Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5001 - 5100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
松のせみどこ迄鳴て昼になる
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政2
0v
咲きそめた年覚束な柿の花
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
きじ鳴や汁鍋けぶる草の原
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
下谷区の根岸の奥の風涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
焼つりの一夜に直る青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政10
0v
なつかしき津守の里や田螺あへ
与謝蕪村
田螺
春
,
三春
動物
0v
端居して二百十日のながめかな
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
やうやうに納豆くさし寺若衆
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
梅がゝやあつたら月の家のうらへ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
十二月上野の北は靜かなり
正岡子規
十二月
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
菊許り花賣の荷の物淋し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
神夜にもあらじ一夜にこんな酒
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
アメリカの波打ちよする岩ほ哉
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
鐘聞も是からいく世夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化2
0v
櫛挽と木こりと話す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
家浅く雛立てゝある店の先
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
さく菫かゞしの足にかゝりけり
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化10
0v
むし熱し鼠でも出よかりて見ん
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
筑波暮れて夕日の鷄頭五六本
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
膝ぶしへ鳴つきそうな蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
御車の昔過ぎたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
火ともして生おもしろき草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
短夜やたまたま寝れば夢苦し
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
蔦植て竹四五本のあらし哉
松尾芭蕉
蔦
秋
,
三秋
植物
0v
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星
正岡子規
お水取り
春
,
仲春
人事
明治35
0v
白河の關を染めけり夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
女つれて東風に吹かれに東山
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
知らぬ名の草花つむや足の豆
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
目出度さの麦よ畑よ御鷹狩
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
年々や婆々が手痩せて干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
蚊柱やほつれほつれてふしの山
正岡子規
蚊柱
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
紅葉たく人をじろ〱仏哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化8
0v
撫子に雷ふるふ小庭かな
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
山寺や糧の内なる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
帰る鳥に行き違ひけり清水越
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治32
0v
蕗の葉に引つゝんでもほたるかな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
親の声きゝ知てとぶ雀哉
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
鰒くふて惡女を梦に見る夜哉
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
樒桶手からも霧は立にけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
筑波山上りて見れは雲の上
正岡子規
登山
夏
,
晩夏
生活
明治22
0v
仰ぎ見る 大〆飾 出雲さび
杉田久女
注連飾
新年
生活
0v
風吹て粽の動く柱かな
正岡子規
粽
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
人顔は下り闇也はつ桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
木枯に火影おそろしがらす窓
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
病多き此頃庭のいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
すゝ竹や先鶯の鳴ところ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化5
0v
男十八人女一人の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
籠の虫茄子の露を吸ひにけり
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
笋に病のなきもなかりけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
芝居見や懐爐入れたる腹の冷
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
野の錦山の錦は繪の錦
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治29
0v
吹出され〱けり草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
鬼灯の行列いくつ御命講
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
野らの蛇何用有て穴にいらぬ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
口紅や四十の顏も松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治26
0v
細長い雲のはづれや鉢たゝき
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化8
0v
水鳥や蘆うら枯れて夕日影
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治22
0v
かすむ日や飴屋がうらのばせを塚
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
猫の恋やんだ其夜や雨の音
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内
松尾芭蕉
鶉
秋
,
三秋
動物
元禄3
0v
麦秋のあて事もない夜寒哉
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
文政7
0v
鷹の巣のひとり高しや芽立前
石田波郷
鷹の巣
春
,
三春
動物
0v
凌霄やからまる縁の小傾城
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治26
0v
俗客の去つて閑なり今年竹
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治34
0v
山寺や火鉢のふちのむら雀
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
夕立の龍下りたる裾野哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
薔薇散て萩の葉青き小庭哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
秋風や西方極楽浄土より
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
年の暮鎧も質に出る世哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
送火のあとやもうき焦れ石
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
心して桜ちれ〱鮎小鮎
小林一茶
若鮎
春
,
晩春
動物
文化7
0v
画き終へて昼寝も出来ぬ疲れかな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
川風はあしの葉に來てそよきたつ
正岡子規
青蘆
夏
,
三夏
植物
明治21
0v
さまづけに育て上たる蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政3
0v
老木の梢は遅き芽出しかな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
橙や都の家数四十萬
正岡子規
橙
新年
人事
明治26
0v
何事の見立てにも似ず三日の月
松尾芭蕉
三日月
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
起番の貧乏鬮や夜の霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政5
0v
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
さをしかの片ひざ立て雲や思ふ
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
うぶすなに幟立てたり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蛇を截てわたる谷路の若葉哉
与謝蕪村
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
聲高に書讀む人よ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
この岡に根芹つむ妹名のらさね
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治27
0v
火宅でも持てば涼しき寝起哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
鳥啼くや草屋をめぐる夏木たち
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
わりなしやだれが紅させし蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
吹たばこたばこの味は秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
帷子のわれを離れてとばんとす
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
つゝじ咲く巌の上に橋かけたり
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治28
0v
立ぶりやさすが男竹のわか盛り
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
朝露の槍の柄つたふ關屋哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
新らしき蚊屋に寝る也江戸の馬
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
垣間見やそらたきもるゝ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
杉の花粉黄粉のごとく卓上に
阿部みどり女
杉の花粉
春
,
晩春
時候
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
…
Next page
Last page