御子をほぎまつる
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
牛に乗て飴買ひに行く日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
月出づる橋弁慶や薪能
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治34
0v
山をぬく火の水にかつ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
日おさへの通草の棚や檐のさき
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
笛ぴい〱杖もかち〱冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
野仏の手に居へ給ふ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
夕顔や兵共の雨祝
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
山雉や坂本見えて一里鐘
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
樹陰涼し茲に晩飯の卓並ぶ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
身一ツや死ば簾の青きうち
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
五月闇あやめもふかぬ軒は哉
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
ゆで栗や夜番の小屋の俄客
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
梅さくや鍵をくはへし御狐
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
むだな身も呼び出されけり田植酒
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政5
0v
八人のまどゐをかいだ一人かな
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
弁天の石橋低し蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
時鳥山手通と覚えけり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
飛蛍涙の玉がなりつらむ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
身祝に先寝たりけり氷の貢
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
鳥さしの肩ともしらで雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に
阿部みどり女
梅
春
,
初春
植物
0v
白露やいさくさなしに丸く成る
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
明六の時を諷ふや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
しぐるゝや我も古人の夜に似たる
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
谷を渡り寺に上るところ紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
松風の聞時といふ柚みそ哉
小林一茶
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
文化3
0v
閑居して笋番をしたりけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
門畠や今むしらるゝ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
御祝義に雪も降也どんどやき
小林一茶
左義長
新年
生活
文化13
0v
団栗やころり子共の云なりに
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
魂棚やいくさを語る人二人
正岡子規
魂棚
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
広小路に人ちらかつて玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
友禅の紅梅染むる戸口哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
花木槿里留主がち見ゆる哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
塵箱にへばり付たる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化10
0v
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ
正岡子規
夜店
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
帰る雁風船玉の行方哉
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治25
0v
葉がくれに立や茄子の守り札
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
昼顔や砂に吸はるゝ昼の雨
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
袋提げて小尼行くなり木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
名月や箕ではかり込御さい銭
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
まゝつ子や灰にいろはの寒ならい
小林一茶
寒復習
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
秋たつや雨晴れて出る月の冴
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治21
0v
蕣の花で葺たる庵哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
晴天やおきぬうちから蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治21
0v
面白や家はやかれて雪の旅
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
芦の家は千鳥寝屎だらけ哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政8
0v
梅雨晴やふじひつかゝる蜘の網
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
念仏をさづけてやらん帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化7
0v
掛乞ややたらにほめる松の雪
小林一茶
掛乞
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
人ならば五十位ぞ鹿の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
飛蟻とぶや富士の裾野ゝ小家より
与謝蕪村
羽蟻
夏
,
三夏
動物
0v
貝塚に石器を拾ふ冬野哉
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
…
Next page
Last page