Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47201 - 47300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
親里の山へ向て御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政8
0v
鶯や此声にして此山家
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
秋風や鳥飛び盡す筑波山
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
でも坊主でも入道のころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
冬こもり入相の鐘野から來る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
警察の舟も繋ぐや花火舟
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
涼しさに一本草もたのみ哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
夏川や随身さきへ牛車
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
薄蒲團十三錢の旅籠哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
秋の夜や木を割にさい小夜ぎぬた
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
行く年の警察種や三頁
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治31
0v
花ちるや伊達にくわへる殻ぎせる
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の水出茶屋の前を流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
大寺の屋根あちこちと霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
誠<と>なき里は降ぬか虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
沙濱に足くたびれる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
苔ともにすくひあげたる清水哉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
見なじまぬ竹の夕やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
麦に菜にてん〱舞の小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
西行の桜になりし月夜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
世にふるもさらに宋祇のやどり哉
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
裸身や上手に浴る寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
雪どけや門の雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
無花果や桶屋か門の月細し
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
形代にさらば〱をする子哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
いかな日も鶯一人我ひとり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
旅鳥一羽に秋の入日かな
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
臼程の月が出たとや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
冬木立五重の塔の聳えけり
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
やとり木にさく花匂ふ松の下
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
人まねに鳩も雀も汐干かな
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文政3
0v
ほうけたるつくし陽炎になりもせん
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治25
0v
巡禮一人風の落葉に追はれけり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
いんま大王と口あくざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
月落ちて入り江は寒し舟一つ
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
椽へ出てたまたま蝶を見る日哉
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治30
0v
ちる花に鉢をさし出す羅漢哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
病床の浄瑠理本や春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治33
0v
雲の峯駱駝に水を飲ませけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
我門にうつせば小さし蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
松風や月の障子に法の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
木がらしや脇目もふらぬ見付番
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
出舟にから一見の小てふかな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
案山子にも劣りし人の行へかな
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
埋火や壁には客の影法師
松尾芭蕉
埋火
冬
,
三冬
生活
元禄5
0v
大原やせりふの里の女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
雪雹うしろ追れて六十里
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化5
0v
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
鳥も巣を作る橋の乞食哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
寛政5
0v
海原の上にひろがる秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
やあれまて声が高いぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
八月を風に淡路の船がゝり
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
はけ物といハれてゆれし花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
正月の二ツもなまけ始かな
小林一茶
正月
新年
時候
文政4
0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
萩散らぬ寺の小道もなかりけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
白魚舟一ツへりてもおぼろ也
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化1
0v
山吹の室咲見せよ卜師
正岡子規
室咲
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
豚汁の後口渇く蜜柑かな
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
美人草そなた本地は何菩薩
小林一茶
美人草
夏
,
三夏
植物
文政7
0v
星月夜ひとり五階に寐る夜哉
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
さをしかや社壇に角を奉る
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文政7
0v
月の秋過てつれなくくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
鶯や梅には居らで松の中
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
せみ鳴て別して長い日あし哉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化6
0v
柿赤く稻田みのれり塀の内
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
楽しさや青田に涼む水の音
松尾芭蕉
青田
夏
,
晩夏
地理
貞亨5
0v
藪と見へ人と見へつゝ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
雛棚や隣づからの屁のひゞき
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
涼しさを荷ふて重し団売
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
追剥を弟子に剃けり秋の旅
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
餅つきや都の鶏も皆目覚
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化5
0v
秋の山突兀として寺一つ
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
しぐるゝや逃る足さへちんば鶏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
羅の頭巾や老の童顔
正岡子規
羅
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
膳先へ月のさしけり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
眼のさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
菜の花や駅から駅へ三里半
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
引かんとや小松かくれの緋の袴
正岡子規
子の日
新年
時候
明治27
0v
真丸に芝青ませて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
石佛に水をかけたる施餓鬼哉
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治33
0v
雉鳴て日の出る旅の朝かな
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治32
0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲ぬ
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
夕日さす山段々の晩稻哉
正岡子規
晩稲
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
闇の夜を鵜飼の妻の泣く頃か
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
散花に首を下る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
ふり帰るかほもかすむや柳原
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治24
0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
延宝5
0v
夕立や臼に二粒箕に三粒
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
雁なくや平家時分の浜の家
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
神にませばまこと美はし那智の滝
高浜虚子
滝
夏
,
三夏
地理
0v
青あらしかいだるげなる人の顔
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
ストーヴにほとりして置く福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治34
0v
酒ありと壁に書たり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
老僧は人にあらず乾鮭は魚に非ず
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
渡し守客のこぬまを涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
…
Next page
Last page