俳句

Displaying 49101 - 49200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一休に歌よませばや汐干狩 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
けふ迄は人の上ぞよ露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
茶の花や横に見て行朝の不二 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
本堂の隅に蚊のなく真昼かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
こおろぎの巣に打くれんたかむしろ 小林一茶 , 三夏 生活 文化9 0v
まだら也接木の椿花一つ 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治30 0v
負た子が花ではやす茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
みぞれともならで越路のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蚤もまめそく才ぞ草の庵 小林一茶 , 三夏 動物 0v
木蓮花小窓のすゝび見えにけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
直道のひら〱紙や春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 0v
根分して菊に拙き木札哉 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 寛政7 0v
椅子を移す若葉の陰に空を見る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
外套を着かねつ客のかゝへ去る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
下駄ありて人なき池の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
春風や田舎の娘我を見る 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
城山や椎の實落ちて兒もなし 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治29 0v
さをしかよ我に得させよ迹なる子 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化9 0v
灯ともして又夏虫をまつ夜哉 正岡子規 夏虫 , 三夏 植物 明治25 0v
御地蔵膝も眼鼻も苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
春になりて二度目の雪や二三尺 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治29 0v
湯から出るを待かねて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
蠅とって口が達者なばかり也 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
玉のやうな子をたび給へ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
田へ落と見せて畠より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政 0v
鶯や泥足ぬぐふ梅の花 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
秋風よ命ばかりは吹きのこせ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
夏川や馬つなぎたる橋柱 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
杉暗く井垣に秋の夕日哉 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治26 0v
一ひらの花にあつまる目高哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
行く年の雪五六尺つもりけり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
花ちるや呑たき水を遠がすみ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初蝶のいきおひ猛に見ゆる哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
水に映る火事は堀端通り哉 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治30 0v
清水や舞臺の上の秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
八朔やあしのは輕し古鎧 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
萩散るや筧の下の水溜り 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
月近く覗いて寒し山の寺 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
横にくみ竪にほくれて蝶二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
ちる花のわらじながらに一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
移り香や御所より下る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
雛棚や雇たやうにとぶ舞胡蝶 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
秋の山雲一片飛んで去る 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
抜道は川となりけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
行水や背戸口狭きねむの花 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
菜や麦や杉の木の間に野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
やどかりに我身の上を語らばや 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
道南紀州に入つて蜜柑畑 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
星月夜ひとり五階の上に寐る 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
ほの〲と乞食の小菜も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
大水の女は舟に晩稻刈る 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
散花をはつたとにらむ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
雁なくや爰にも舟の欠有 小林一茶 , 晩秋 動物 文化6 0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
我庵は門松引て子の日せん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
門前の川に灯ともす施餓鬼哉 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
勝菊は大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
草枯や寺の名殘の井戸一つ 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
姨捨のおばが日じややら露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 0v
まひまひは水に数かくたぐひ哉 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治28 0v
旅人のもみちに暮れてあはれ也 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
茸狩の池ある山にふみ込みぬ 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治27 0v
夕月や車のりこむ大曲り 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
山寺や蚊帳の波うつ大座敷 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治27 0v
夕紅葉芋田楽の冷たさよ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
寧ろ花の小さかれと菊の根も分けず 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
黒雲や野分横切るむら燕メ 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
雨晴れて稻の穗末の夕日哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
凩や淺間の煙吹ききつて 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
馬ノ歯ニヤハラカキ萩ノ若葉カナ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
山もとのともし火動く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
人賤しく蘭の價を論じけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
神鳴の次第に近き御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治28 0v
念入て虫が丸しわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
花に酔ふた頭重たし春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
明寺の垣潜り入る木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
赤紐や手を引れつゝおどり笠 小林一茶 , 初秋 生活 文化9 0v
よもすがら簀の子の下や猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
妹が子は穂麦の風にふとりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
夕立に宿をねだるや蔵の家 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
秋風ふつとむせたる峠かな 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
朝霜の藁屋の上や富士の雪 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
みそさゞいますほの芒見に行か 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化10 0v
小障子の隅に日あたる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
散つて一度に花見の人を埋めかし 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
夏木立左不動の滝と記す 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
虫聞や二番小便から直に 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
蝸牛見よ〱おのが影ぼふし 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化11 0v
こゝぢやあろ家あり梅も咲て居る 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
ひだるしといふ也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
煤掃いて柱隠しの跡白し 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治30 0v
鶯がちよいと隣の序哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
冬枯に漏れたまはぬぞ是非もなき 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
めでたさに石投げつけん夏小袖 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
花は雲人はけぶりと成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
なき人のむくろを隠せ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v