Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47201 - 47300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鶯や小山の裾の卵塔場
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
蜻蛉や犬の天窓を打てとぶ
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
柿の木に烏のおどし反古なり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
花を宿に始め終りや二十日ほど
松尾芭蕉
花の宿
春
,
晩春
生活
貞亨5
0v
浦風に御色の黒い雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
涼しさや雫をこぼす杉の月
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
藪並に餅もつく也宵の月
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
石門をくゝりぬけたり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
何もなき水田の上や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
百姓の年々つくるけしの花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
大御代や野梅のばくち野雪隠
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
なすりつける繪筆のあとや初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治27
0v
百號に滿ちけり菊はさきにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
煤竹や高砂めいた爺が顔
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
肴には數の子よけん嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治26
0v
蛇穴を出るややしろの古榎
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治26
0v
煤けたる家向きあふて夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化
0v
菊も咲きぬ新酒盗みに來ませ君
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
雉の子をつかんて帰る童哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治32
0v
なの花にだら〱下りの日暮哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
寛政
0v
須磨の灯か明石のともし鵑
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
影ぼふし我にとなりし蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化4
0v
あら涼し松の下陰草もなし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
露三粒上野ゝ蝉の鳴出しぬ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
神集め神の結びし縁なれや
正岡子規
神集ひ
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
から鮭の切口赤き厨哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
松島に目のくたびれしすゝみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
桜花何が不足でちりいそぐ
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
我庵は御城を二里やけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
色黄にして裏に穴あるは毒茸ぞ
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
掃人の尻で散たる牡丹かな
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
首途の支度にふかす夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
血ふくれて畳する蚊のにくさ哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
一つ家の風呂の中より揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治29
0v
兄の子の背丈のひけり門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治25
0v
今の世や菊も売るゝ評判記
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
三日月は見えぬふり也時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
夕餉すみて濱の散歩や鰯網
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
夜半の燈の我に親しき風邪かな
阿部みどり女
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
汗くさき遊女と寝たり狭き花筵
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
朝霜や剣を握るつるべ繩
与謝蕪村
霜
冬
,
三冬
天文
0v
口利や今に我等も草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
試ミニ名ヲハ巾着フクベカナ
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
山鳥のしだり尾動く紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
凩や岩につまづく波のおと
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
酒樽のそれより小さき若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
夜寒さに樽天王の勢哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
舟歌のどのに隱れて蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
年々や御慶の言葉かはりけり
正岡子規
御慶
新年
生活
明治27
0v
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
飯蛸の大地をつかむで死る哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治27
0v
古猫の蛇すら不承〲哉
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
0v
李白く桃紅の裏家かな
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
出逢ひたる人もそゝくさ師走街
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
我ものは手足ばかりも野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
宮城野ゝ萩更級の蕎麦にいづれ
与謝蕪村
萩
秋
,
初秋
植物
0v
霞む日や門の草葉は昼時分
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
売られては京の真中に鳴く田螺
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治26
0v
初神楽 太く神慮に 叶ひたり
山口誓子
初神楽
新年
人事
0v
筍や藪をはなれて小屋の前
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
御仏や生るゝまねに銭が降
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
夏籠の我をにらむか蟇
正岡子規
安居
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
乗掛のひよつくり出たるわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
橋ぎはや帆を下したる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
田の上や青みのうつる昼の月
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治31
0v
赤椿さいてもさいても一重哉
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
明治26
0v
万緑の中や吾子の歯生え初むる
中村草田男
万緑
夏
,
三夏
植物
0v
十年の耳ご掻きけり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
中啓を襟にさしたる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
涼しさや大大名を御門番
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
こゝか風出処なれや夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治21
0v
蓬莱や南山の蜜柑東海の鰕
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治27
0v
順礼が馬にのりけり秋日和
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
名代のわか水浴る雀哉
小林一茶
若水
新年
生活
文政1
0v
篷アゲテ見ル両岸ノ朧カナ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
鶺鴒のなぶり出しけり山の雨
小林一茶
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
骸骨と我には見えて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
峯々の花や樵夫の道すがら
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
埋火や斗酒を藏して我を俟つ
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
落葉して塔より低き銀杏哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
たのみなき大木の下や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
山吹の岸も過ぎけり下り舟
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
花の陰なむさん火打なかりけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
牛馬の遊ぶ野広し春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
籠の虫妻恋しとも鳴ならん
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
朝寒の日に光りたる小松哉
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
国々や臭ひことなる蚊遣草
正岡子規
蚊遣草
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
渋笠を張ぞゝこのけかたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
板の間にひちひちはねるさくらたい
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治27
0v
柚の花や昔偲ばん料理の間
松尾芭蕉
柚の花
夏
,
初夏
植物
0v
煤はらひしてくる年のまたれけり
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治21
0v
石なごに鶯鳴て居たりけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化6
0v
折々はあかりもさして秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
薄月に残る暑をたのみ哉
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文化8
0v
曙禰宜の戸口の落し角
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治26
0v
寒垢離や兄におくれて母一人
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治31
0v
野の道や書生美しき蝶を網す
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治30
0v
二仏の中間に生れて花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
雲雀程の高さを来たり春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
…
Next page
Last page