Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47801 - 47900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
梅花夜は尿桶も見へざりし
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
卯の花にかくるゝ庵の夜明哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
灯きえんとして小窓にそよぐ萩の影
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
町の夜や猫も人目を忍恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
堀わりや此頃はえし女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
宵月や蝙蝠つかむ豆狸
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
小包を解けば新茶のこぼれけり
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
山を出てはしめて高し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
赤菊の天窓ねきや隠居道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
目にちらり木曽の谷間の子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治24
0v
旅籠屋の厠に鹿を聞く夜哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
裏道やおこん花咲く小笹垣
正岡子規
枸杞
春
,
仲春
植物
明治27
0v
凩に匂ひやつけし返り花
松尾芭蕉
帰り花
冬
,
初冬
植物
元禄4
0v
我が門に来て痩雁と成にけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
剛の坐は鰤臆の坐は海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
木母寺の夜を見に行春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化4
0v
大波を打ちかぶせけり三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
夏の夜やきく声はみなすゝみ舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
灰猫のやうな柳もお花哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
初雪の中に光るや金の鯱
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
古壁に菜の花咲くや浄土寺
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
毛牛房も何ぞ連に掘れけり
小林一茶
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
足音の隣へはいる夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
ひらひらと蛾の飛ぶ藪の小道哉
正岡子規
蛾
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
門口や上手に辷る節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
さかしらの駱駝が妻の接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
吹きつけたきほひのこるや木々の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
行き行きて町を出でけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
寝莚や野ら同前にとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
裸にはまだ衣更着の嵐かな
松尾芭蕉
如月
春
,
仲春
時候
貞亨5
0v
陽炎や寺へ行かれし杖の穴
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
蝸牛の住はてし宿やうつせ貝
与謝蕪村
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
けふからは見るもおがむも草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
巣立して鳰も居らざるから巣哉
正岡子規
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
明治32
0v
亭ところところ渓に橋ある紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
ぬり立の看板餅や東風が吹
小林一茶
東風
春
,
三春
天文
文化12
0v
明家や旗はなけれど菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
驚クヤ夕顏落チシ夜半ノ音
正岡子規
夕顔の実
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
名劍は土に埋れて蚯蚓鳴く
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
虫よけの札迄かけて秕かな
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
昼中の彼岸の月や杉木立
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
雁かねや朝日にすくむ小田の水
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治30
0v
茶をこくやふくら雀の顔へ迄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化4
0v
ひつじ田に三畝の緑をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
立てば淋し立たねば淋し鴫一つ
正岡子規
鴫
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
蚤まけの顔に遠きや小行灯
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
寛政
0v
木蓮の蕾少き若木かな
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治34
0v
花の顔に晴うてしてや朧月
松尾芭蕉
朧月
春
,
三春
天文
寛文7
0v
水仙や晉山の僧黄衣なり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
畑うちや法三章の札のもと
与謝蕪村
畑打
春
,
三春
生活
0v
白雲のかすみ吹抜く外山哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政4
0v
やもめ一人月に裾田の早苗とる
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
鑓もちて馬にまたがる日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化11
0v
去年買ひし筍売の来りけり
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
狗のどさりとねまる一葉かな
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
凩に吹かれに來たか二人連
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
茶の花を花生けに生けて爐をおこす
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
うそ寒き風やぼけのみ木瓜花
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
鳥鳴いて谷静かなり夏蕨
正岡子規
夏蕨
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
病人の蚊にうち負し団哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
のどかさや岡は松一つ堂一つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
爺が家のぐるりもけふはわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
春風や湖をへだてゝ比良の雪
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
鯨つく漁父ともならで坊主哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
光陰は竹の一節蝸牛
阿部みどり女
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
はく日からはや白足袋でなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
梅の実の落ちて乏しき老木哉
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
ごちや〱と鹿の親子が寝顔哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
稻妻やわれ宙を行く橋の上
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
誰か有闇十五夜の又あらば
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
灯ちらちら絶えず若葉に風渡る
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
涼しさにぶら〱地獄巡り哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
夏川や鍋洗ふべき門搆
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
庇の苔それでも花の仲間かよ
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
君を待つ蛤鍋や春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
江戸の蚊の気が強いぞよ強いぞよ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蕣の咲くがあはれや日に向て
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
我庭に初蝶とどめがたきかな
阿部みどり女
初蝶
春
,
仲春
動物
0v
草の葉や世の中よしと蠅さはぐ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
爪先のくらい内より雲雀かな
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
燕のとびかふ下や蓮根堀
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
鶯や桶をかぶつて猫はなく
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
秋風や高井のていれぎ三津の鯛
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
てゝ親が一ふらんどや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
西風に火の流れたる花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
ふむまいとすみれをよけてつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
踏まれたが損か彼岸の蕎麥畠
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
秋の夜や人にすれたる天乙女
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
鳶高く鴉を笑ふ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
花ちるやひだるくなりし顔の先
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
春の水きたなきものゝ流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
止みになる觀月會の手紙哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
行き行きて桜なくなる堤哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治32
0v
やぶ入の夢や小豆の煮るうち
与謝蕪村
藪入
新年
生活
0v
雪どけや竹に雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
無花果の落ちてもくれぬ家主哉
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
夕あらし我形代を頼むぞよ
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
野畠や大鶏頭の自然花
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
家もなし秋の夕日の傾きぬ
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
…
Next page
Last page