俳句

Displaying 47501 - 47600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白桃の桜にまじる青さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
梟よのほゝん所か大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
雪の朝や先隠居家へ作り道 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
涅槃像胡蝶の夢もなかりけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
春風や黄金花咲むつの山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
明月の出るや五十一ヶ条 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
柴栗いく度人に踏れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
霜なくて曇る八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治34 0v
こゝろみに四五本出たり初尾花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
梅の花雀がつんで仕廻けり 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
笠とれば坊主也けり田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
ひらひらと蝶々黄なり水の上 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
たゞ頼め花もはら 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
雲の峯並んで低し海の上 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
月高く湖廣し窓の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
里の灯を見かけてなくや闇の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
世の中を浅き心や浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
凩に匂ひやつけし返り花 松尾芭蕉 帰り花 , 初冬 植物 元禄4 0v
隠家や手の凹程も餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
又六が門の外なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
地車の轍の跡や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
菜の花や牛の尿する渡し船 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
妻乞や一角とれしのらの猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
鳶なくや木の葉もそよと動かぬ日 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
鶯の根岸の里や蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
草庵に薬売る也けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化13 0v
ちよぼちよぼと黒きは村か星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
杉の雪一町奧に仁王門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
水落て田はこと〲く夕哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
鶯や左の耳は馬の鈴 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
五月雨も中休みかよ今日は 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
遠山が目玉にうつるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
柿をもらひ柿の一句をむくいけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
夏籠や隙にこまりて窓簾 小林一茶 安居 , 三夏 人事 0v
片すみに煤雛も夫婦哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
涼しさや風にさぼける縄簾 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
梅どこか二月の雪の二三尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
裸にはまだ衣更着の嵐かな 松尾芭蕉 如月 , 仲春 時候 貞亨5 0v
露置てうれしく見ゆる蛙哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
夕立の空とぼけなる祭り哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
末枯れや木の間を下る天狗哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 0v
蝸牛の住はてし宿やうつせ貝 与謝蕪村 蝸牛 , 三夏 動物 0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
天狗衆の留主うち咲く山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
烏帽子著た人ばかり也初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治32 0v
竹立てゝ?燭さしぬ菊の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
あばら家も夜は涼しき灯籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化2 0v
餅殿を戀に夜毎の嫁か君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
おのが火をたよりか一ツ飛ぶ蛍 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
うつくしきものなげこむやせがき舟 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治25 0v
雉啼いて磐梯山の崩れけり 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
なの花の中を浅間のけぶり哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
馬通る三方か原や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
七夕や涼しい風を鹿島山 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
我一人醒たり顔の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
さし柳しだれんとして上に向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
笠の下吹てくれけり土用東風 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
雁が菜ものけて置たぞ其畑 小林一茶 , 晩秋 動物 文政9 0v
すゝしさのこゝからも眼にあまりけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
日永など禄盗人のほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
花の顔に晴うてしてや朧月 松尾芭蕉 朧月 , 三春 天文 寛文7 0v
大沼や雨の夕を真菰刈 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治28 0v
角力取の花蕣よ〱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化10 0v
畑うちや法三章の札のもと 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 0v
桐の木に葉もなき秋の半かな 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
常盤木にまじりて遲き紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
五六本竝ぶしめぢや氣のあせり 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
朝戸出や炬燵と松とつくば山 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
夕月は餘りに長し瀬田の橋 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたこ屋に林檎くふ也蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治26 0v
子や帰る一寸見てこよ揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
我庵は明家にあらず門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 0v
傾城の耳たぶ広しほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
朝夕に手馴し駒を今や引 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
姥捨た罪も亡んけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
やつれたぞ子にやせたるぞ門雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
汗ふく親銭数ふる子舟は着きぬ 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
石角に蝋燭立てつぎ穂かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
光陰は竹の一節蝸牛 阿部みどり女 蝸牛 , 三夏 動物 0v
霞より引つゞく也諸大名 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
田螺売る野茶屋に藤の花早き 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治34 0v
深川や蠣がら山の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
筍哉虞美人草の蕾哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
凩や暖室の花紅に 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
門口へ出れば上野の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
此入は西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
大名を藁屋にとめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
魚を得て酒買ひに行く蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治30 0v
豊年の大稲妻よいなづまよ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政3 0v
福山の城を殘して野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
旅の子に酒くれる也茸狩 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるよな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
神風や蛇が教へる山の道 小林一茶 , 三夏 動物 0v
ずつぷりと濡て卯の花月よ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
生あつい月がちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
我庭に初蝶とどめがたきかな 阿部みどり女 初蝶 , 仲春 動物 0v
一方は霜柱也野雪隠 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
かり人のつゝを落とすや鳥の聲 正岡子規 猟人 , 三冬 生活 明治23 0v