俳句

Displaying 49001 - 49100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
皮足袋を位ではくや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
椎の實を拾ひに來るや隣の子 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
やはらかき餅の如くに冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
人声に子を引かくす女鹿かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
稻妻や壁のくづれの生駒山 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
涼しさに忝さの夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
夏川を滝に落すや山の宿 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
灸にする餅にする蓬摘みにけり 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
かちあたる馬車も銀坐の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
ものもいはで喰ひついたる西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
石の苔千代の様を咲にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
春日野は青み勝なり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
帆柱や大きな月にふる霰 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
蕣やいづれかさきに露の玉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
初富士を 隠さふべしや 深屁 阿波野青畝 初富士 新年 地理 0v
瓶の梅吸ふやめじろの放し飼 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男 十一月 , 初冬 時候 0v
川狩の御触しりてや鶴下る 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 0v
胴突の畠の中より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
燕の足より太し泥のあと 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
鶯や米くれた規模にも一声 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
絶壁の草動きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三介も菩薩気どりよ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
風吹てかたよる空の花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治26 0v
御つゝじ汐干〱に古びけり 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化5 0v
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治33 0v
延寶の立石見ゆる落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
秋も又蚊のさわぐ夜はたのみ哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政4 0v
秋の小鳥梟の目を笑ひけり 正岡子規 小鳥 , 仲秋 動物 明治29 0v
行年の暖簾そむる紺屋哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
花ちるや末代無智の凡夫衆 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
春の水武蔵の国に山もなし 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
女引く車と見しかかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
なか〱に捨られにけりだまり虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
窓の向き厠を月見處かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
ところどころ緑萌え立つ砂漠かな 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治28 0v
青柴や秤にかゝるはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
でゝ虫の其身其まゝ寝起哉 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
雪の道片〱とけてやみにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
燒いもの水氣多きを場末かな 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
形代のひいき〲や角田川 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
行舟や天窓の際のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
冬木立道灌山の鳥居かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
中々に錦小路は花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
我味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
菜の花を出でゝ飛び行く蝶黄なり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
ちる花や仏ぎらひが浮けり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
藻かくれや春の小魚のちらちらと 正岡子規 春の小魚 , 三春 動物 明治27 0v
から臼に落て消たる雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
鹿の秋牛の秋さへ悲しきを 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
木がらしや鉄砲かつぎて小脇差 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
参詣のつむりかぞえる小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
笠とれたあとはものうき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
打ち寄りて花入探れ梅椿 松尾芭蕉 探梅 , 晩冬 生活 元禄5 0v
女郎花そよぎ盛ははや過ぬ 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化7 0v
いろいろの迷ひや蛍灯取むし 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治25 0v
古家の曲りなりにもとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
鳩吹の極下手でさへ深山かな 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
秋の空伽藍の屋根をありく人 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治30 0v
やるまいぞどつこいそこの時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
古寺や心強くも八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治26 0v
ゆり咲てとりしまりなき夕哉 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
不二垢離にゆふべの夢を洗ひけり 正岡子規 富士垢離 , 仲夏 人事 明治26 0v
つく羽を犬が加へてもどりけり 小林一茶 羽子つき 新年 生活 文政1 0v
水涸れて雪つもりたる筧哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大鹿のおとした角を枕哉 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
飛んで來る餘所の落葉や暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治33 0v
鶯や欝金の陰に老い初る 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
とらまへてむりに鳴すや蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
澁柿に菅笠かざす日和哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
見る程の木さへ山さへ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
灯ちらちら人影すゝし五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
餅出よ〱とや庭たゝき 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
しぐれ捨〱けり野ゝ仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
根だ搖く川辺の宿や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
羽抜鳥腰ぬけ鳥は人なりけり 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治29 0v
蒲焼の香にまけじとや梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
麦と菜の花の間を白帆哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
盗人の見るともしらで涼し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政6 0v
下戸狸雜煮の腹を叩いて曰く 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
小菜の花いかなる鬼もつみ残す 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化3 0v
銚子緋繻春風吹くや古衣店 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
鵜飼舟雨になりぬるうれしさよ 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治26 0v
二三尺はや風うける柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕立や行灯直す小縁先 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政2 0v
雁をりて畠も名所のひとつ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政 0v
秋の暮辻の地藏に油さす 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
大雨の上り口也青瓢 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 文化1 0v
句を好む書生の室や福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
門の木や念彼観音の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
わびしさは親なき人の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
烏帽子着て加茂の宮守涼みけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
つぶれ柿犬もかゞずに通りけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
婿殿を買ひにやりけり初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
菊の主拙き歌を詠みにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
紅葉から二町はなれて夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治23 0v
明方の蚊帳はづせども鼾かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
宮鴫の見て居る紅葉拾ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
摘草や京の女の数数は 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
吉原を通れば除夜の大皷哉 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治30 0v