Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 24401 - 24500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
君が來る月の小道を見てやらん
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
あだしのに蝶は罪なく見ゆる也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化3
0v
椎柴や大雪国を贔屓口
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
秋の暮尾上の上を鴉鳴く
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
上野山余花を尋ねて吟行す
正岡子規
余花
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
草荒れて人なき城の胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
名月や野に面す樓の謠會
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
僧もなし山門閉ぢて萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
角力取に手をすらせたる女哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
蝉の声絶えて水音山深し
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
面白い事許り春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
さほしかの黙礼したり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化8
0v
清書のちゞみあがりし熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蜂逃て狙はきよろ〱眼哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政7
0v
馬車柳小路の広さかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雉なくや藪の小脇のけんどん屋
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政7
0v
涼しさやまはり燈籠に灯をともす
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
行く我にとゞまる汝に秋二つ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
五月雨の木曽は面白い処ぞや
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
梅咲くや見るかげもなき己が家
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
軍艦の沈みしあとを群千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
折られたる菖を原の栞哉
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
鶯も笠きて出よ田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
さをとめや泥から生えし足の色
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
のさ〱と恋をするかの蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
牛車十程ならぶ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
五百崎や鍋の中迄雁おりる
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政1
0v
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
牛馴れて梦驚かぬ砧哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
萬歳が笑へば山もわらひけり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治25
0v
初空や江戸は火の子の花の春
正岡子規
初空
新年
天文
明治27
0v
人形のならぶ小店や菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
恋猫が犬の鼻先通りけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
唱歌聞ゆ天長節の朝日哉
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治30
0v
新年や鶯鳴いてほとゝぎす
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
菊咲や臼井を越るしなの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
時鳥鳴くや浅間の靄の中
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
初蛍我を曲つて走りけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
氷売る柳の陰の出茶屋かな
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
霰来と諷へる口へあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
てらてらと百日紅の旱かな
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
壺の底たゝくや古き茶の名残
正岡子規
古茶
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
雪ちらちら薄紅梅の妻戸哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
初嵐軍艦悠然として來る
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
うき人の深く隠れし茨哉
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
虻よ虻世にうとましき名なりけり
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治26
0v
捨て惜み古き團扇を收めけり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
痩蚤の矢指が浦の曇り哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
木犀やしきりに匂ふ宵の程
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
浮島について来よかし閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
駒とめて何事問ふぞ毛見の人
正岡子規
毛見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
手ばしかくかすめよ霞め放し鳥
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
味噌つくる余り麹や一夜酒
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
浅草の鶏にも蒔ん歳暮米
小林一茶
歳暮
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
ふは〱としていく日立一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
夕風や空に日暮るゝ凧一つ
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
商人の越後へこゆる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
鎌もふれ風も吹けとて巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
我植た稲を見知てしたりけり
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
若殿の片肌ぬきや弓はじめ
正岡子規
弓始
新年
生活
明治26
0v
梟のくす〱笑ふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
萩の葉も二の足ふむや迷ひ鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
稻妻に松明暗き野道かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
茨ありと仰おかれし清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
夏草にまだ見ぬ人の行へ哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
春風や四條五條の牛車
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
庵の蚊の初出の声を上にけり
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
朝顔や塵紙を漉く一つ家
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
寝すがたの蠅追ふもけふがかぎり哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
享和1
0v
とろとろと左官眠るや燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
鶯や一勿体をつけてから
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋風や巫ふり亂す髪のたけ
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
花曇稲荷の森にかゝりけり
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治29
0v
すず風にみだ同体のあぐら哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
洋人や椅子に舁かれて夏の山
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
字にかいて蒲公英の名ぞなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
鉾並ぶ四条通りや朝の雨
正岡子規
山鉾
夏
,
晩夏
人事
明治31
0v
舟々や花火の夜にも花火売
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
楠公の墓に屋根あり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
北窓に眼やすめる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
蝶飛んで箸に折るゝ藪の梅
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
松のあひに桜、桜のあひに松
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治23
0v
貧乏雪いつがいつ迄とけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
名處の炭賣黒く生れける
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
鶯よ江戸の氷室は何が咲
小林一茶
氷室
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
はご掛けに大工をやとふ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
福わらや雀が踊る鳶がまふ
小林一茶
福藁
新年
生活
文化11
0v
椽に足のべて文書く小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
蝿の舞ふ中に酒のむ車力哉
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
笠程の花が咲けり手杵哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
月の露吸ふて蟲なく夕哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
雪ちるや銭はかり込大叺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
やゝ寒み文彦先生髯まだら
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
鰒鍋やさもない時も憎らしき
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
薄生け芋盛りて月いまだ出でず
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
241
Page
242
Page
243
Page
244
Page
245
Page
246
Page
247
Page
248
Page
249
…
Next page
Last page