俳句

Displaying 45401 - 45500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
めらめらと落花燃けり大篝 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
砧打夜より雨ふる榎哉 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
病牀に寫生の料や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
こほろぎや蜩いまだ鳴きやまず 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治29 0v
草の戸やおどり替りに吹芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
雪の絵を春も掛けたる埃哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
雪空の一隅赤き入日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
芦の家や明ぬうちから行々し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政4 0v
鷹の尾に隼の尾を繼ぎにけり 正岡子規 , 三冬 動物 明治32 0v
凧の糸引とらまへて寝る子哉 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
かはほりにはたして美人立りけり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化7 0v
毛虫にもならで落ちけり栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
熊坂がゆかりやいつの玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄2 0v
六十の坂を越夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
山陰の小笹の中の清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
風生と死の話して涼しさよ 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
淋しさやどの顏見ても秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
だまされて紅梅うらむ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
ちよとふせて笠の上とぶ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
幼子の手に書せけり星の歌 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政7 0v
名月や彷彿としてつくは山 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萍や出どこも知らず果もなし 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
是からまけぬと独角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
新宅の其頃出來し寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
夜明から熱い天気に蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
目出たがらるゝともしよせん紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
足弱の八里に永き日は暮れぬ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛立てゝ人待つ夜のけしき哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治27 0v
萍の花の台の沼太郎 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
旅立の事ばかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
勅なるぞ深山鶯はや来鳴け 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
孑孑の杓子をのぞく小てふ哉 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 0v
山神の物とがめかよ袖の蛭 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
菅笠にはらりとかゝる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
初雪や幸ひ庵にまかりある 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
痩臑にいさみをつける雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
涼しさのこゝを扇のかなめかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄 綿雪 , 三春 天文 0v
青葛の手にかして置柱哉 小林一茶 青蔦 , 三夏 植物 文政2 0v
汽船過ぎて波よる秋の小島かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化8 0v
はたごやに蝿うつ客や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
八重葎荒れにし宿の紫苑哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
大栗やとげの中にも虫の住 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
梅の木にわる口<た>ゝく烏哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
雪のけて見ればうれしき若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
小さい子も内から来るや田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
宿帳や生年十九安房めくり 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
大声に鳴いてきよろりと蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
仰がるゝ人のうしろに涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
苫の霜夜の間にちりし紅葉哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治24 0v
雀子や人居らぬさまの盥伏せ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治28 0v
糸屑も手一尺也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
時鳥横川の坊の垣根より 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
引けば引くものよ一日鳴子引 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
一日にはや降あがる五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
低き木に月上りたる枯埜哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
去年今年 貫く棒の 如きもの 高浜虚子 去年今年 新年 時候 0v
合点して蛍も寝るか夏花桶 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化11 0v
おりる雁山田の縁のへの字哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
日曜や浴衣袖広く委蛇委蛇たり 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治30 0v
源八をわたりて梅のあるじ哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
米菩薩誰こぼしたぞ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
かるく打つ砧の中のわらひ哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治25 0v
春雨の晴所也君が松 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
仰向に我臍見せん女七夕 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
ちり込や柳が糸にねまる程 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
こゝらにも人住みけるよ冬の山 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治31 0v
餅になる草何何ぞうなゐ達 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治28 0v
のら猫も妻乞ふ声は持にけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化4 0v
巻き落す浪のかしらの天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
蚊遣火の灰に風あり後夜の鐘 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
高砂の松や笑はんとしの豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化4 0v
夕栄に水打つ松の木末哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
鈴虫や風呂の灯消えて松の月 正岡子規 鈴虫 , 初秋 動物 明治28 0v
目覺むれは猶降つてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鮎釣の焼場を戻る夕哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
七夕に一本茄子立りけり 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化3 0v
よい程に我をまはれよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
薄黒う見えよ朧夜朧不二 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
二つなき笠盗れし土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
咲花をあてに持出す仏かな 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
檐下や金魚の池の薄氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
美しき帰雁の空も束の間に 星野立子 帰雁 , 仲春 動物 0v
灯蓋に霰のたまる夜店哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
のびきつた余りをたれて百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
病む人の獨り聞き知る一葉哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治26 0v
紅梅のやうな唇吸ひにけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治33 0v
木兎や馳走せらるゝほうそ前 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
大の字に踏んぞり返て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
初冬の黒き皮剥くバナゝかな 正岡子規 初冬 , 初冬 天文 明治32 0v
婆様の大事の茄子もふとりけり 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
夜桜や蒔絵に似たる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v