Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5101 - 5200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
露玉でき損ひはせざりけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
老松のついには業をさらすべき
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
諏訪の海女もわたる氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
えどを見に上る人哉花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政6
0v
おびたゞしく古雛祭る座敷かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
寝ぐらしや虫も蓑着かせぐ世に
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
鷄頭やこたへこたへて幾時雨
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
つか〱とちり恥かゝぬ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
山風や桶浅く心太動く
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
うら町や炭団手伝ふ美少年
小林一茶
炭団
冬
,
三冬
生活
寛政6
0v
帆柱に月持ちながら時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
武藏野や昔問へば稻のうなづきぬ
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
漏殿がおそろしとかぶる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
今様の凧の上りし山家哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
品玉に取らんとしたり草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
おもしろや小道盡きたる花野原
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
むら竹や大晦日も夜の雨
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化2
0v
桐の木に家あらはるゝ小路哉
正岡子規
桐の秋
秋
,
初秋
明治25
0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
人をして毛虫取らしむ庭の松
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
鉢の子の中も浮世よ綿の虫
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
0v
陽炎や石碑倒るゝ草の上
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
秋はぎやこぼしたよりはたんと咲
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
たらちねのあればぞ悲し年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
春日のゝ鹿も立そふ花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
夜を起きて人の昼寝ぞすさまじき
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
古鍋に豚の油や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
屎蠅を口で追けり門の犬
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
べん〱と何をしなのゝ冬の蠅
小林一茶
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
0v
霞やら雪の降やら古郷山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
花にぬれて樽に綿衣をぬきかけし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
子をかくす藪のとふりや鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
いろりから茶子堀出す夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
愉しまず 晩秋黒き 富士立つを
山口誓子
晩秋
秋
,
晩秋
時候
0v
落馬した人あはれむや花木槿
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
居酒屋の窓に梨さく夕月夜
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
有明に涼み直すやおのが家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
籾すりのほこりをかぶる野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
長生の真似して汲や菊の水
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
見た顏の三つ四つはあり魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
涼しさや松見ておはす神の蛇
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
春の野の人なつかしみ嵯峨御室
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治29
0v
三越路や秋立てより村時雨
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政7
0v
饅頭の湯氣のいきりや霜の朝
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
秋の蝶祗王の袖にかくれけり
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
豆程の人顕れし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
どうなりと五月雨なりよ草の家
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
祭見に狐も尾花かざし來よ
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
迹じさり〱てや残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
目八分に柘の立けり夏羽織
小林一茶
夏羽織
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
鹿の親篠吹風にもどりけり
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
唐の春奈良の秋見て冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
梅もたぬ根岸の家はなかりけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
御袋が手本に投るちまき哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
達磨忌や更けて熟柿の落つる音
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
身の罪を水に流すか流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
しら菊に秘蔵の猫のたまく哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
山おろし鰒の横面たゝくなり
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
石原やほちほち青き春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治27
0v
一つなくは親なし鳥よ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
朝寒ヤ鼻血オサヘシ旅ノ人
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
思ひきつて見れは見るほと秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
びんずるの御鼻をなでる小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
かはがりの煙もとゞけ星今よひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
色はげし土人形の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
いく日迄土用休ぞ夜の雨
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
きよろ〱きよろ〱何をみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
水打ていなづま待や門畠
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
猿殿の小便くさしいぶり炭
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
ころんでも掴で起る木の子哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
白露の庵の戸あけて物や思ふ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
秋愁や白雲むらがり海の紺
阿部みどり女
秋愁
秋
,
三秋
生活
0v
たか〲と枯恥かくな乱れ菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
大仏のうつらうつらと春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
野の中や只一本の杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
家五百秋の芝居の太鼓鳴る
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
立馬の鼻であしろふとんぼかな
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
温泉の村に 弘法様の 花火かな
夏目漱石
花火
秋
,
初秋
生活
0v
子鼠の尿して行く紙子哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
古雛やがらくた店の日向ぼこ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
名月や西に向へばぜん光寺
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化12
0v
赤い実と並んだ所が鶯ぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
青山や弔砲鳴って冬の行く
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
薄紙のやうなふじあり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
川霧や鳥群れて飛ぶ舟の上
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
夜の秋の 燃ゆる浅間を 見にや行かむ
水原秋桜子
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
春古りし三味線箱の題詩哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
盆の月木綿裾のうれしいか
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文化1
0v
書初や尊円親王の流を汲む
正岡子規
書初
新年
人事
明治30
0v
行燈の消えぬ短夜四時を打つ
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
小便をいたしながらやなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
見上ぐれば石壇高し夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
窓の蓋おろしすまして雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化4
0v
象潟の欠をすがりて鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
鴨も菜もたんとな村のみじめさよ
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
我顔にむつとしたやら帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化11
0v
干柿や湯殿のうしろ納屋の前
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
涼しさや白帆白帆の風の向
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
…
Next page
Last page