俳句

Displaying 4101 - 4200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行けは熱し休めば涼し蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
春の夜に火のなき火桶抱へけり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
老僧の西行に似る雪見哉 正岡子規 雪見 , 晩冬 生活 明治25 0v
蒲公に飛くらしたる小川哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文政1 0v
夜の月や坐禪の膝を松の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
美しき凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
おとなしや蝶も浅黄の出立は 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
昔爺と婆と住みけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
土手の松花や木深き殿造り 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
大根で団十郎をする子哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
犬どもがよけ居る也雪の道 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
金時も熊も来てのむ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
かゝる夜に椿火をふけ鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化1 0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
継子には何がなるやら村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
近道をこえ行く山の胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
浦〱の浪よけ椿咲にけり 小林一茶 椿 , 三春 植物 寛政3 0v
名月や雨戸のすきの面白き 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
古簑や芒の小雨萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
早乙女の名は落しけり田草取 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
熱さ哉八百八町家ばかり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯のものしり顔に初音哉 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
冬枯て窓はあかるき雨夜哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
鳩の藪雀の垣やから蜆 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
今も猶柳散るなり山谷堀 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治31 0v
両国の両方一度に夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
雉鳴て小藪がくれのけぶり哉 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
涼しさや両手になでる雪の鬚 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
蕭条として石に日の入枯野かな 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
顔見せや声を合する天つ雁 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文化12 0v
身ふるひのつく程清し秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
五月雨の足駄買ふ事忘れたり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
爺打た栗と三代言れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
梅咲て名札をはさむ籬かな 小林一茶 , 初春 植物 寛政4 0v
須磨の宿の襖に描く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
雨だれの菖蒲したゝる幾処 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化2 0v
浅草の塔に向ふもかくされす 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
蛙出て蓮の安否尋ねけり 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
子に肩を摩す人あり門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政5 0v
蟹を得たり新年會の殘り酒 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
菊垣にちよいとさしたり小脇着 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
有明の並木かくれや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
古池に亡き妻や思ふ鴛一羽 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
五月雨や雪はいづこのしなの山 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 寛政3 0v
一ツ星見つけたやうになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
草鞋薄し枯野の小道茨を踏む 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
ひつぱれる 糸まつすぐや 甲虫 高野素十 兜虫 , 三夏 動物 0v
三粒でもそりや夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
口切やはやりて通る天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
丈山の口が過たり夕すゞみ 与謝蕪村 納涼 , 晩夏 生活 0v
赤玉は何実ならんけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
舟に寐よ大津の砧三井の鐘 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
春雨や猫におどりをしへる子 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな 正岡子規 万歳 新年 生活 明治30 0v
ぬけ裏をぬけて川べのすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
振向ばはや美女過る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
ちりめんの狙が三疋梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治33 0v
古き香に白菊さける手向哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
恋猫や恐れ入たる這入口 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
一つ子の太箸握る太鼓哉 正岡子規 太箸 新年 生活 明治26 0v
婆殿の念仏講や蚕飼時 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
子の真似を親もする也せつきぞろ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
破れ扇これも小町かなれのはて 正岡子規 捨扇 人事 明治21 0v
鍋焼や火事場に遠き坂の上 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治34 0v
立屑は先へ売けり草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政4 0v
鮒鮓や考槃亭をかりの宿 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
星待や茶殻をほかす千曲川 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化6 0v
古桶に稲葉そよぎてとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな 阿部みどり女 茶の花 , 初冬 植物 0v
埋火やきせるで天窓はりこくり 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
陽炎の立にもたらぬ戸口哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化3 0v
水無月の初時鳥氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治27 0v
昃れば春水の心あともどり 星野立子 春の水 , 三春 地理 0v
いざゝらば露と答よ合点か 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
寺焼けて土塀の隅の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
手始は小雷にてすます哉 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政3 0v
唐秬の上に見えたる小城かな 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治32 0v
かりそめの鑵子のつるや蔦もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
垣津旗よりあの虹は起りけん 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政6 0v
山桜あの一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
朝顔の花やぶれけり初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
宵闇に牛の匂ひや茨の花 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治26 0v
来て見れば在家也けり高灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
有明や親もつ人の稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
鶴一羽楊州さして引きにけり 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治28 0v
僧正が音頭とりつゝ茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
しくるゝや隣の小松庵の菊 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
風呂吹のさめたるに發句題すべく 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
今めかぬものやあや竹赤草履 小林一茶 季語なし 無季 文化1 0v
老ぼれと見くびつて蚤も逃ぬ也 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
雪洞は消えて木犀の匂ひ哉 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治26 0v
芒抱く子に満月を知らさるる 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v