Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 4901 - 5000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
まぼろしのいづこに住んで草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
門の藪蚊の出るのみが一げいぞ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
朝霜や不二を見に出る廊下口
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
長短の花揺れやまず土用寒
阿部みどり女
寒土用
冬
,
晩冬
時候
0v
野らの人の連に昼寝やかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
どこまでも枯木と見せて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
梅の木に猶やどり木や梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
0v
むだ雲やむだ山作る又作る
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
煤掃のほこりかぶりし荷馬かな
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
うそけかちすんで而後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政8
0v
ならんたる鐘や木魚や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
冬枯のうしろに立つや不二の山
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
梺から道見定めて峰の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
赤〱紅葉をつけよ鰒の顔
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
古池や昼静かなる夏の鴛
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
飛ぶが中に蔦の落葉の大きさよ
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
墨染の蝶の出立や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
山吹や尋ねあたらぬ乳母が家
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
花びらの埃流にふる雨か
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
下駄ぬいでふんでも見たり春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治23
0v
薄霞南大門の赤さかな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
虫鳴やわしらも口を持たとて
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
朝寒や禰宜のさゝぐる白和幣
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
淋しさにころげて見るや蝉の殻
正岡子規
空蝉
夏
,
晩夏
動物
明治25
0v
欠椀が流れても行く小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
桐一葉心もとなきひゝき哉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
白露もこぼさぬ萩のうねり哉
松尾芭蕉
白露
秋
,
仲秋
時候
元禄6
0v
男なき寺や立派に雪をはく
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
火鉢抱て灰まぜて石を探り得つ
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
証文がもの云出やとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
大沼や返らぬ鴫を鴫の鳴
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化8
0v
泣き盡す我が玉の緒も秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
天狗衆は留主ぞせい出せ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
冬されや石燈籠の鳥の糞
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
槍立てゝ通る人なし花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
我門は虫さへ白髪太夫かな
小林一茶
毛虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
小夜砧見かねて猫もうかれけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
寒月や一本杉の一本
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
蝸牛の頭もたけしにも似たり
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
何者花見や脇よれ〱と
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
うつくしき鳥に餌をやる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に
小林一茶
蓼喰ふ虫
秋
,
三秋
動物
,
生活
文政4
0v
薄月や人の影さす遣戸口
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
桑畑や一畝の麦の刈らずある
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
月清し遊行の持てる砂の上
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
なりものゝ御停止解る夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
鴉むれて夕日すゝしき野川哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
満月の図を抜しとや帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
雛を掌に乗せて霞の中をゆく
飯田龍太
霞
春
,
三春
天文
0v
鬼灯を取てつぶすやせなかの子
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
何としたわれの命そ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
大時雨小時雨世上むづかしや
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
大砲の山行く秋の朝日かな
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
鶯の老いたるが多き山路哉
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
餅の座につくもけり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
名月も共に抱きこむ萩の花
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
花菫討死の塚ところところ
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治27
0v
とがもない草つみ切るや負角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
傾城のひとり寐ねたる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
耳なくてにげるやんまの悟り哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
さりながら月をば待ぬ芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
日本の春の名残や豆腐汁
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治35
0v
鐘撞いて雪になりけり三井の雲
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
世の中の人には葛も掘れけり
小林一茶
葛の花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
衣更へて机に向ふうつし物
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
鶺鴒の見えそめてより山けはし
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
栗燒いて經義爭ふ法師かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
時鳥正月は梅の花咲けり
松尾芭蕉
正月
新年
時候
天和3
0v
坊が素湯雉は朝から鳴にけり
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化4
0v
家蔵を売つて涼しき夕哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
絹着せぬ家中ゆゝしき更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
青い田にさまさせて又入る湯哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
人の目の秋にうつるや嵐山
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
春風の夜にして見たるわら家哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
五月川心細さの一夜かな
正岡子規
五月川
夏
,
仲夏
地理
明治29
0v
白味噌や此頃飽きし納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
いが栗のいが出ぬうちは見事也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
梅が香や小藪の中も正一位
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
旅僧のとまり合せて十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治28
0v
買ふて來た菊に水やる手燭哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
二渡し越へて田を打ひとり哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政6
0v
まゝ焚かぬ内の曲突火が消えて
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
隣から追はれて来たる蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
わら苞のみやげもけぶる納豆哉
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
永き日や目口しまらぬ人の顔
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
片隅につくづく小き雛哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
是からは庵の領とて菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政1
0v
初産の髪みだしたる暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
鷄頭の傾く秋の名殘哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
葉隠の椿見つめてなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化4
0v
柳わけて居酒屋の門はひりけり
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺
阿部みどり女
鵙
秋
,
三秋
動物
0v
雀子のしよぼ〱ぬれて鳴にけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る
中村草田男
立夏
夏
,
初夏
時候
0v
白露としらで笛吹隣哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
短夜や松明越ゆる星の中
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
安堵して鼠も寝るよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
一ツ葉に万両の実の赤さ哉
正岡子規
一つ葉
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
紅葉する木立もなしに山深し
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
…
Next page
Last page