Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47801 - 47900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山畠や種蒔よしと鳥のなく
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
木賀を出て箱根に上る夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
葛の葉や何に驚く夕まぐれ
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
朝顔もたしにざはつく茄子哉
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
苔の上にこぼれて赤しゆすらの実
正岡子規
山桜桃の実
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
行く秋の鴉鳴くなり羅生門
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
やけ土のほかり〱や蚤さはぐ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
旅籠屋の門を出づれば春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
安房の海や霧に灯ともす漁船
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
下陰は蟻の地獄ぞかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
夕風のもつれそめけり女郎花
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
顔赤く髯銀の如き鵜匠哉
正岡子規
鵜匠
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
さびしさや華のあたりのあすならう
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
何處やらを稻妻走る燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
けふの日やけぶり立るも鵜のかせぎ
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
秋の雲瀧をはなれて山の上
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
古郷や杖の穴からわく清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
雪雲の縁を色どる冬日かな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
風吹て一つ家かくすすゝき哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
傾城にあふがれて居る団哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
小柄杓の底にひつゝく桜哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
秋の風劔の山を来る風か
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
わか草の待かね顔のそよぎ哉
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化11
0v
寒菊や大工は左甚五郎
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
旅人の草鞋すてたりきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
雨晴れて春の日光る野山かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
ほんのりと茶の花くもる霜夜哉
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
す咄のあいそにちよいと蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
袷きて見ても淋しや東山
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
年もはや六十の月の名殘哉
正岡子規
月の名残
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
麦わらも千年の松のまもり哉
正岡子規
麦藁
夏
,
初夏
生活
明治21
0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁
松尾芭蕉
茄子
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
霜がれやどなたの顔も思案橋
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
炎天を照り返したる沙漠哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
夕暮やせうぢん鮓も角田川
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
秋のくれ屋根に烏の評議哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
浮け海鼠仏法流布の世なるぞよ
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
雛鶴のうぶ毛吹かるゝ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
胡蝶三つ二つ一つに分れけり
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
名月や莨の煙立ち竝ぶ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
すりこ木のやうな歯茎も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化10
0v
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
蝉すゞし牛頭天王の杉のもり
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治24
0v
旅籠屋に春の夕の仮寝かな
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治29
0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
たのもしき夜の藪かもはつ音哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
ささぐしの蟷郎にくむあらし哉
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
人の庭のものとはなりぬ月の松
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
その角を蔦にからめてなく鹿か
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
仏壇に桃活けてある三日哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
木のもとに汁も膾も桜かな
松尾芭蕉
桜
春
,
晩春
植物
元禄3
0v
青垣や蛙がはやす雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
清水のみに椀もつて来る町はづれ
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
鬼灯や清原の女が生写し
与謝蕪村
鬼灯
秋
,
初秋
植物
0v
秋昔三十年の團子店
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
遠水鶏小菅の御門しまりけり
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
五月雨の宿借りし家に娘あり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
紫陽花にかぶせかゝるや今年竹
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
磯の松に千鳥鳴くべき月夜哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
雨になる天長節や菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
まめな妻忘れ給ふな神送
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
我に似てちり下手なるや門の花
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
月花のどこへころげて樂まん
正岡子規
季語なし
無季
明治26
0v
牛の子の鼻をつき出す蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
日さかりに泡のわき立田面哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
薬降日や毒虫も木から降る
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
蝶が来て連て行也門のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
氷売る声聞きて家のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治18
0v
青柳や人身御供の池も春
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
誰やらがかたちに似たり今朝の春
松尾芭蕉
初春
新年
時候
貞亨4
0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政3
0v
涼しさは鴎ばかりの流れかな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
落葉の夜歌仙これより恋の部へ
飯田龍太
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
蓮の葉に此世の露はいびつ也
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
年々に藏の傾く砧哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
浦〱の浪よけ椿咲にけり
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
寛政3
0v
戸あくるや萬歳來る東より
正岡子規
万歳
新年
生活
明治30
0v
いろいろの灯ともす舟のすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
初秋や背戸を流るゝ最上河
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
一つづゝ橋持つ家の菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
負角力其子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
寛政4
0v
行き行きて左になりぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
日光や蚋は居れどもよい処
正岡子規
蚋
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
さわがしう鳴くや立つ雁下りる雁
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
蒲公に飛くらしたる小川哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文政1
0v
おとなしや蝶も浅黄の出立は
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
時鳥首の浮たる温泉哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
鳴子引いて旅人おどす思ひあり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
森こえて枯野に來るや旅鳥
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
大空に 羽子の白妙 とどまれり
高浜虚子
羽子
新年
生活
0v
犬どもがよけ居る也雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
海棠は鏡見せたき姿哉
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治26
0v
遠乗や霰たばしるかさの上
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
寛政4
0v
門さきにうつむきあふや百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
梅咲て名札をはさむ籬かな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
寛政4
0v
日本の都に住んで十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
紅梅や秘蔵の娘猫の恋
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
女來よ初梦語りなぐさまん
正岡子規
初夢
新年
生活
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
…
Next page
Last page