俳句
Displaying 4101 - 4200 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
客ぶりや月に居並ぶ仏達 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 5 days 4 hours ago | |
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 貞亨元 | 1v | 5 days 5 hours ago |
蒲団著て手紙書く也春の風邪 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治32 | 2v | 5 days 6 hours ago |
蜻蛉も起てはたらく夜川哉 | 小林一茶 | 川狩 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化11 | 1v | 5 days 6 hours ago |
雪院の月に蛙を聞く夜哉 | 正岡子規 | 蛙 | 春, 三春 | 動物 | 明治25 | 2v | 5 days 7 hours ago |
女房に何を語らん星こよひ | 正岡子規 | 星合 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 5 days 7 hours ago |
時鳥なけや頭痛の抜る程 | 小林一茶 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 2v | 5 days 8 hours ago |
芥藪そも名月の夜也けり | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化6 | 2v | 5 days 8 hours ago |
雀子や川の中にて親をよぶ | 小林一茶 | 雀の子 | 春, 晩春 | 動物 | 1v | 5 days 8 hours ago | |
人の秋こそ堪へられね鈴か森 | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 2v | 5 days 9 hours ago |
草負ふて背中にすゞし朝の露 | 正岡子規 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 5 days 11 hours ago |
都鳥それにも煤をあびせけり | 小林一茶 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 1v | 5 days 11 hours ago | |
涼しさのこほるゝなつの氷かな | 正岡子規 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治21 | 1v | 5 days 11 hours ago |
涼しさの江戸もけふ翌ばかり哉 | 小林一茶 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 文化11 | 2v | 5 days 11 hours ago |
傾城を見たる師走の温泉かな | 正岡子規 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治30 | 4v | 5 days 11 hours ago |
秋の風帽子の角を吹きへらす | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 5 days 11 hours ago |
虫干やけふは俳書の家集の部 | 正岡子規 | 虫干 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 1v | 5 days 11 hours ago |
盗人の鎖おろし行涼みかな | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治27 | 2v | 5 days 12 hours ago |
筋違にふとん敷きたり宵の春 | 与謝蕪村 | 宵の春 | 春, 三春 | 時候 | 1v | 5 days 12 hours ago | |
山寒し樵夫一人下りて行く | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 5 days 12 hours ago |
青麦に山も見えざる地勢哉 | 正岡子規 | 青麦 | 春, 三春 | 植物 | 明治35 | 1v | 5 days 12 hours ago |
鶯や今に直らぬ木曽訛 | 小林一茶 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 文化13 | 1v | 5 days 12 hours ago |
雨ノ日や皆倒レタル女郎花 | 正岡子規 | 女郎花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治34 | 4v | 5 days 13 hours ago |
すつぽんも時や作らん春の月 | 小林一茶 | 春の月 | 春, 三春 | 天文 | 文政1 | 1v | 5 days 13 hours ago |
卯の花や雨夜の月は傾きぬ | 正岡子規 | 卯の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 5 days 13 hours ago |
鳩吹きつゝ信太の森に這入けり | 正岡子規 | 鳩吹く | 秋, 初秋 | 生活 | 明治31 | 3v | 5 days 13 hours ago |
蚊遣火や長柄の橋の鉋屑 | 正岡子規 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 5 days 13 hours ago |
不忍や精進料理蓮の花 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 5v | 5 days 15 hours ago |
だらだらと上野下れば蓮の花 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 4v | 5 days 15 hours ago |
羊羹に隈ある下戸の月見哉 | 正岡子規 | 月見 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治25 | 5v | 5 days 17 hours ago |
夏川や小道に溢れ田に落つる | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 2v | 5 days 17 hours ago |
かつしかやどこに住でも時鳥 | 小林一茶 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化1 | 5v | 5 days 17 hours ago |
どれも皆うしろ姿や嫁菜つみ | 正岡子規 | 嫁菜 | 春, 仲春 | 植物 | 明治26 | 1v | 5 days 17 hours ago |
母を中に冬の燈下の旅ばなし | 阿部みどり女 | 冬の灯 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 5 days 20 hours ago | |
霞つゝ日傘も聳ゆ女坂 | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 文政6 | 1v | 5 days 21 hours ago |
星絶えず飛んで冬野のひろさ哉 | 正岡子規 | 冬野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 2v | 5 days 22 hours ago |
風雲の少しく遊ぶ冬至かな | 石田波郷 | 冬至 | 冬, 仲冬 | 時候 | 1v | 5 days 22 hours ago | |
武蔵野の月の若生えや松島種 | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 5v | 6 days 2 hours ago | |
十年の病癒えけり更衣 | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治31 | 1v | 6 days 2 hours ago |
降れつもれ金の露よ此島に | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化13 | 1v | 6 days 2 hours ago |
更衣無絃の琴を抱えけり | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 6 days 3 hours ago |
墨染に衣かへたり最明寺 | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 6 days 3 hours ago |
吹き上げて廊下あらはや夏暖簾 | 高浜虚子 | 夏暖簾 | 夏, 三夏 | 生活 | 5v | 6 days 5 hours ago | |
桃の實の桃源を出て流れけり | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 2v | 6 days 7 hours ago |
やゝ寒み机に向ふ背くゝまり | 正岡子規 | 漸寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 2v | 6 days 7 hours ago |
ほろほろと手をこほれたるいちご哉 | 正岡子規 | 苺 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 6 days 10 hours ago |
雁鴨に鳴立られて雪げ哉 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文化10 | 1v | 6 days 11 hours ago |
