Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 26201 - 26300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
家根の上に何處の哀や揚燈籠
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
大栗やとげの中にも虫の住
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
厠出て雨戸あくれば冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
水鳥さいたゝかずなりぬ老の庵
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
0v
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
じや〱雨の降に御帰り貧乏神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
寒食や庚申堂の線香立
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治35
0v
乗り捨てし鷁首の船や春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
正直の首に薬降る日かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
月出でゝ波靜まりぬ伊豆の海
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
蝶〱のおつけい晴た夫婦哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
嫌れた雪も一度に消へにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
兒の手を皺手に握る火燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
春風や牛に引かれて善光寺
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化8
0v
をぢが鵜よ甥が荒鵜よむつまじき
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
秋さびて太雅の木にも似たる哉
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
ちり込や柳が糸にねまる程
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
睦月から泣いて見せけり傀儡師
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
負角力あの子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蝉鳴くや行水時の豆腐売
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治30
0v
薪部や見付に立る葵哉
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
人去て鹿鳴く山の湯壺哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
合点して蛍も寝るか夏花桶
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文化11
0v
うつくしき仏となるか蝶夫婦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
湯上りや裸足でもどる雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
木兎や馳走せらるゝほうそ前
小林一茶
木菟
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
紫陽花やけふはをかしな色に咲く
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
水の音聞てたのもし崖九間
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
蛙はや日本の歌を詠みにけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治28
0v
タ暮や萩一本を窓のふた
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
熱い日は思ひ出だせよふしの山
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鶯のせはしうなりぬ夕嵐
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
二つなき笠盗れし土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
雉子の声けんもほろ〱もなかりけり
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
涼しさや上野の森も庭の中
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
一村は柳の中や春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化11
0v
顔見せの顔もことしはいくつへる
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
誰が家の戸叩く音ぞ夜半の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
ともし火の島かくれ行く涼み船
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
そら錠と人には告よ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
恋猫や互に天窓はりながら
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
夕月やほのほの白き蚕棚
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治26
0v
豆柿の 熟れる北窓 閉しけり
室生犀星
信濃柿
秋
,
晩秋
植物
0v
菊園や下向は左へ〱と
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
月の出の草に風吹く時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
名月をおつゝかつゝの御船哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治24
0v
初雁のありつき顔や庵の畠
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
さゝ波や海苔になる日の風もなし
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治29
0v
見よとてやでかい露から散じたく
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
砧うつ五條あたりの伏家哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
蕣やぞくり〱と二番生へ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政10
0v
若和布とる人か夕日の磯歩行
正岡子規
若布
春
,
三春
植物
明治26
0v
かごかきの熱い息ふく紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
山ざくらそなたの空も卅日哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治26
0v
傾城がかはいがりけり小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
路次口に油こほしぬ初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
降雪は声の薬か小夜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
又一つ川を越せとやよぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
制札を掛けたる宮の枯木かな
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
陽炎の別に立けり舟の欠
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化6
0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化5
0v
又しても百日紅の長さ哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
明く口へ月がさす也角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
子烏のうろ〱とゝをかゝあ哉
小林一茶
鴉の子
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
古妻とよばん去年の竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
三ヶ月の御若い顔や桐一葉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
忽然と凧落ち来る小庭哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
うれしさやしらぬ御山のくぬぎ炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
夕顔に車寄せたる垣根かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
引鶴や白根の雲に紛れ行
正岡子規
引鶴
春
,
仲春
動物
明治26
0v
あら鷲の吹きかへさるゝ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政1
0v
はつ雪や門の栗塚大根づか
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
目覚しに蚤をとばする木陰哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
木犀や障子しめたる佛の間
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
中々に羽子板市を去にがたく
阿部みどり女
羽子板市
冬
,
仲冬
生活
0v
田中なる小まん何するかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
夕はらひ竹をぬらして済す也
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化2
0v
春がすみ江戸めかぬ家二三軒
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
甘酒の釜の光や昔店
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
足枕手枕鹿のむつまじや
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
稻妻に見ゆるかとぞ思ふ海の底
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
夏草の中に動かぬ白帆かな
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
一桶は如来のためよ朝わかな
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化2
0v
春風や大紋そろふ男山
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
巨燵出て一文けるも寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
日本の年がおしいかおろしや人
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
時鳥聞捨にすぞかんにせよ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
秋風や杉の葉くさる石のあひ
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
人かへる花火のあとの暗さ哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
259
Page
260
Page
261
Page
262
Page
263
Page
264
Page
265
Page
266
Page
267
…
Next page
Last page