Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45401 - 45500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
寒垢離の背中に竜の披露哉
小林一茶
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
0v
とてもならあらはれてなけ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
花震ふ大雨の中の牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
国武士やふる廻水も見ない顔
小林一茶
振舞水
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
出る月のかたは古郷の入江哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
三ヶ月清水守りておはしけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
焼柱転げたなりに秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
白壁につゝじ咲たる庄屋哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治33
0v
わか草に勇に負たる庵かな
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化11
0v
白露の三河嶋村灯ちらちら
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
木がらしや軒の虫籠釣し柿
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
裏門に別れし秋の夕べかな
阿部みどり女
秋の夕
秋
,
三秋
天文
0v
雲の峰下から出たる小舟哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
穂芒に諏方の湖から来る風か
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政5
0v
生き殘る藪蚊するどし秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
暑日や見てもいんきな裏長屋
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
軍にと我も行くなり花に剣
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
甲板に寝る人多し夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
佛壇の葡萄を落す鼠哉
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
山陰や朝霧かゝる庭の竹
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
念仏の念にもあらず冬籠り
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
裸組裸かげんの夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政10
0v
川上は梅も桜もなかりけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
としよりの涼がてらのう舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
時鳥夜は葎もうつくしき
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化4
0v
不盡の山白くて冬の月夜哉
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
やぶ入の一日にしぼむ芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
我庵を夜と思ふか鳴く水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
団扇出して先づ問ふ加賀は能登は如何
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
出つ入つ数定まらぬ小かもかな
正岡子規
鴨の子
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
年寄の腰や花花の迷子札
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
鶯の来ぬ春の日となりにけり
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治31
0v
夕立や藪の社の十二灯
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
葎からあんな小蝶が生れけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
松原や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
笈あけて仏を拝む清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
雨だれは月よなりけりかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
青柳の二すじ三すじ一よ鮓
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
秋の暮大船はかりかゝりけり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
草の葉に児の這ひよる胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
名月や都大路の馬車
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
傾城は屏風の萩に旅寐哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
畑荒れて墓原殘る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
今参りましたぞ夫婦乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
只伸よ祭に逢ぬ我葵
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
夏山や一人きげんの女郎花
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化7
0v
城東に住みける桃の翁哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
雉なくや臼と盥の間から
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
涼しさやほたりほたりと松ふぐり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
蛸干して鳥追蜑や須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治32
0v
細長い春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
紫陽花の何に変るぞ色の順
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
栗虫のくりを出歩行栄よう哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
御鎌取て菖蒲刈らうよ泥干潟
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
馬までも田休す也門の畑
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
橋こせは世は邯鄲の枕かな
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
老牛とにらみあいたる蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
海士は皆海へいでたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蜂の巣地蔵菩薩の御肱
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政1
0v
馬車柳大路のひろさ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
二親にどこで別れし小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
淋しさは裸男の砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
春雨や手のうら返すたびら雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
おろしたる笈に雲おく涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
引かぬ気のお江戸育も柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
井戸端に一うね菊の赤きかな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
恋序よ所の猫とは成にけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化12
0v
人も來ぬ天長節の病哉
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治32
0v
菊咲や二夜泊りし下ゝの客
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
時鳥鳴くや局の銀屏風
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
口あけて屋根迄来るや烏の子
正岡子規
鴉の子
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
霰とぶ方へと身延道者哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
草山のこやしになるや春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
藪跡の十薬匂ふ明地かな
正岡子規
どくだみ
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
小座敷や端折おろせばちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
初嵐箱根の石のあらはれぬ
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
虻の声臍のあたりを飛去らず
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治30
0v
なり込やしかもせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
捨てられて厠に落ちし團扇哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治28
0v
下闇に光る銀杏の落葉かな
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
新川の酒腐りけり鮓の蓼
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
十月やうらからおがむ浅草寺
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
初蛍仏の花にいくよ寝る
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
落にきといふ貴翁が帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政7
0v
氷売や北海道の水の味
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
我里はどうかすんでもいびつ也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
人の親の甘酒売を呼びにけり
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
すみだ川くれぬうちより朧也
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政9
0v
ひいやりと一葉の上の安坐哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
古杉の間に光る若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
金のなる木を植たして炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
御駕より御声のかゝるおち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
縁喜取る早出の人や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
つむ程は手前づかひの藪茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政5
0v
しくるゝや空しくこゝに二百年
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
文金の合せ鏡や風ひかる
正岡子規
風光る
春
,
三春
天文
明治26
0v
はつ雪に一の宝の尿瓶かな
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
451
Page
452
Page
453
Page
454
Page
455
Page
456
Page
457
Page
458
Page
459
…
Next page
Last page