朝露を乾かして鳴く蝉の声 | 正岡子規 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治26 | 3v | 6 days 12 hours ago |
幾千代を引きすてられて姫小松 | 正岡子規 | 子の日 | 新年 | 時候 | 明治27 | 2v | 6 days 12 hours ago |
盜みぐひしてさへ鹿の痩せにけり | 正岡子規 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 6 days 12 hours ago |
裏藪の竹盜まれし冬籠り | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 1v | 6 days 13 hours ago |
青柳や芹生の里のせりの中 | 与謝蕪村 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 6 days 13 hours ago | |
生壁に花ふきつける春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治25 | 1v | 6 days 13 hours ago |
朝顔にまくしかけたる湯霧哉 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政8 | 4v | 6 days 13 hours ago |
御地蔵のひざよ袂よ鳴千鳥 | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化8 | 3v | 6 days 14 hours ago |
蛍火や疾風のごとき母の脈 | 石田波郷 | 蛍火 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 6 days 14 hours ago | |
更衣故郷のたより届きけり | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治29 | 2v | 6 days 14 hours ago |
双六の三島に春の日は暮れぬ | 正岡子規 | 春の日 | 春, 三春 | 天文, 時候 | 明治29 | 1v | 6 days 14 hours ago |
のどかさや野中に丸き草の山 | 正岡子規 | 長閑 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 1v | 6 days 15 hours ago |
ぬれ髪を干す日や蜑の衣かへ | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 6 days 17 hours ago |
蓬莱も家越車や松の内 | 正岡子規 | 蓬莱 | 新年 | 生活 | 明治35 | 5v | 6 days 17 hours ago |
何吹くと定めぬ朝や衣かへ | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 6 days 18 hours ago |
門の雪汚れぬ先にとくきへよ | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文化11 | 1v | 6 days 18 hours ago |
柳迄淋しくしたる槿哉 | 小林一茶 | 木槿 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化2 | 1v | 6 days 18 hours ago |
親犬が瀬踏してけり雪げ川 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 1v | 6 days 20 hours ago | |
醉ざめや十日の菊にたばこのむ | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 6 days 21 hours ago |
迎火を記念の子も焚す哉 | 小林一茶 | 迎火 | 秋, 初秋 | 人事 | 寛政6 | 1v | 6 days 22 hours ago |
藪並にとけてしまへ門の雪 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文化11 | 1v | 6 days 22 hours ago |
名月や四十七年後し秋 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
松陰や寝蓙一つのなつ座敷 | 小林一茶 | 夏座敷 | 夏, 三夏 | 生活 | 8v | 1 week ago | |
天竺の仏は何を衣かへ | 正岡子規 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
納事なくても家根の印哉 | 小林一茶 | 事納 | 冬, 晩冬 | 生活 | 文政7 | 1v | 1 week ago |
花の雨ことしも罪を作りけり | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文化4 | 1v | 1 week ago |
ちろちろと焚火すゞしや山の宿 | 正岡子規 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
襟巻の 狐の顔は 別に在り | 高浜虚子 | 狐 | 冬, 三冬 | 動物 | 1v | 1 week ago | |
こおろぎのうち懐になく夜哉 | 小林一茶 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化5 | 1v | 1 week ago |
蝶とぶや小草見ても一人口 | 小林一茶 | 蝶 | 春, 三春 | 動物 | 文化4 | 1v | 1 week ago |
蜩に翌の米とぐ伏屋哉 | 正岡子規 | 蜩 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治31 | 4v | 1 week ago |
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん | 正岡子規 | 柚味噌 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
冬ざれの 塩田を踏む 許得て | 山口誓子 | 冬ざれ | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 1 week ago | |
亭坊空上戸でも梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政4 | 3v | 1 week ago |
あたゝかな窓に病気の名残かな | 正岡子規 | 暖か | 春, 三春 | 時候 | 明治30 | 3v | 1 week ago |
笋の憎れ草も伸支度 | 小林一茶 | 筍 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化5 | 3v | 1 week ago |
砂浜に雑魚打あけて月涼し | 正岡子規 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治30 | 1v | 1 week ago |
初雪や奇麗に笹の五六枚 | 正岡子規 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
月はやし梢は雨を持ちながら | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 貞亨4 | 4v | 1 week ago |
ほの赤く 掘起しけり 薩摩芋 | 村上鬼城 | 薩摩薯 | 秋, 仲秋 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
河岸の風初荷の旗に吹き募る | 阿部みどり女 | 初荷 | 新年 | 生活 | 1v | 1 week ago | |
初芝居團十郎の烏帽子かな | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治32 | 3v | 1 week ago |
美しき籃の林檎や贈り物 | 正岡子規 | 林檎 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治34 | 1v | 1 week ago |
居酒屋に新酒の友を得たりけり | 正岡子規 | 新酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
鶺鴒のあらはれそめて山けはし | 正岡子規 | 鶺鴒 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
二舟に汐干の連を分ちけり | 正岡子規 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 week ago |
夏川の泥に嘴入るゝ家鴨哉 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
のどかさや哀れ少なき野辺送り | 正岡子規 | 長閑 | 春, 三春 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
きちかうも見ゆる花屋が持仏堂 | 与謝蕪村 | 桔梗 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 week ago | |
初曾我や團十菊五左團小團 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治33 | 4v | 1 week ago |
芒枯れて千年の野狐石に化す | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
枯薄胡人五十騎ばかり行く | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
赤かぼちや 開拓小屋に 人けなし | 西東三鬼 | 紅南瓜 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 week ago |