Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47401 - 47500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
爰元はだまつて通る時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
物干にかげろふ秋の夕日哉
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政7
0v
村医者の洋服着たる土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
三味提げて大仏見るや花の山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
山見ても海見て秋の夕哉
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
寛政
0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
庭の木にはごかけて置く落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
花さくや桜所の俗坊主
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
おかざりの藁たゞよふや春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
行く年や茶番に似たる人のさま
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
鶴を待起なれやあしの花
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
月と酒敵も味方もなかりけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
けさ秋と合点でとぶかのべの蝶
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化11
0v
天人の裾引きのこす霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
門にまへ尻やけ小蝶又どこへ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
夕立や一人醒たる小松島
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
西行の掬びあまりや苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
雪の日やこきつかはるゝおしなどの
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
淋しさにたへてうつむく案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
なかなかに心をかしき臘月哉
松尾芭蕉
師走
冬
,
仲冬
時候
元禄5
0v
おもしろう暮かとしが壁の穴
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
門雀見て居て玉子とられけり
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化13
0v
遠火事を見つゝ下りけり九段坂
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
としよりと見てや大声に時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
梅の実を売り払ひたる入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
病人のあるき出しけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
よ所並の正月もせぬしだら哉
小林一茶
正月
新年
時候
文化10
0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
への字への字かさなる山の薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
短夜や鬮にあたりし御金番
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
寒さうに語る夕日の木こり哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
萩芒今年は見たり來年は
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
さく花や深山烏の口果報
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
春の夜や髪のこぼるゝ額つき
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
窓の影やとまりて動く蝶の羽
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治28
0v
二日ぶり夜は明にけり蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化12
0v
鰻まつ間をいく崩れ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
一あばれ〱て去し小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
最う一里翌を歩行ん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政2
0v
桜木や花の小隅に隠居雛
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政3
0v
歸るさの柿を入れたる袂哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな
松尾芭蕉
鵜舟
夏
,
三夏
生活
貞亨5
0v
草の戸ものがしはせぬや餅の札
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
涼しさ荒壁落つる竹の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
遅キ日や雉子の下りゐる橋の上
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
かけがねの真赤錆て時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
今日も亦君返さじとさみだるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
笠負ふた僧の歸るや秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
百程の鳥井潜れり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
それそこの梅を添えよ畚おろし
小林一茶
畚下し
新年
人事
文政1
0v
靜けさや向ふの岸の笑ひ聲
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
菜種散る泥の小道の轍哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
清書の赤へ直しやけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
星合は月落ち烏啼いて夜半
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
友をまつ虫たゞ日ぐらしの蝉のこゑ
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治23
0v
消燈の鐘鳴り渡る暖爐かな
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
小便の身ぶるひ笑へきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
寛政
0v
武藏野やあちらこちらの雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
蜻蛉や二尺飛では又二尺
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
鳥鳴くやとしより迄も来い〱と
小林一茶
呼子鳥
春
,
晩春
動物
文政7
0v
鶯や梅へも竹へも柳へも
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
門の雁片足立て思案哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
露一つ一つ集てたく茶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
すゝしさやつられた亀のそら泳き
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
秋の夜のオリオン低し胸の上
石田波郷
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
藪尻の賽銭箱や梅の花
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
から鮭のさしみや鴨はもらひ物
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
俗な名を色を形を福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治28
0v
青柳や世を臼の目と箍かけと
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
大原や片やすめても梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
湯上りや乳房吹かるゝ端涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
煤竹や藪のやしろも一社
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
猫もかはず一人ぐらしよ嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治24
0v
菊さくや米飯麥飯粟の飯
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
煤くさき弥陀と並んで夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
船頭の風に吹かるゝ新酒哉
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
各の紙袋持つ蛍狩
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治34
0v
なの花にうしろ下りの住居哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
霧島やほのほの中の時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
めでたさも一茶位や雜煮餅
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治31
0v
弁天の御前に並ぶ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
なむ〱と名月おがむ子ども哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
鵜も鮎も鵜匠も後の月夜哉
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
草枯や鷹に隱れて飛ぶ雀
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
苗床や風に解けたる頬かむり
阿部みどり女
苗床
春
,
仲春
生活
0v
松のおく又其おくも師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
仏法がなく光らじ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
汗拭を草に干しけり葱摺
正岡子規
汗拭ひ
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
朱欒割くや歓喜の如き色と香と
石田波郷
朱欒
秋
,
晩秋
植物
0v
葎家も春になりけり夜雨
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化9
0v
年老ていよいよ松の緑かな
正岡子規
松の緑
春
,
晩春
植物
明治26
0v
みしか夜やわれをめくりて二三人
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
尋常に小町桜もかれにけり
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
桜花どつちへ寝ても手とゞく
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
庵の春鏡餅より白みけり
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
日光の空をこがすや夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
扇にて尺を取たるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
…
Next page
Last page