Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47601 - 47700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
うら窓にいつも人が霞む也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
初恋の心を猫に尋ねばや
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
祟りなす杉はふとりてちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
御仏の分は家根にも穂麦哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
秋雨や糠味噌臭ふ佛の間
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
薄物を夜の葵にかぶせばや
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
見ろとてやぼたんの富貴ぱつとちる
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
欠椀も同じ流れや立田川
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
夕立に蝉の飛び行く日影哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
馬に乘て和尚行くなり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
大津画の鬼に豆うつねらひ哉
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
大菊や人の拾いし栗のいが
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
世の中の重荷おろして昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
伊予の名のけふにあひけり青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
あづま屋に巻煙草ふく木の芽かな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治34
0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ
阿部みどり女
がまずみの実
秋
,
晩秋
植物
0v
朝戸出や足にからまる雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
風吹て注縄に花ある榎哉
正岡子規
榎の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
人々に四つ角ひろき薄暑かな
中村草田男
薄暑
夏
,
初夏
時候
0v
一雨のつけあいけうや姥桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政8
0v
入相に少もさはがずみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
ふつふつと泡の出てくる種井哉
正岡子規
種井
春
,
仲春
生活
明治26
0v
焼米を粉にしてすゝる果報哉
小林一茶
焼米
秋
,
初秋
生活
文政1
0v
拔け穴もありて蛙の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
留守番に餅買ふてくる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
朝〱にうぐひすも鳴けいこ哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
夏木立観音堂は枯れにけり
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
覚束な遊女が後世の蓮の数
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
赤い実に根のない草のげんき哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
復の卦や昔の妻の返り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
君來まさんと思ひがけねば汚れ足袋
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
白蛇の穴入おがむ祭り哉
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
一群は庭に話すや草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
雨風にしすましげなるのぎく哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
朝霜や藁家ばかりの村一つ
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗
阿部みどり女
夏桔梗
夏
,
三夏
植物
0v
から鮭に腰する市の翁かな
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
苦桃とさらに見へぬぞ花盛り
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
鶯が風を入るやあたら口
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政3
0v
三十の阪見あぐれば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
木がくれや火のない庵へ火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
冬枯の中に小松の山一つ
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
秋風や小さい声の新乞食
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
後園に小き夏の木の実かな
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
落鮎にはねる力はなかりけり
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
竹垣の曲られながらわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
山吹や池に臨みて亭一つ
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
蚊いぶしや赤く咲けるは何の花
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
山ハ野ハしらすたゝあしもとの春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治25
0v
見ゆるだけ同し国なり春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
迎火をおのがことゝや虫すだく
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
朝寒や苫舟何を焚く煙
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
一枝は薬の瓶に梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
神垣やおもひもかけず涅槃像
松尾芭蕉
涅槃像
春
,
仲春
人事
0v
煤掃や長持をぬく女業
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
松の風鴫と我との中を吹
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
蜩に鳴き勝たれけり秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
涼風の横すじかひに入る家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
常盤木や冬されまさる城の跡
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
はらわたもなくて淋しや蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
流れ行椿追ひけり曲り道
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治24
0v
足玉の軽く覚えて秋の立
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政8
0v
わか竹と云るも一夜ふたよ哉
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
寒月や吹き落されて岩の間
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
長明の車が来たぞ蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
仮橋のひよひよとなる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
むら雨やほろがやの子に風とゞく
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
寛政
0v
小隅から猫の返しや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
觀念の月晴れにけり我一人
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
雪院の隣は麦をつくところ
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
桐落ちて庵の障子の破れ哉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
有明も三十日に近し餅の音
松尾芭蕉
餅搗
新年
生活
元禄6
0v
蒲團著て手をあぶり居る火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
おれが坐もどこぞにたのむ仏達
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化11
0v
十一人一人になりて秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
流しもちそとばなんどもかゝる也
小林一茶
流黐
冬
,
仲冬
生活
文化1
0v
秋やけさ身ふるひしたるむら雀
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
名月やうしろむいたる石佛
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
角力場は荒れたるまゝの菫哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治32
0v
柴ちよぼ〱遠山作る秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
花寒し犬ものがれぬ嚔哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
出家せんとして寺を思へば寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
蜻蛉の外は動かず沼の草
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
春の館三つ目一つ目など集ふ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
雪ながら山紫の夕かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
鳴よ虫鳴ても腹が居るならば
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
朝かれしいなごか秋も賑はしや
小林一茶
螽
秋
動物
文政7
0v
身受けせし傾城くやし衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
鶺鴒や岩を凹める尾の力
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
栗飯ヤ病人ナガラ大食ヒ
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
山と成り雲と成る雲のなりや
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
涼風や愚庵の門は破れたり
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
雪国に子を産んでこの深まなざし
森澄雄
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
あながちに青くなくとも簾也
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
水仙や女きれなき御庵
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
五月晴やあつい天気に取かゝる
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
草庵の暖爐開きや納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
…
Next page
Last page