俳句

Displaying 47601 - 47700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
げんげんに弁当喰ひ居る女かな 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治30 0v
梅咲や心覚のある小家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
鉢植の南瓜傾く重み哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
汚れ猫それでも妻は持にけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
寒梅の薫りおさめや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治22 0v
新米や先ツいたゝきて詠め見る 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治21 0v
行暮の行留り也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
気にかゝる雲のけしきや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
傍杭に江戸を詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
野は枯れて隣の國の山遠し 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
小田の雁我通てもねめつける 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
青海苔や水にさしこむ日の光 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治25 0v
洗ひたる机洗ひたる硯哉 正岡子規 硯洗 , 初秋 生活 明治35 0v
むら千鳥二ツにわれて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
花火見は山の外なり高灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
汽車過ぐるあとを根岸の夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
草餅を先吹にけり筑波東風 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化7 0v
面白やふじにとりつく幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
妹が子やじくねた形りでよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
枯柳朝妻舟もなかりけり 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治29 0v
陽炎やわらで足ふく這入口 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化11 0v
酒好の昼から飲むや百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
一もとの紅葉も見えず松縄手 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
ふだらくや岸打波をはしり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
夕顔や闇吹き入れる三日の月 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
鯛提げて裏町帰る弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治29 0v
後〱は扱ちらさるゝ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
しくれすに歸る山路や馬の沓 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
江戸を出て木瓜の花垣珍らしき 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
金の花咲た山より閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
水仙の花咲くことを忘れたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
法談の二番板木やうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
凩がいやとは餘り無分別 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
我前が騒ぐによいか渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化6 0v
野の寺の夏草深み隠れ猫 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治28 0v
大原や人留のある若菜つみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
男山草も角力をとりにけり 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政1 0v
海近クナリヌ帆見エテ棉の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治35 0v
朝涼に菊も一般通りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
川狩や有明近き人の脛 正岡子規 川狩 , 三夏 生活 明治27 0v
世を捨ぬ家に咲く也苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政5 0v
雪院に鶯聞くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
蕣としらでとりつくかつら哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
福耳に蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
権妻の琴の稽古や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
朝鳴の茶釜や麦は鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
日光の向ふ上りに燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
鶯や年が寄てもあんな声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
秋風や覺束なくもほとゝぎす 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
枝川や花火にいそぐ館船 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
植足しの松さへ秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
花さくや田舎鶯いなか飴 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
門川の飯櫃淋しや草の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
門畠や足駄で作る雪解水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
句を案す蒲團の中や月の雨 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
深草の鶉鳴けりばゝが糊 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
蕾多き秋海棠の寫生哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
めらめらと燃ゆる伽藍や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
面白くすゝのしみたる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
柿の実の青くて細き土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
短夜をさつさと露の草ば哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
寫し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
さそはれてきり一ぺんの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
春の夜を屏風囲うて遊ひけり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
人の世や田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
月見ゆる瀧見ゆる宿をえらびけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
雪の日や堂にぎつしり鳩雀 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
死ぬ死ぬと申し給ひぬネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
鳥の巣にあてがふておく垣根哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化5 0v
秋の海舟一艘もなかりけり 正岡子規 秋の海 , 三秋 地理 明治28 0v
鵜つかひの網をつくろふ入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
二ツでもつかひではなしお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 0v
雨に寐て梦にはれたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
梅の花まけにこぼすや畚下し 小林一茶 畚下し 新年 人事 0v
芥子の花々と見る間にあらし哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政6 0v
船に寐て星の別を見る夜哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治28 0v
ほまち田の水もおとして夕木魚 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
煙たいとおぼしめすかよ雛顔 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
涼しさや雲に碁を打つ人二人 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
迹臼は烏のもちや西方寺 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
秋の城山は赤松ばかりかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
傾城や年よりそむる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
罌粟さくや尋ねあてたる智月庵 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治35 0v
皺顔も同じ並びぞ梅の花 小林一茶 , 初春 人事 文化11 0v
開帳の淋しうなりし卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
行燈の油なめけり嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
爰〱と妻ん鶏よぶや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
馬叱る新酒の醉や頬冠 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治32 0v
なの花に上総念仏のけいこ哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
頬杖の鉄扇いたし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
御地蔵の膝にすはつてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
かへり見る門には柳ばかりなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
露時雨仏頂面へかゝりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
一日は豆腐もくはぬ祭り哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
から鮭の髑髏に風の起るかな 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
松島の闇を見てゐる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v