俳句

Displaying 49001 - 49100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
金の出た菊同じく枯にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
猿ハ見えてうしろに人を呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治28 0v
ほつたりと笠に落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治28 0v
子宝の多い在所や夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
風吹てものすごき夜を寒念佛 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
石の上に重なりあふて蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
足跡の盡きし小家や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
さくら葉もちらり〱や鮎さびる 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政7 0v
衣かへ能く似た人の通りけり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
藪川や鶺鴒とまるごみの上 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治27 0v
冷つくや背すじあたりの斑山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
勝ちさうになつて栗剥く暇かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
衣着て小貝拾はん種の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
小莚や庵に寝あまる祭り客 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
風涼し滝のしふきを吹き送る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
雛見世の灯を引ころや春の雨 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
此国のものに成る気か行ぬ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
髪置にさしたる杖の一朶かな 小林一茶 髪置 , 初冬 生活 0v
まゝ事の相手に秋の日暮れたり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
夕暮や茶笊仕かへて待時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
今朝の秋扇のかなめ外れたり 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
百円の鶯早く老いにけり 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治30 0v
雪守が山を下りけり梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
名月の闇や都の電氣燈 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
美の神の抱きあふて居る菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
けふぎりの入日さしけり勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 享和3 0v
一ツ目も三ツ目も光る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
牛若の扇は赤きとんほ哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
魚どもや桶としらでや夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
永き日やくたびれもせぬ波の音 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
朝見れば笑ひこけたる雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
大菫小菫庵もむつかしや 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
借家の天井低き暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
鷄頭のうしろを通る荷汽車哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
六月もそゞろに寒し時の声 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
草蔭にぶつくさぬかす蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
柳あり橋あり風の酒旗々 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉 , 晩春 植物 天和3 0v
咲は夕顔長者になれよ一つ星 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
下に〱ととぎれより雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕雲にちらりと涼し一つ星 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
綿つみやたばこの花を見て休む 与謝蕪村 綿取 , 三秋 生活 0v
起〱に慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
めづらしや僧來て秋の運坐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風に箸を掴で寝る子哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治28 0v
起よけさ叩け納豆小僧ども 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
柴の戸に見せて行也初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
梅がゝを分入る門のばくち哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
十六夜や月におくるゝ迎ひ船 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
號外を投込菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
陶と首つ引して田守かな 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
つぐ酒のこほれぬ程や舟のゆれ 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
裏つたひ雨夜の蛍静かなり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
黄ばむ真似したばかり也榎哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
年よりの杖にすかるやあげひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
我やうにどつさり寝たよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
時鳥それなら寝るのぢやなかつたに 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
鴨引いて小池淋しやさゝら波 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治34 0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
葎枯れて雲わき起る石のあたり 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
鮎掛の移りし水の月明り 阿部みどり女 鮎掛 , 三夏 生活 0v
雀の子庵の埃がむさいやら 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
河骨の花咲く川のよどみ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治27 0v
毛見の衆の舟さし下せ最上川 与謝蕪村 毛見 , 仲秋 生活 0v
甘からばさぞおらが露人の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
短夜や宿もとらずに又こよい 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
一輪の天竺牡丹活けて秋 正岡子規 ダリア , 晩夏 植物 明治28 0v
箒持つて所化二人立つ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化11 0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
別莊の注進来たりはつ桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治25 0v
草花ノ鉢竝ベタル床屋カナ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治34 0v
逃込だ寺が生捕る雉子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
引拔た手に霜殘る大根哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治25 0v
何なりと草さしくへる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
焼杭ははや秋風よ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
杉なりの俵の山をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
三井寺や三千坊の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治27 0v
我々はとゝかずとても山家哉 小林一茶 季語なし 無季 文政2 0v
門番に餅をたまふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治31 0v
枇杷積んだ馬が通りぬ屋敷内 阿部みどり女 枇杷 , 仲夏 植物 0v
座頭坊の天窓に足らぬ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
下町や曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
垣こえて雨戸を叩く水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
川狩や帰去来といふ声す也 与謝蕪村 川狩 , 三夏 生活 0v
雨を分て夕霧のぼる外山哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
山寺に真白ばかりの蓮哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
春の日や暮ても見ゆる東山 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
葉洩日に 碧玉透けし 葡萄かな 杉田久女 葡萄 , 仲秋 植物 0v
愚なる處すなはち雅なる絲瓜かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治33 0v
それがしも其日ぐらしの花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
凡年三百年のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
木枯や落ちなんとする岩に堂 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
一門は皆四位五位の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
人並や庵も夜なべのすゝ払い 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v