Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 4801 - 4900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
裏門の輪飾人に取られけり
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治31
0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
人の手にはや古りそめぬ初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治27
0v
にぎやかな手向淋しや草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
長の日にかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政2
0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
蘭咲くや大國香は墨の銘
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
漣は馬の鼻息心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
野分待つ萩のけしきや花遲き
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
赤い実は鳥も目につくかきね哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
手拭の妙法講をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
蛬尿瓶のおともほそる夜ぞ
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
穴にこそ入らぬ我らも蛇づかひ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政5
0v
牛引て立とまりけり燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
九十の端を忘れ春を待つ
阿部みどり女
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
鳥のねも我国でなし野菊咲
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
屠蘇くめや短くなりしいのちの緒
森澄雄
屠蘇
新年
生活
0v
山霧に穴の狐もむせやせん
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
畑打の掘り起したる石碑哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
赤蕪を 一つ逸らしぬ 水迅く
山口青邨
赤蕪
冬
,
三冬
植物
0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
下やみや萩のやうなる草の咲
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化7
0v
一雫天窓なでけり桜から
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
凩や迷ひ子探す鉦の音
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治23
0v
ならはせのいちごくひけり肉の後
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
此雨の晴間もまたで火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
夕立の押へ付けたり茶の煙
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
秋風や山のはづれの灯ろより
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
中々にいそげば遲し年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
筏木の流れながらのわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
文机に顔押しつけて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
釣鐘にとまりてねむる胡蝶かな
与謝蕪村
胡蝶
春
,
三春
動物
0v
蚊いぶしをかしてやる也となり部屋
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
大砲のどろどろと鳴る木の芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
襤褸包なかなかへらず冬支度
阿部みどり女
冬支度
秋
,
晩秋
生活
0v
名月に来て名月を鼾かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
迎火をおもしろがりし子供哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
雪車引いて立ちどまりたる話かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
傾城は後の世かけて花見かな
与謝蕪村
花見
春
,
晩春
生活
0v
かすむ夜やうらから見ても吉原ぞ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
恋猫やたしかにやねをとんだ音
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
家並とて捨配する新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政5
0v
風引な大麦小麦烏麦
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
稻の穗のうねりこんだり祝谷
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
朝顔やしたゝかぬれし通り雨
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
苦桃の花にけかちはなかりけり
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
凄しや彈丸波に沈む音
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
仁齋の裃でくむ若井哉
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
あすはどこの入相聞に秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
小鮎釣橋より上のわたり哉
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治32
0v
女にも生れて見たき踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治21
0v
わか竹と呼るゝうちも少かな
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
春野より帰れば地蔵せしといふ
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治29
0v
一つ蚊屋の月も名残りや十五日
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
どこ見ても高い山なし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
外の灯が障子にさして旅の秋
阿部みどり女
秋の灯
秋
,
三秋
生活
0v
この月も二十九日や啼千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
山しろや小野ゝおく迄衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化9
0v
こゝに梅ありと思ひつゝ闇の小路行く
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治30
0v
くたびれし足なげ出して舟料理
星野立子
船生州
夏
,
三夏
生活
0v
すつぽんも羽ほしげ也帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政3
0v
涼しさや扇でまねく千両雨
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
鷹それし木のつんとして月よ哉
小林一茶
鷹
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
柴又の茶店いづれば稻の雨
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
貧乏が追ふても来ぬぞ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
湯治場や冬籠りたる人の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
咯血のやむ頃庭の葵哉
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
涼風の浄土則我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
涼風の出処なるや夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治21
0v
蓮の實の飛ばで小僧に喰れたる
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
株の鷺苦労性かよ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
背戸川の山吹散るや鍋茶釜
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治29
0v
鶯の松にとまりて春ぞ行く
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
花山命のせんたく所哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
飛びにくうないか真上へ揚ひはり
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
霞みけり大島小島真帆片帆
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
鳴虫の千曲の夜水かぶりけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
傾城のお白粉はげて朝桜
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
はつ雪やえどもわら家のあればこそ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
枯〱の野辺に恋する螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文化7
0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先
小林一茶
寒菊
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
山人の枕の際や雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
火串ふつて闇の真中を上り行
正岡子規
火串
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
秋の夕何とおぼすぞ雛達
小林一茶
後の雛
秋
,
晩秋
生活
文化5
0v
鶯に亀も鳴たいやうす哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化5
0v
古里や小寺もありて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
乗かけの暑見て寝る野馬哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
冬枯の草の家つゝく烏哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
花にさへぬす人の名のものものし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
汐干潟雨しと〱と暮かゝる
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
四方から青みし夏の夜明哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
葉になれは桜もたゞの木なりけり
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治23
0v
昼行し藪の辺ぞ遠碪
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
萬山の木のはの音や寒の月
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
蓬生や露をわけ出る蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
咲くからに雨に逢けり花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
春の日の友訪ふ舟や江の東
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
…
Next page
Last page