Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47801 - 47900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
よい所の片膝瘤や垂れ柳
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政6
0v
我朝は草も桜を咲にけり
小林一茶
桜草
春
,
晩春
植物
0v
うぐひすの人より低くなく日哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
寛政
0v
杉暗く井垣に秋の夕日哉
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
むさしのや只一つ家のうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化9
0v
冬木立千住の橋の見ゆるなり
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
一ひらの花にあつまる目高哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治21
0v
ほうけたるまゝ也つくし蕗の薹
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
干網に吹きためられし落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
鴨の子を二つ握りし童かな
正岡子規
鴨の子
夏
,
三夏
動物
明治32
0v
行く年の雪五六尺つもりけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
二人とは行かれぬ厨子や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
花ちるや呑たき水を遠がすみ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の水女の足にぬるみけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
大船の小舟引き行く霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
袖垣も女めきけり夏花つみ
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文化11
0v
あの虫や猫にねらはれながら鳴
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
灯の渡る橋の長さや闇こよひ
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
苔のなき石を踏場の清水哉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
初蝶のいきおひ猛に見ゆる哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
案山子にも目鼻ありける浮世哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
古郷やばかていねいに春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
水に映る火事は堀端通り哉
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
棚へ来てぱくり口明木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
文政9
0v
大桜さらに風まけなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化3
0v
鳥巣の抜尽されし庵哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
享和3
0v
清水や舞臺の上の秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
煤ほこり天窓下しや梅つばき
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
八朔やあしのは輕し古鎧
正岡子規
八朔
秋
,
仲秋
時候
明治26
0v
はけ物といハれてをかし花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
命長く喜び多し御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
萩散るや筧の下の水溜り
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
月近く覗いて寒し山の寺
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
横にくみ竪にほくれて蝶二つ
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
七夕の牛に参らせん初お花
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化6
0v
ちる花のわらじながらに一寝哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
移り香や御所より下る春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
電信のはりがね多し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
安役者土用休みもなかりけり
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
松風をはなれて高し秋の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
大道にころ〱犬の日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
雛棚や雇たやうにとぶ舞胡蝶
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
涼しさを裸にしたり座禅堂
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蕣や再生もおくれじと
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
笛吹てかゞしの御礼参哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化7
0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
秋の山雲一片飛んで去る
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
大名をながめながらの巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
抜道は川となりけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
羅を夜の葵にかぶせはや
正岡子規
羅
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
行水や背戸口狭きねむの花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
菜や麦や杉の木の間に野が見ゆる
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
やどかりに我身の上を語らばや
正岡子規
寄居虫
春
,
三春
動物
明治26
0v
道南紀州に入つて蜜柑畑
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
焼芋の 固きをつつく 火箸かな
室生犀星
焼薯
冬
,
三冬
生活
0v
つく羽の下りぎはなり三ヶの月
小林一茶
羽子つき
新年
生活
0v
星月夜ひとり五階の上に寐る
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
名月をにぎ〱したる赤子哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
ちる桜鹿はぽつきり角もげる
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
0v
月もあり黄菊白菊暮るゝ秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
鶯や梅のあたりに声がする
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
せみ鳴や笠のやうなる鳰の海
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
樽柿の少し澁きをすてかねし
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
よき杖やつぎ穂の迹のおもひつき
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化5
0v
雁なくや爰にも舟の欠有
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化6
0v
すゞしさの魂出たり千松島
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
月かげや須磨の座頭の窓に入
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
青あらし我家見に出る旭哉
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
寛政10
0v
どこ向けて見てもやさしや福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治23
0v
我宿はしなのゝ月と清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
里町や乾鮭の上に木葉散る
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
温泉上りに氷かみわる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
初松魚片身は人に買れけり
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治27
0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
我庵は門松引て子の日せん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
門前の川に灯ともす施餓鬼哉
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
鳴じやゝらしやくりするやら村千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
ほの〲と乞食の小菜も咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
大水の女は舟に晩稻刈る
正岡子規
晩稲
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
面白やはつと放せばあら鵜とも
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
散花をはつたとにらむ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
まちがへてほめし隣の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
宿かりに鴎も来るか川やしろ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
夕暮や親なし雀何と鳴
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化7
0v
蚊の口もまじりて赤き汗疣哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
蝮住草と聞より暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
姨捨のおばが日じややら露しぐれ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
紙衣あり庵いかめしき着衣始
正岡子規
着衣始
新年
生活
明治27
0v
御仏や寝ておはしても花が降
小林一茶
寝釈迦
春
,
仲春
人事
文政2
0v
まひまひは水に数かくたぐひ哉
正岡子規
水馬
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
旅人のもみちに暮れてあはれ也
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
茸狩の池ある山にふみ込みぬ
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
辻風やぼた餅程な秋の蝶
小林一茶
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
夕月や車のりこむ大曲り
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
山寺や蚊帳の波うつ大座敷
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
夕紅葉芋田楽の冷たさよ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化8
0v
寧ろ花の小さかれと菊の根も分けず
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治30
0v
風吹て門松琴をしらべけり
正岡子規
門松
新年
生活
明治26
0v
はつ雪や雪隠の供の小でうちん
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
…
Next page
Last page