俳句

Displaying 47701 - 47800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
二軒見て通り過ぎけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
申兼て道とふ田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
戀にうとき命婦のおもと老にけり 正岡子規 季語なし 無季 明治31 0v
樋の口にせかれて鳴や夕蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
一月二日奇石瑞草を見る 正岡子規 新年 新年 時候 明治32 0v
蛤殻に前の世を鳴く友雀 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
菊の寝たなりに日さす首哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥跣足参りの女かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
行秋や案山子にかゝる鳴子繩 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
五月雨の里やいつ迄笛法度 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化1 0v
ちる花に腮を並べる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
旅二人話盡きぬる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
襟巻の 狐の顔は 別に在り 高浜虚子 , 三冬 動物 0v
夏籠や米をねだりニ来る雀 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
はつ雁も泊るや恋の軽井沢 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
海棠に障子明けたる化粧哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
炎天の鹿に母なる眸あり 飯田龍太 炎天 , 晩夏 天文 0v
草の葉雨にまぎれぬ秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
大家の内庭に打つ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
春雨や八兵衛どのゝ何かよむ 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
草鞋屋は草鞋をかせよ女七夕 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
紅葉見や女載せたる駕の雨 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
切れても〱さて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
これもうし菊に晴着の黒小袖 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
大猫や呼出しに来て作り声 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
立てかけし杉の丸太や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
霧深き賎が伏家の蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
草の葉や世中よしと草さはぐ 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文政3 0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
われに法あり君をもてなすもぶり鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
七夕や天よりつゞく女郎花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化11 0v
澁紙の袋に入れし林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
秋風の樹を空にしてベンチあり 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
痩がまんし放也土用晴 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
陽炎にずつぷりぬし仏哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化11 0v
獺の橋杭つたふ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
立臼よ糠篩よ散霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
百合活けて百合の歌詠む湯治哉 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治32 0v
春雪あら菰敷て降らせけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
曇り気モ嵐もなくて別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
紅梅や万歳ばかり烏帽子にて 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
末枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 0v
天の邪鬼踏れながらもさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
はつ夢や吉野龍田の花盛 正岡子規 初夢 新年 生活 明治27 0v
煤竹のつゝぱりまはるいほり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
夜まわりのよろつく朝や川の岸 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
血に染みし従軍の合羽土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
せき候やお一日から立に立 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
見らるゝや垣の茨も花盛り 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
しくるゝや山こす小鳥幾百羽 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古郷や枕の上も夜の雨 小林一茶 季語なし 無季 文政1 0v
朝晴に蚤のきげんのよかりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
白木槿大水引いて家孤なり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
霊園に詣る夢見て秋の昼 阿部みどり女 秋の昼 , 三秋 時候 0v
我門にしるしに鳴やかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
書生富めり毛布美に盆など飾る 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
咲くべくもおもはであるを石蕗花 与謝蕪村 石蕗の花 , 初冬 植物 0v
寺の茶の二番鳴子や朝霞 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
葭簀して囲ふ流や冷瓜 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
日の長〱と涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
乞食の手へ納めたる御礼かな 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政5 0v
風鈴のちろちろと秋の立にけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
蝶とぶやそれ蕣の花の時 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化6 0v
降るゝといふつら付のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
凧揚げて天狗をたのむ童かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
わけもなや若葉の風に汽車が行く 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
日本を鵜呑顔して巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
夕かほの露やはだかの高筵 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治24 0v
藤の芽は花さきさうになかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
年玉や同穴の契り番ひ鴨 正岡子規 年玉 新年 生活 明治31 0v
聲かきりなくねきゝたし都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
某も世に有さまのわかな哉 小林一茶 若菜 新年 植物 文化7 0v
春風やまりを投げたき草の原 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
露の玉小牛の角をはしりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
千両のかしくも見ゆるふすま哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
歸省して裏庭の梨落すべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
はこふぐの負ひて生きたる箱のさま 加藤楸邨 河豚 , 三冬 動物 0v
石の上に蝋燭立てつぎ穂かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政3 0v
春日野は神もゆるしの鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
瓦斯燈や稻妻薄き屋根の上 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
汗くさき兜にかゝる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
此おくは西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
夏羽織琵琶湖の風に吹かれけり 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
搦手や門朽ちて蔦うつくしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大名の花火そしるや江戸の口 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
春雨や空乾きする虎子石 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
盆の如き朝日のぼりぬ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝顔の引き捨てられし莟かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
旅の夜の 目覚めわびしき 蚊火ひとつ 水原秋桜子 蚊火 , 三夏 生活 0v
はつ雪を皆ふんづけし烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
世がよくばも一つ留れ飯の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
梅の花ついたち頃の夕かな 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄2 0v
山吹や馬柄杓提し御姿 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
坂本はあれぞ雲雀と一里鐘 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
藪かげは誰か買ふて行く燈ろう哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
水上の妹やみそぎの信濃川 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
鶯やかさい訛りもけさの空 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
秋風や伊豫へ流るゝ汐の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v