俳句

Displaying 5201 - 5300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さみだれや仏の花を捨に出る 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
人丸の筆の先より帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
霜の夜やもどつて寝も人家 小林一茶 , 三冬 天文 0v
牡丹剪て朝日淋しき小庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治31 0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
鶯のまてにまはるや組屋敷 小林一茶 , 三春 動物 0v
旅の旅又その旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
暑き日に面は手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
冬枯や物ほしさうに鳴く烏 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花七日堤沈むこと一寸 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
水鳥の我折た仲間つき合うぞ 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
名どころや海手に細き夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
葉鷄頭の三寸にして眞赤也 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
米炊ぐ水とく〱や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
山桜杉の闇よりもれてけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
蛇出て兵者を撰る花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
兎角して霞になりぬ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
鼻先の富士も箱根も霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
又虻に世話をやかすぞ明り窓 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
この頃の蕣藍に定まりぬ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
風板引け鉢植の花散る程に 正岡子規 風除解く , 晩春 生活 明治35 0v
はつ雪や一度こぞりておくならば 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
蟾笑ふて損をしたのだか 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
大原や黒木の中の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
眉掃きを俤にして紅粉の花 松尾芭蕉 紅の花 , 仲夏 植物 0v
小春とて出歩く蠅連けり 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
目通りへ並べ立たよ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
音深く熟柿落けり井戸の中 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
草茎をたんと加へよ此後は 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
秋の蠅秋の蚊よりも猶憎し 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治31 0v
時鳥さそふはづなる木間より 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化4 0v
冬の日の筆の林に暮れて行く 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
草刈の刈りそろへけり花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
何となく奈良なつかしや古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治27 0v
一雨や桜まきこむ伊よ簾 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
草の戸も衣打石は持にけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
馬糞のぬくもりにさく冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治25 0v
むさし野や月をふまへてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治23 0v
女供はわらんがけの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
水底に魚の影さす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
誰が家ぞ霜に折れたる萩芒 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
人の目を逃れて寒いわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
馬の息人の息市の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
畑少し麥蒔いてある森の中 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治30 0v
正夢や春早々の貧乏神 小林一茶 初夢 新年 生活 文化8 0v
糸屑にきのふの露や春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
雨はれて荒野の桔梗夕日照る 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
瓜の皮剥いたところや蓮台野 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
かけ声や雲おしのけて不二詣 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 0v
とけ際に立て見る也比良の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
早起山を越え炎天を茶屋に休む人 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治30 0v
も一ツ狐の穴へ御慶かな 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
迎ひ鐘ならさぬ前のゆふべ哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
時雨るや母親もちし網代守 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
唐人の夕くれいそぐ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
世の中の夢は夢見る胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
梶の葉の歌をしやぶりて這子哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
名月や松を離れて風の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
江の雨や春の浮草ちらほらと 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
松ならば負まじといふ角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
旅籠屋の我につれなき寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
御殿場や並杉老いて蝉稀也 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
闇よ月よ芒きたなく成にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
鳥籠に木を植ゑて見ん春の庭 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
青みけり八千八水雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
行〱し下手盗人をはやすらん 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化7 0v
鷹狩や陣笠白き人五人 正岡子規 , 三冬 動物 明治24 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
かはほりの住古したる柱哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化5 0v
風さつと花動く栗の梢かな 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
山里や風呂にうめたる門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
庭先に亀の吐き出す清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
風雲の少しく遊ぶ冬至かな 石田波郷 冬至 , 仲冬 時候 0v
連もたぬ雁がさつさと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
里並に藪のかぢ屋も祭哉 小林一茶 鞴祭 , 仲冬 人事 文化2 0v
画をかきし僧今あらず寺の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風や礎しめる朝な〱 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政4 0v
五月雨にいよいよ青し木曽の川 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
淋しさを猶も紫苑ののびるなり 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治26 0v
大栗や漸とれば虫の穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
梅の木の花と詠るしめしかな 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
安房へ行き相模へ歸り小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
嚊殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
明神の烏も並ぶ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
寝ころんで見れば小舟の通りけり 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
庵の夜や蛙春の蚊春の蚤 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
長き日の鴎は飛んで暮れんとす 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
枕もとに長命菊のさかりかな 正岡子規 雛菊 , 三春 植物 明治30 0v
萍もちさい経木をたのみ哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
岨道に鶯聞くや馬の上 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
孑孑や小便無用〱とて 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政5 0v
みつ蜂や隣に借せばあばれ蜂 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
見渡すや柳の緑り花の紅 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
水寒く寝入りかねたる鴎かな 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨3 0v
ことゝく仏の顔も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v