Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47901 - 48000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
枯草の中にゆかしき菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治29
0v
くらがりの人に逢ふたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
蝉の聲あつし蜩やゝ涼し
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
仏壇も仏も春の光り哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
竹折れる音の深さやよるの雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
ぬり直す仁王の色のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
二三本鷄頭咲けり墓の間
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
痩藪も己が夜也なく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
市中にひねもす動く柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
氷苦く偃鼠が喉をうるほせり
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
天和元
0v
青柳に見ざめしてや帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
のぞく目に一千年の風涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
秋雨や水底の草を蹈わたる
与謝蕪村
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
朝〱の心におがむ青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
幾秋ヲ負ケテ老イヌル角力カナ
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
前あれのつづきに二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
露月匙を投げ肋骨剣を解く凉み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
大内も伽羅は用ゐず削掛
正岡子規
削掛
新年
生活
明治26
0v
菊活けて荷物ちらばる宿屋哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
恥かしいか眼を細くして孕鹿
正岡子規
孕鹿
春
,
初春
動物
明治29
0v
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治35
0v
古雛のはづかしげなり市の月
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
往て還るほどは夜もなし子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治22
0v
鳥の巣を取らずに置かぬ童かな
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治34
0v
茨藪になることなかれとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化8
0v
菊枯るゝ南の窓ぞあたゝかき
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
裏庭は何もあらざり障子閉づ
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
河豚讒して鮭死す海鼠黙々たり
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
梺なる我蕎麦存す野分哉
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
短夜は碁盤の足に白みけり
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
うそ寒の誠を泣くや小傾城
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
牛小屋の留守に鹿鳴く紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
崩れかゝる土橋のふちを草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
覚束な夕くれ時の大根花
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
夕立の来て蚊柱を崩しけり
正岡子規
蚊柱
夏
,
三夏
動物
明治21
0v
撫し子や人には見えぬ笠のうら
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
時雨にもあはず三度の酉の市
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
髪置や惣領の甚六にて候
正岡子規
髪置
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
蛇寝たか塞いでやるぞ穴の口
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
夕東風ヤ火ヲトモシタル漁舟
正岡子規
東風
春
,
三春
天文
明治35
0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
水鳥の負ふておりけり夕煙
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
山水の減るほど減りて氷かな
与謝蕪村
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
経を講しあるは畑打ち釣を垂れ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治33
0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな
山口青邨
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
あはれさは粽に露もなかりけり
正岡子規
粽
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
凩夜を荒れて虚空火を見る浅間山
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
旅人のいちごくひたる跡もあり
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
犬が來て水のむ音の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
富める人の蟲買ふて放つ植木鉢
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
同じ名のあるじ手代や夷子講
正岡子規
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
李斯伝を風吹きかへす昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
あぜ豆のつぎめは青し稻莚
正岡子規
稲筵
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
餅音の西に東に蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
汽車過ぎて煙のかゝる木の芽かな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治34
0v
門前にこの松ありて初鴉
阿部みどり女
初鴉
新年
動物
0v
今日福が来気で居るや破家
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
橘や吾身の昔なつかしき
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
かすむ日や宗判に三里程
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
歌よまばやさしかるべきに猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治24
0v
黒いのは烏が蒔た穂麦かな
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
稻の穗や南に凌雲閣低し
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
曉のひやゝかな雲流れけり
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治32
0v
風吹て若水氷る星の影
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
夕立の隣の山に逼りけり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
薔薇の花マリーと呼ぶは妹なり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
年くれぬ風はやともの雨晴て
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
遣羽子や皆君が代の女ぶり
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治27
0v
さまさまに染むる画筆や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
星一ツ飛んで音あり露の原
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
人黒し朧月夜の花あかり
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
若松に雪も来よ〱衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化2
0v
梅の記ハ昔の香にも匂ひけり
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治22
0v
この池の生々流転蝌蚪の紐
高浜虚子
蝌蚪
春
,
晩春
人事
0v
縄帯の忰いくつぞ霜夜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
更くる夜を牡丹の蕾はぜかゝる
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
こんな小草も花じやもの鹿の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
稻の香や野末は暮れて汽車の音
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
筆多き硯の箱や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
絶頂の山平らかに花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
野の中や焼場を隠す夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
燕や家をめぐりて暇ごひ
正岡子規
燕帰る
秋
,
仲秋
動物
明治26
0v
踊りけり腰にぶらつく奉加帳
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
よし原の桜にたらず春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
霞む日や筑波小さき窓の中
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
飼ひ鶴の行きつ戻りつ月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
雷に魂消て青し蕃椒
正岡子規
青唐辛子
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
ひき鳴や麦殻笛とかけ合に
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
古町より外側に古し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
梢から蛙はやせり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
酒に酔ひて照射すべき夜を寝過しぬ
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
鶯のしらなんではいるかきね哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
奥の秋の風に吹かれしも昔なり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
冬枯や子とものくゞる枳穀垣
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
花の寺濁酒売の這入けり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
露ちるや夏の夜明の小松原
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
葉桜や祇王仏の面がはり
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
…
Next page
Last page