俳句

Displaying 47501 - 47600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏やせの御姿見ゆるくらさ哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
極楽や清水の中に蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
欲捨よ〱吹か秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
三鱗の紋を染めたる幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
妹が門つゝじをむしる別れ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
うちはぐみ人さす草でなかりけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政2 0v
四柱の神むつまじや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
瓶花露をこほす琵琶三両曲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
蚊屋の月いらぬ天下を取んより 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政4 0v
恋やあらぬ我や昔の朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治30 0v
注連張るや神も仏も一つ棚 阿部みどり女 注連飾 新年 生活 0v
御地蔵のひざよ袂よ鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
冷〱と蕗の葉かぶる袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
梅散るや海苔干す磯の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
しら梅の枯木にもどる月夜哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
夜伽した雁もけふこそ帰るなれ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
霞まで生やうものか霜の鐘 小林一茶 , 三冬 天文 0v
白牡丹さくや四国の片すミに 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
打水や挑灯しらむ朝参り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
さをしかや角に又候蝉の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化8 0v
汽車を下りて遠き宿場や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
たまに来た古郷の月は曇りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
驚かす霰の音や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治34 0v
芒芽をふきぬ病もいえるべく 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治30 0v
酒の川せうもの池やうきね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
尾の道や帆綱をくゞる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
葛の葉や吹き靜まりて葛の花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治28 0v
親と云ふ字を知てから夜寒哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
酔ふて寝て夢に泣きけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
遠山の花の明りやうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
屋根のある橋に物売る春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
北海や日蝕見えず晝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
入谷から出る朝顏の車哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
たのみなく見ゆる鵜飼の白髪哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
はつ雪や吉原駕のちうをとぶ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
こおろぎのうけ泊て鳴竈かな 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政3 0v
家五百ことごとく梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
針事や縁の小春を追歩き 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
蟻の道雲の峰よりつゞく哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
われ死なばどんな燈籠を願ふべき 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
寝祭りや我御射山の初尾花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
鶯の人ずれてなく上野哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
水草の花まだ白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
暑き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
冬枯や車の通る道一つ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花咲て老莱の親の病かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
水鳥や人はそれ〲いそがしき 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
よき風を膝にまとめし団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治21 0v
遠山のやうな榎よ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
山路の草間に眠るきりぎりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治12 0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
蜑の子の足に波うつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
風吹てのら猫叫ぶ屋根の霜 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
我門の一つ蕪も霜げけり 小林一茶 , 三冬 植物 文化4 0v
山既に月を吐くべきけしき哉 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
麥蒔や北砥部山の麓まで 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治28 0v
家内中てら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
草の蝶大雨だれのかゝる也 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
まづ青む彼岸桜のつぼみ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
あばれ家や親の寒が子にふくむ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
人のする形に曲るや雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
炎天や海士が門辺の大碇 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
鵙鳴やおのれが庵はつぶれ也 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
秋の雲いよいよ高く登りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
時鳥ほとんど雨ふりしきりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
玉川に短き冬の日脚哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
辻君や尾花波よる袖の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
名月や竹も光明かくや姫 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
ふみこんで歸る道なし萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
草花を腮でなぶるや勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化9 0v
水涸れて橋行く人の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
聞きそめた日よりかしまし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
地震して春の夕の風になる 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
鴛鴦の羽に薄雪つもる靜さよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
明がたや葱明りの流し元 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
大名のかすみが関や凧 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
かはほりや翌は〱と蚊屋をなく 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化7 0v
三年にして六尺の桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
梟よのほゝん所か大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
横道を行けば果して清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
駒迎へことにゆゆしや額白 与謝蕪村 秋の駒牽 , 仲秋 生活 0v
雁よ雁いくつのとしから旅をした 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
終とも桜の陰ぞ吉野鮎 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
福祿の頭さひしやあきのくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
椋鳥の我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
病人の巨燵消えたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
水鉢の水のみに来る胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
梅の花雀がつんで仕廻けり 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
渺々と何もなき江の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
千駄木の友訪ふ道や菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
笠とれば坊主也けり田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
我なりも昔に似るか菅の笠 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
泥すみて影の動かぬ蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
紫陽花の末一色と成にけり 小林一茶 紫陽花 , 仲夏 植物 文化1 0v
鬼事に髪のくづれる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v