俳句

Displaying 48001 - 48100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
傘曲る喰物横町小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
薫風や松島の記をひるかへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
末枯れて夕日の野邊の地藏哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
吾亦紅淡路女の忌の遠く近し 阿部みどり女 吾亦紅 , 仲秋 植物 0v
門畠や今むしらるゝ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
橋守にかつけなされて鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化12 0v
万歳の渡りしあとや水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治25 0v
妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 与謝蕪村 草の花 , 三秋 植物 0v
赤阪の御油へつゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
さば後に神も長〱旅寝かな 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
窓明て蝶を見送る野原哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政6 0v
笋や垣の横腹つんぬいて 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
道観の御覧の雪や三の丸 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文政2 0v
夏野尽きて道山に入る人力車 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治30 0v
蕗の薹藪の隅より現はれし 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
草蒔や肴焼香も小昼過 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化2 0v
春風や赤きもの皆ひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
葉がくれに立や茄子の守り札 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
春ぞとてしぶ〱咲し椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化3 0v
よもすがら音なき雨や種俵 与謝蕪村 種俵 , 三春 生活 0v
負仲間寄てたんきる角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
稻妻や檜ばかりの谷一つ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
大雪や印の竿を鳴く烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
花盛故郷や今衣がへ 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
夏帽や吹き飛ばされて濠に落つ 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
蓬莱に似たり小窓の松の山 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
西瓜切るこぶしのさえや刄の雫 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治24 0v
春の霜糸遊となつて燃にけり 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治25 0v
炮烙に豆のはぢきや玉あられ 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
わか草やわざとならざる松に鶴 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化10 0v
蕣や誰が恨みに痩せはてし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
雪吊に 白山颯と かがやけり 阿波野青畝 雪吊 , 晩冬 生活 0v
梅咲くや門迹を待つ青畳 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
石摺を壁に掛けたり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
いつまでも老いぬあはれや切山椒 石田波郷 切山椒 新年 生活 0v
古郷や蚊やり〱のよこがすみ 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化10 0v
田の草の花の盛りを引かれけり 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文化13 0v
燕太平洋へのして行く 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
鶺鴒の尻ではやすや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
朝寝坊が窓からのろり雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
町近き野辺に乏しき土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
養老の屠蘇にもならぬめでたさよ 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治28 0v
春行くとうしろ向いたる女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
橋踏めば魚沈みけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
我身まてういたやうなるかすみかな 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
五十年あるも不思儀ぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化9 0v
雨晴れて旅僧おこす月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
葉柳や病の窓の夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
せなみさい赤いはどこの梅だんべい 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
みそか月なし千とせの杉を抱くあらし 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
なむあみだ仏の方より鳴蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
恋猫の鳴かぬ顔してもどりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
野を焼く火木立の中に燃え入りぬ 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治30 0v
ゆふべゆふべ何やら啼いて秋近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治29 0v
いきせきとして欠付や迹の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政4 0v
吾は寝ん君高楼の花に酔へ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
不盡山をひねもすめくる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
野の萩の伏し重なりて路もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
行き馴れし墓の小道や杉寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
蝶くるや長押にかけし槍の先 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
大砲の煙を下に舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
海原や思ひきつたる月の色 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
鹿老て猿の聲にも似たる哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
居直るも銭の上也南む桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
盆栽ノ柘榴實垂レテ落チントス 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治35 0v
両の手に桃と桜や草の餅 松尾芭蕉 草餅 , 仲春 生活 元禄5 0v
上人の西の藤波そよぐ也 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
寒い程草葉ぬらして灯籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化2 0v
灯取虫すてる命のいくつある 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治25 0v
ほけ経の一葉投ればとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
門松の陰にはづるゝ我家哉 小林一茶 門松 新年 生活 文化5 0v
何ともな芒がもとの吾亦香 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
今日の月櫻が下に餅を煮る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
土ともに紙に包みしすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
空に入る身は軽げなりふし詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
蜩や夕日の坐敷十の影 正岡子規 , 初秋 動物 明治26 0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
狂ひ來たきほひ殘るや木々の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
旅の皺御覧候へばせを仏 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政7 0v
やすんたる日より大工の衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
鶯や竹の柱の離れ部屋 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一葉づゝ終にくり〱坊主哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政1 0v
澁柿や酒屋の前のから車 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄2 0v
ふとんきるや翌のわらじを枕元 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
順礼に唄損さする巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
経の声かすかに涼し杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
釣堀に水輪あふれぬ花の雨 石田波郷 花の雨 , 晩春 天文 0v
夜の庵や蚤の飛音騒々し 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蛭痩せぬ秋の野川の水清み 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治27 0v
大酒の諫言するか閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
川セミノ足場ヲエラブ柳哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
初鴉上野の闇をはなれけり 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
菊の香や鬚ある人の思はるゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
孑孑の龍とならず蚊と落ちぶれし 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治30 0v
亀の子の盥這ひ出る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v