Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49101 - 49200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
其はてが萩と薄の心中かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
角力場やけさはいつもの細念仏
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化8
0v
砂川の涸れて蛇籠の寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蝉鳴くや団扇に画く滝の音
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治33
0v
網代守天窓でかぢをとりにけり
小林一茶
網代
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
六十のそれも早少女とこそ申せ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
くるりくるり丸木の舟の雪もなし
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
さをしかの喰こぼしけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
鶯に顔見らるゝも恥かしや
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
下京や紙打音も冬枯るゝ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
親蜂や蜜盗まれてひたと鳴
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政4
0v
高殿に美人佇む柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
一人と帳に付たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
雉なくや見置た山のあるやうに
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
涼しさや一目一目に灯もふゑて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
葱買て枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
葱
冬
,
三冬
植物
0v
西東山にかたよる奈良の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
膳先に夜の春風吹にけり
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化5
0v
五月雨の泥を流して海黄なり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
紫陽花の雨に浅黄に月に青し
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
流るゝに苦はなかりけり栗ならば
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
梅咲くや門をならべし昔好
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
關守は妻も子もなし小夜千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
猫や過ぎし風なくて菖蒲落ちたるは
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
大それた昔咄や田草取
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文政6
0v
蛙なく苗代小田となりにけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治33
0v
大海を手ですくひつゝ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政1
0v
春や來る表に物も案内も
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
旅烏雁にまじるも哀れなり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
菊咲や赤袖口も日のさして
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
時鳥鳴くや行燈の花が散る
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
五月雨や石に座を組む引がへる
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
むき〱に蛙のいとこはとこ哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
狐火や那須の枯野に小雨ふる
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
かけて見せ 外しても見せ 芋水車
高浜虚子
芋
秋
,
三秋
植物
0v
てん〲に遠夕立の目利哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
何喰はぬ顔して雁の立りけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
燕啼て夜蛇をうつ小家哉
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
蜂どもや密盗れて露けぶり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
狼や梺にひくき小夜砧
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
春雨や松見るのみの窓年貢
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
萬歳に見つけられけり草の庵
正岡子規
万歳
新年
生活
明治27
0v
すゞみがてら君を送らんそこら迄
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
我前のかぢけ柳も青柳ぬ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
せきがほの見ゆるやうなり窓の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
初空や鳥は黒く富士白し
正岡子規
初空
新年
天文
明治24
0v
何事もなき世なりけり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
恋猫の源氏めかする垣根哉
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化6
0v
海晴れて天長節の日和かな
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治27
0v
カナリヤに餌やる蚕飼の暇かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治32
0v
三絃は妻に引せてせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
捨團扇肴の骨にまじりけり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
松杉の中に黄ばみし銀杏哉
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
西行も虎もしぐれておはしけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
我〱が袖も七夕曇哉
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化5
0v
初蛍行け 〱 人のよぶうちに
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
一もとの枯木を闇や花ざかり
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
若竹に飯食うて居り時はづれ
阿部みどり女
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
氷売手先はかりのひやさ哉
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
日月が知る一本の山桜
森澄雄
山桜
春
,
晩春
植物
0v
霰来よと鉢さし出してらかん哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
世の中やひとり花咲く百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
さゝ波のなりにちゞまる和布哉
正岡子規
若布
春
,
三春
植物
明治25
0v
いつしかにふじも暮けり夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治23
0v
古庭や鼬吹き出す初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
きぬぎぬを茨が袖ひく花茨が
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
孤や手を引れつゝ墓灯ろ
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
大黒の夷をなぶる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治27
0v
ぶつ〱と大念仏でつむ茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化12
0v
しくるゝや腰湯ぬるみて雁の声
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
人多く風呂吹の味噌足らぬかな
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
駒引やかまくら風を笠にきて
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文化13
0v
皺腕歩きあきてや蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
木犀や朱欄高くア鬟月に立つ
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
昼寝子を其まゝにして簾かな
阿部みどり女
簾
夏
,
三夏
生活
0v
御の字の月夜なりけり草の花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
涼風も身に付そはず閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
古寺や大日如來水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
墓二三桜と光る深田打ち
加藤楸邨
田打
春
,
晩春
生活
0v
拍木や供のかけする霞から
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
永き日や身棒強き藪の雪
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
赤馬の口はとゞかずかざり縄
小林一茶
注連縄
新年
生活
文政1
0v
きぬきぬの朝ひやつくや竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夕さればけちな藪でもおぼろ也
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化13
0v
一日の人の中より一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
大凧や伽藍の屋根に人の声
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
雀来よ巨燵弁慶是に有
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
夕顔に物問ひたげの法師かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
やぶ入の佛壇拜む名殘哉
正岡子規
藪入
新年
生活
明治33
0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
引鶴やいざわれのせて故郷へ
正岡子規
引鶴
春
,
仲春
動物
明治26
0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
わか菜摘袂の下や角田川
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
春風や土手は水音馬の鈴
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
Page
493
Page
494
Page
495
Page
496
…
Next page
Last page