Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 30401 - 30500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
冬山の底に温泉の烟哉
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
紅梅の鉢や寝て見る置処
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治35
0v
吉原も末枯時の明りかな
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
大江戸の隅の小すみの桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初牛に貧なる里の幟哉
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治30
0v
煤払の世話がなき身の涙かな
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
虫干や傾城の文親の文
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
窓推すや時雨ながらの夕月夜
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
旅人に鮒の膾の好みあり
正岡子規
鮒膾
春
,
三春
生活
明治32
0v
世が直るなをるとでかい蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政9
0v
木末から土用に入し月よ哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
享和3
0v
除夜の戸や寝覚〱の人通り
小林一茶
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
採蓴を諷ふ彦根のそう夫哉
与謝蕪村
蓴菜
夏
,
三夏
植物
0v
玉霰深山紅葉をさそひ来ぬ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化4
0v
御仏の終はつ雪降りにけり
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
青苔や膝の上迄春の虹
小林一茶
初虹
春
,
晩春
天文
文化11
0v
蕣や朝な〱のあはれ咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
たのもしくのびる槲の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
海原や夕立さわぐ蜑小舟
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
水まではとどかぬ風や藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治25
0v
閑子鳥心細さに啼きしきる
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
花うばら垣ね曲る山家哉
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
0v
しくるゝや刀引きぬく居合拔
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
蛍めく 奥羽りんごの 明りかな
室生犀星
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
待かねて寄つたぞ〱留主の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政9
0v
木槿垣出水の跡を殘しけり
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
我はあの島の木性か閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
武蔵野を囲む山々雪残る
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治27
0v
夕風呂のだぶり〱とかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化6
0v
月も月抑〱大の月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
放下師が鼓打込清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
夏氷かむにあそこに不二の雪
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
門前に舟繋ぎけり蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
若草や今の小町が尻の迹
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
0v
春風の船に酔ふたる女哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
闇の空露すみのぼる光り哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
夜に入れば直したくなるつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化5
0v
恋すてふ角切られけり奈らの鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
いなつまや難船くだく波かしら
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
青蔓の窓へ顔出す暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
花の雲博覧会にかゝりけり
正岡子規
花の雲
春
,
晩春
植物
明治25
0v
此通りゆめでくらせと涅槃かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
0v
夏山の骨とも見ゆる巌かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治34
0v
今迄は踏れて居たに花野かな
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
寛政2
0v
山茶花に花に鉋屑吹く柱立
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
よい雨や二文花火も夜の体
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文化14
0v
朝霧や馬いばひあふつゞら折
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
朝顔となりおほせたる垣根哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
ぬり盆にころりと蠅の辷りけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
梅さくや納豆を鬻ぐ法師あり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
山吹や家近き松は日和負
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化5
0v
燈籠を見かけて馬子のたまりけり
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
旅烏江戸の御祓にいく度逢ふ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化11
0v
鶯も代〱次に我身哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化9
0v
秋風やほろりと落し蝉の殻
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
本堂や手本のおしの欠氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
どん栗や一ツころがる納屋の隅
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
門違してくださるな福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
正直はおれも花より団子哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
人も居らず楽屋狼藉春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
隠れ家や未下りの霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
稻つんで子供載せたる車哉
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
汚雪てきぱきとけもせざりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化13
0v
きのふ晴れてけふ晴て秋も二三日
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
元日やふしへものほる人心
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
切れ味や五尺に餘る芋の莖
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政6
0v
明き寺や取り亂したる萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
手の込んだ草の花ぞよ短夜に
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
鰒さげて妹がりいそぐ寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
飛びはせで川に落ちたる螽かな
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
舟に着て候ぞろめくるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
山寺や木ごらしの上に寝るがごと
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
寛政4
0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着
松尾芭蕉
初秋
秋
,
初秋
時候
元禄4
0v
誂たやうに染分大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
雪ちりて犬の大門通り哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
麦刈ぬ近道来ませ法の杖
与謝蕪村
麦刈
夏
,
三夏
生活
0v
とつときに金太郎するや幟客
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
0v
親分と家向あふて鰒と汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
五月雨や天にひつゝく不二の山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
蓮華草咲くや野中の土饅頭
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治27
0v
梟の分別顔や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
卯の花に尿のかゝる闇夜かな
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
棒切でつゝいておくや庵の畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化10
0v
筆ならハ我ものみこむつるぎ哉
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
蛤の吐いたやうなる港かな
正岡子規
蛤
春
,
三春
動物
明治29
0v
買人を立たせて綿を抜にけり
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
勘當の子を思ひ出す夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
とんぼふの辷り落たる天窓哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
0v
山見るも片ひざ立て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
涼しさや柳のなかの夕ともし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
もちつきはうしろになりぬ角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
享和3
0v
夕すゞみ四角な庭をながめけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
犬の子の踏まへて眠る柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
初雪の奇麗になりぬ大江山
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
蚤とり粉の広告を読む床の中
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
捨人やよなべさわぎを門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
301
Page
302
Page
303
Page
304
Page
305
Page
306
Page
307
Page
308
Page
309
…
Next page
Last page