Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42401 - 42500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ぼた餅を見せ 〱 かすむ烏哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
病牀に猿曳を見る日和かな
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治34
0v
蕣に雫拵へて居りけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
夕鐘に野べ賑しくかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
夕立や松とりまいて五六人
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
朧月五條の橋の人もなし
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
杖によい竹に目のつく初袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
尻くらへくわん音山や帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
花一つ一つ風持つ牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
門へ打水も銭なり江戸住居
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政10
0v
其感勢卅日の月も招くべし
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
物干の影に測りし冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
一里程迹になりけり山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
蓮ほのぼの戸いまだあけず湖心亭
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
子宝のにぎはふまちや吹きながし
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治23
0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治33
0v
こおろぎや小鹿の角のてんぺんに
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文化9
0v
崖急に梅ことごとく斜なり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
雲の峰いさゝか松が退くか
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
吉原や燈籠の花人の花
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
祭礼の間に合にけり縞芒
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政2
0v
鶯の気張て鳴くやたびら雪
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
暑日や一つ並の御用松
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
冬枯や鳩驚いて屋根の上
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
追分は一里手前ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
駕かきは女也けり花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
菜よ梅よ蝶がてん〱舞をまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
人の背に桜折るなり築地越
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
垣のもとに残れる雪や一まろげ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政11
0v
丁稚叱る身は無精さの巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
つく〲と鵜ににらまゝ鵜飼哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
寛政7
0v
冬瓜や霜ふりかけし秋の色
正岡子規
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
明治30
0v
時鳥声をからせど聞人なし
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
麓より風吹き起る薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
大雨や四五丁北の鳴水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
鳴しかも母や恋しき小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
薔薇赤く菊猶存す冬の庵
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
山里や後架といふも花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
朔日や一文凧も江戸の空
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化7
0v
一嵐紅葉吹過る大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
雨だれの有明月やかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
逢坂の蕗の葉かりて一よ鮓
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
秋の暮われよと許り鐘を撞く
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
今年又養ひ得たり萩桔梗
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
角力なると祝ふ親のこゝろ哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
甲板に出て星を見る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
蝉の声しばらく汽車に押されけり
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
逆上す春の夕の仇心
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治30
0v
ざぶ〱と萩のきこゆる夜半哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
0v
孑孑や日にい度のうきしづみ
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
蜂の巣やぶんともいはぬ御法だん
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政5
0v
馬の尾の東になびく柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雉なくや立草伏し馬の顔
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化2
0v
涼しさやはせをも神にまつられて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蛸干して烏追ふ蜑や須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
笠程の窓持て候春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化3
0v
五月雨の晴間や屋根を直す音
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治22
0v
紫陽花のはなだになつてしまひけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
栗番や只体を大の声
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
蜑が家や行燈の裏に鳴く千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
馬どもゝ田休す也門の原
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政2
0v
榛名春赤城夏妙義を秋の姿哉
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
翠帳に御池の蛙聞く夜かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
菊咲て朝梅干の風味哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
時鳥鳴くや二の谷三の谷
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
五月雨や弥陀の日延もきのふ迄
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
なむ〱と蛙も石に並びけり
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
熊笹の緑にのこる枯の哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
不揃な家を目がけて来る雁か
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
蓮の露転かし込だる茶瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
此頃は旅らしうなる砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
春雨や御殿女中の買ぐらひ
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
萬才のはなし給ふや國なまり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
庵の錠いらぬ事とや柳吹
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
こすそりと咲ておじやるぞばゝが梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
初空や初日初鷄初鴉
正岡子規
初空
新年
天文
明治26
0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
恋ゆへにぬすつと猫と呼れけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化12
0v
鐵橋や横すぢかひに天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
夜涼や足でかぞへるしなの山
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
薄暗し不二の裏行初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
初蛍二度目も京に入にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
埋火に作つけたる法師哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
一銭の氷少き野茶屋かな
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
霰ちれくゝり枕を負ふ子ども
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
紫の袖にちりけり春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
享和3
0v
十薬や蕗や茗荷や庵の庭
正岡子規
どくだみ
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紅筆に薄紅梅を染めて見ん
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
茘枝摘んで土の達磨に供へばや
正岡子規
茘枝
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
同じ年の顔の皺見ゆる灯籠哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
捨てられて厠に古りし團扇哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
痩蚤のかはいや留主になる庵
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
朝飯に木犀匂ふ旅籠哉
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
死んだならおれが日を鳴閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
我袖も一ツに霞むゆふべ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
永き日や嬉し涙がほろ〱と
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
宵過の一村歩く歳暮哉
小林一茶
歳暮
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
421
Page
422
Page
423
Page
424
Page
425
Page
426
Page
427
Page
428
Page
429
…
Next page
Last page