俳句

Displaying 48001 - 48100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
散る桜たゞ悲しさよ嬉しさよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
かんじきに馴れたる奥の女かな 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治34 0v
萩の月きりきりすやがて鳴出ぬ 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治31 0v
後れ花其連是にまかり有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
いちはつの一輪白し春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
犬の子を狸はぐゝむ霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治31 0v
薬みと号して果はあばれ喰 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活 0v
月の出を取りに往かうよ東山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
麦鶉猫の夢見て鳴きにけり 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治26 0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
葭簀あむ槌にもなれし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
人を踏んで桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
大丸の暖簾ふは〱雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
人老いぬ巨燵を本の置處 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
雪の降る拍子に雁の帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
秋の暮尾上の上を鴉鳴く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
目ざす敵は鶏頭よはつしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
上野山余花を尋ねて吟行す 正岡子規 余花 , 初夏 植物 明治31 0v
草荒れて人なき城の胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
名月や野に面す樓の謠會 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
僧もなし山門閉ぢて萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
角力取に手をすらせたる女哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
目の前に顏のちらつく寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
蝉の声絶えて水音山深し 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
面白い事許り春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
威をかりてしなのゝ葵咲にけり 小林一茶 , 仲夏 植物 文化12 0v
君が來る月の小道を見てやらん 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
わりなしや妻追ひまはす晝の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
あだしのに蝶は罪なく見ゆる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
小娘の畑打つ頃や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
夕にも朝にもつかず瓜の花 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 元禄3 0v
さば〱と夕顔の夜もなくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
椎柴や大雪国を贔屓口 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
絶壁の巌をしぼる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
鮓桶をこれへと樹下に床几哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
行く我にとゞまる汝に秋二つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
細長う春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
五月雨の木曽は面白い処ぞや 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
紫陽花の庵二年経る俳士哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治32 0v
樒桶落ぬ日はなし峯の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
梅咲くや見るかげもなき己が家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
軍艦の沈みしあとを群千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
折られたる菖を原の栞哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
鶯も笠きて出よ田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
橋こせは世ハ邯鄲や枕はし 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
さをとめや泥から生えし足の色 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
さほしかの黙礼したり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
清書のちゞみあがりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
ひやう〱と瓢の風も九月哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化2 0v
蜂逃て狙はきよろ〱眼哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
馬車柳小路の広さかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
月はやし梢は雨を持ちながら 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨4 0v
風さへも除て行也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
雉なくや藪の小脇のけんどん屋 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
涼しさやまはり燈籠に灯をともす 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
葱きざむこの音とわが四十年 加藤楸邨 , 三冬 植物 0v
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
牛馴れて梦驚かぬ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
春雨や手のひらかへすたびら雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
萬歳が笑へば山もわらひけり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
かしこまる玉座の前のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
御花の代りをつとむ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
さく梅にけなりてさはぐ雀哉 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
初空や江戸は火の子の花の春 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
人形のならぶ小店や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
恋猫が犬の鼻先通りけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
唱歌聞ゆ天長節の朝日哉 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
蚕豆も豌豆も咲くや庭畠 正岡子規 蚕豆 , 初夏 植物 明治33 0v
大の字にふんぞり返る涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
新年や鶯鳴いてほとゝぎす 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
投げ出したやうに山から雁の竿 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
菊咲や臼井を越るしなの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
時鳥鳴くや浅間の靄の中 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
岩にはとくなれさざれ石太郎 小林一茶 季語なし 無季 文政3 0v
のさ〱と恋をするかの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
牛車十程ならぶ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
鳰がゐて 鳰の海とは 昔より 高浜虚子 , 三冬 動物 0v
五百崎や鍋の中迄雁おりる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
福助は海棠の花の男かな 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治29 0v
燈を置カで人あるさまや梅が宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
霰来と諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
てらてらと百日紅の旱かな 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
草畑のこやしになるや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
壺の底たゝくや古き茶の名残 正岡子規 古茶 , 晩夏 生活 明治26 0v
雪ちらちら薄紅梅の妻戸哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
さりとてはばか長日よかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
小莚にざぶとまぶせる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
初嵐軍艦悠然として來る 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
うき人の深く隠れし茨哉 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治27 0v
大み代や灯ろを張る大納言 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政4 0v
大家の靜まりかへる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
虻よ虻世にうとましき名なりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
やれも〱よい年をして節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
捨て惜み古き團扇を收めけり 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
不二一つおさえて高き銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治25 0v
もち草のしやつき張たる扉哉 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
初蛍我を曲つて走りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v