Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44701 - 44800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蜂の巣地蔵菩薩の御肱
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政1
0v
馬車柳大路のひろさ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雉なくや臼と盥の間から
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
涼しさやほたりほたりと松ふぐり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
蛸干して鳥追蜑や須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治32
0v
細長い春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
紫陽花の何に変るぞ色の順
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
栗虫のくりを出歩行栄よう哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
恋序よ所の猫とは成にけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化12
0v
人も來ぬ天長節の病哉
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治32
0v
菊咲や二夜泊りし下ゝの客
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
時鳥鳴くや局の銀屏風
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
五月雨や沈香も焚かず屁もひらず
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
二親にどこで別れし小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
淋しさは裸男の砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
春雨や手のうら返すたびら雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
おろしたる笈に雲おく涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
引かぬ気のお江戸育も柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
宮守のはき集めたる椿かな
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治28
0v
なり込やしかもせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
捨てられて厠に落ちし團扇哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
初蛍仏の花にいくよ寝る
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
氷売や北海道の水の味
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉
松尾芭蕉
若菜
新年
植物
元禄6
0v
霰とぶ方へと身延道者哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
草山のこやしになるや春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
藪跡の十薬匂ふ明地かな
正岡子規
どくだみ
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
小座敷や端折おろせばちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
初嵐箱根の石のあらはれぬ
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
金のなる木を植たして炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
御駕より御声のかゝるおち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
つむ程は手前づかひの藪茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政5
0v
しくるゝや空しくこゝに二百年
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
痩蚤の不便や留守になる庵
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
木犀の夕小袖にたきものす
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
鶺鴒の尾にはねらるゝ蚯蚓哉
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
死下手の我をくをとや閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
我里はどうかすんでもいびつ也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
人の親の甘酒売を呼びにけり
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
雨の鹿恋に朽ぬは角ばかり
与謝蕪村
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
すみだ川くれぬうちより朧也
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政9
0v
ひいやりと一葉の上の安坐哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
苔清水さあ鳩も来よ雀来よ
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
夏草にまじりて早き桔梗哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治32
0v
わかなつむ手つきも見へて角田川
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化14
0v
淋しさや羅漢の前の雛二つ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
卯の花の四角に暮る名主哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
梨の花団十郎をひゐきかな
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
青ざしや草餅の穂に出でつらん
松尾芭蕉
青挿
夏
,
初夏
生活
天和3
0v
羅に遮る蓮のにほひ哉
与謝蕪村
羅
夏
,
晩夏
生活
0v
雪降や夜盗も鼻を明の方
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政2
0v
稻妻に心なぐさむひとやかな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
西向て小便もせぬ月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
蛇塚や何とも知れぬ草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
人形の鉾にゆらめくいさみ哉
正岡子規
山鉾
夏
,
晩夏
人事
明治25
0v
枯枝に烏なじむや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
初雪に聞おじしたる翁哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
客人の頭の上や蠅つるむ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
香水に心驕れる女かな
阿部みどり女
香水
夏
,
三夏
生活
0v
大井川見へてそから雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化10
0v
水の粉のきのふに尽ぬ草の菴
与謝蕪村
麨
夏
,
三夏
生活
0v
鶯に水を浴せて御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
秋風や崩れたつたる雲のみね
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
翌からは冬の空ぞよ蝶蜻蛉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
花曇り都の隅の飛鳥山
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治26
0v
福わらや十ばかりなる共奴
小林一茶
福藁
新年
生活
文化11
0v
枯枝に雀むらがる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
空色の傘続きけり花ぐもり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
藪入や三組一所に成田道
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
夕山やそば切色のはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
蝶飛で鼠の栖荒にけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化4
0v
詣りたる大観音の枯木かな
阿部みどり女
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
貧乏雪いつがいつぞととけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
市人のよべ問かはすのわきかな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
女こびて秋海棠に何思ふ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
次郎寝よばか時鳥鳴過る
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
椋の木に囮掛たり家の北
正岡子規
囮
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
けふは花見るや未来がおそろしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
連翹やたばねられたる庭の隅
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治29
0v
月の雲木の葉動かぬ雨氣哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
木がらしやこの坂過る今の人
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
左義長の最後の花火か眠りけり
阿部みどり女
左義長
新年
生活
0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
雪ちるや軒の菖蒲のそりなりに
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
やゝ寒みちりけ打たする温泉哉
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
秋の水魚住むべくもあらぬ哉
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
ことの外喰らひそべるなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
翁さびうしろをあぶる榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政4
0v
畠打や肱の先の鳰の海
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
よ所並にはやく散れかし芥子花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化3
0v
萩の花ふんどし染て吹せけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
狩り暮れてむかばき光る露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
沈丁や風の吹く日は香を失す
阿部みどり女
沈丁花
春
,
三春
植物
0v
我庵へ来のではなし餅の音
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
444
Page
445
Page
446
Page
447
Page
448
Page
449
Page
450
Page
451
Page
452
…
Next page
Last page