俳句

Displaying 47301 - 47400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雁行や迹は本間の角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
蛇の鮓もくひかねぬ也江戸女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
秋のくれ鱸を釣れば面白し 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
鳴さして鶯むせふ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 0v
花を見し其の夜の夢は胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
名月や誰やらありく浪の際 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
角力とりや親の日といふ草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
蝉なくや砂に短き松の影 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
日盛りや砂に短き松の影 正岡子規 日盛り , 晩夏 天文 明治28 0v
雨蛙啼くや月に雲かゝるまで 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治27 0v
させる夜もなくてふりゆく萩花 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
洋犬の耳を垂れたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
蜂の巣のぶらり仁王の手首哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雉なくや坐頭が橋を這ふ時に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
涼しさやさらに月なき千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉 与謝蕪村 葛の葉 , 三秋 植物 0v
立際に春風吹ぬ京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
五月雨の旱のと菊の手入れかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
紫陽花に絵の具こぼせしあるじ哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
栗壱ツ二ツにたい松さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
梅咲くや木を割さへも朝げしき 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
船に積む牛のさわぎや小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治28 0v
道とふも延慮がましき田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
田四五反蛙になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
菊咲くや山は本間の雪の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
時鳥鳴くやともしに風が来る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
鳴子引晝飯くふて休みけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
五月雨や天水桶のかきつばた 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
なむ〱と口を明たる蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
滿月の半分出かゝる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし 高浜虚子 蓑虫 , 三秋 動物 0v
いかめしき夕立かゝる柳哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
一群は今来た顔や小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
海棠や蜂の巣見ゆる花の陰 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治25 0v
焼跡に透きとほりけり寒の水 石田波郷 寒の水 , 晩冬 地理 0v
春雨や小島も金の咲くやうに 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治29 0v
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
こがすらぬへふりして立り梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
初空へつゝとのべけり鶴の首 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
恋せずばあだちが原の野猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
野の空やものを離れて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
蒔砂に箒の波や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
山上の茶屋に鮓ありそれを喰ひぬ 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
初蛍上手の手からもりにけり 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
陽炎に敷居を越る朝日哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 寛政5 0v
鴨あるく池一はいの氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
日の光今朝や鰯のかしらより 与謝蕪村 柊挿す , 晩冬 生活 0v
霰こん〱触ゝ狐哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
鬼百合や蒟蒻玉の一むしろ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
紅梅や雪洞遠き長廊下 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
葉がくれの赤へ李をなく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
一鞭に打たれにけりな虻三つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
御出世のしめさすいなほすへいづこ 小林一茶 , 三秋 植物 0v
一の矢は富士を目かけて年始 正岡子規 弓始 新年 生活 明治25 0v
女つれし書生も出たり酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
しがらきや大僧正の茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
しくるゝや物書く筆の薄にじみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
猫の蚤はら〱戻る夜さり哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
馬ひとり木槿にそふて曲りけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
椴からも二つなきけりかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v
毛虫殺す毛虫きらひの男哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治35 0v
我家どうかすんでもいびつ也 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
あんどんは客の書きけり一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治25 0v
永き日やたばこ法度の小金原 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
鰹一本に長家のさはぎ哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
蘇東坡の笠やつくらん竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治25 0v
おぼろ夜や寐るたしになる庭の瀧 小林一茶 , 三春 天文 0v
さをしかの角にかけたり一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
夕嵐切凧西に飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
傘はいる若葉の底の家居哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
赤人見る槇をうへて巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
夕顔に平壤のいくさ物語れ 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治28 0v
風にゆられ水にゆられて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
みぞるゝもにくゝやはあらじわかな売 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
春風や侍町の枕売 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
魂棚の飯に露おくゆふべ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
卯の花に活た雛見る御山哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
有明のきえきえに梨の花淋し 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治27 0v
ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道 中村草田男 木の芽 , 三春 植物 0v
線香を雪につゝさす兄方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政7 0v
爺鹿の瀬ぶみ致スや俄川 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
稻妻にふと行きあたる闇夜哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治24 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
俳諧の仏千句の安居哉 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治35 0v
蔦さがる岩の凹みや堂一つ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
植木屋の垣の山茶花咲きにけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
古家の槍長刀や孕蜘 正岡子規 袋蜘蛛 , 三夏 動物 明治31 0v
無縁寺の鐘も聞へて大花火 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化1 0v
松島の紀行直すや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
霧に立つや蝸牛の角の山二つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v